10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
9度目の7.18を迎えてしまいました『ガースのお部屋』。HP開設した2000年当時の状況がおぼろげになってきましたが、00年代も今年でラストになってしまうんですね。海外ドラマ『ナイトライダー』『エアーウルフ』のエピソードリストの作成を中心に、コンテンツを増やしつつこつこつと更新してまいりました。この1年は、こちらの事情もありまして、更新頻度が随分と落ちてしまったような気がします。さらには、各BBSのレスや頂いたメールの返信も遅れがちになってしまい、大変申し訳なく思っております。
この1年も、ギャラリーのほうでは、たくさんの方々から画像提供して頂きました。『ナイトライダー』は、カレンダーや新発売されたプラモの画像、新シリーズの2008のベース車となったシェルビーマスタングの画像などを追加する事ができました。そして、今回新たにKITTファンさんに提供して頂いたマスタングの画像を公開しましたので、ご覧ください。『超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ』のコンテンツでは、現在、アオシマ文化教材社さんにご提供して頂いた秋頃新発売予定のプラモデルの3D画像などを公開中です。『新エアーウルフ復讐編』の未放映エピソードリストは、残念ながらこの1年も公開できませんでしたが、現在制作中ですのでもうしばらくお待ちください。
刑事ドラマのコンテンツのほうも、『西部警察』の福島ロケの記事を公開しました。諸事情により閉鎖しておりました『ベイシティ刑事』のページですが、復活要望のメールをたくさん頂いておりますので、3年ぶりに復活させたいと思っております。特撮ページのほうでは、のぶにいさんのマスクコレクション、KITT大好きさんの玩具画像などを定期的に更新させて頂きました。今回、新たにのぶにいさんに提供して頂いた『機動戦士ガンダム・コアファイター』のギャラリーを公開しましたので、ぜひご覧ください。各ギャラリーコーナーでは、現在も画像を募集しておりますので、ご投稿の程お待ちしております。(※管理人の都合により、公開時期が遅れる場合もございますが、何分ご了承の程よろしくお願いいたします)
シナリオコンテンツのほうも最近は、滞りがちになっておりますが、とりあえず『ナイトライダー0』シリーズは、何とか完結させたいと思っております。その他、『ナイトライダーvsエアーウルフ』の第2弾などを企画しておりますが、もう少し時間がかかりそうです。オリジナルの『メトロジェノン』シリーズ、『CODENAME:H』は、定期的に更新する予定です。今後ともHP&このぼやきのページをよろしくお願いいたします。10周年まで後もう一息…。
この1年も、ギャラリーのほうでは、たくさんの方々から画像提供して頂きました。『ナイトライダー』は、カレンダーや新発売されたプラモの画像、新シリーズの2008のベース車となったシェルビーマスタングの画像などを追加する事ができました。そして、今回新たにKITTファンさんに提供して頂いたマスタングの画像を公開しましたので、ご覧ください。『超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ』のコンテンツでは、現在、アオシマ文化教材社さんにご提供して頂いた秋頃新発売予定のプラモデルの3D画像などを公開中です。『新エアーウルフ復讐編』の未放映エピソードリストは、残念ながらこの1年も公開できませんでしたが、現在制作中ですのでもうしばらくお待ちください。
刑事ドラマのコンテンツのほうも、『西部警察』の福島ロケの記事を公開しました。諸事情により閉鎖しておりました『ベイシティ刑事』のページですが、復活要望のメールをたくさん頂いておりますので、3年ぶりに復活させたいと思っております。特撮ページのほうでは、のぶにいさんのマスクコレクション、KITT大好きさんの玩具画像などを定期的に更新させて頂きました。今回、新たにのぶにいさんに提供して頂いた『機動戦士ガンダム・コアファイター』のギャラリーを公開しましたので、ぜひご覧ください。各ギャラリーコーナーでは、現在も画像を募集しておりますので、ご投稿の程お待ちしております。(※管理人の都合により、公開時期が遅れる場合もございますが、何分ご了承の程よろしくお願いいたします)
シナリオコンテンツのほうも最近は、滞りがちになっておりますが、とりあえず『ナイトライダー0』シリーズは、何とか完結させたいと思っております。その他、『ナイトライダーvsエアーウルフ』の第2弾などを企画しておりますが、もう少し時間がかかりそうです。オリジナルの『メトロジェノン』シリーズ、『CODENAME:H』は、定期的に更新する予定です。今後ともHP&このぼやきのページをよろしくお願いいたします。10周年まで後もう一息…。
PR
日テレプラスで放送中の『大都会PARTⅢ』は、現在15話まで進んでおります。今週放送の「報復」は、室田日出男氏がヤクザの組長役でゲスト出演していましたが、往年のヤクザ映画を彷彿とさせるストーリー展開で、面白かった。とくに、クライマックスの葬式場の場面での黒岩軍団とヤクザの乱闘シーンは、凄まじかった。今まで放送された中でアクション的に印象に残ったのは、「高層の狙撃者」。トラが工事現場のクレーンで宙吊りにされ、トラを救出するため、黒岩軍団が池辺組の大門の武装グループと大銃撃戦を展開させる。犯人の名前が「大門」って言うのが、とっても違和感。まるで、団長が団長相手に戦っているような、そんな感覚に…(汗)。ちなみに、大門役は、『西部警察』の犯人役でも御馴染みの中田博久氏が演じられていました。冒頭の、ショベルカーによる護送車と護衛のパトカーの襲撃シーンもとてもインパクトがあった。このシリーズのカーアクションの特徴とでも言いましょうか、家屋に車が激しく突っ込むカーアクション場面をよく見かけます。特に印象に残ったのは、「脱出路」。立てこもり事件が起きたスナックにパトカーが勢い良く突っ込むシーンとその直後、刑事達が勢い良く突入する姿は、とても迫力があった。
ドラマ的には、「白の恐怖」。麻薬が絡んだ事件を調べるため、クラブに潜入したサルが、なりゆきで麻薬中毒になってしまう話だったが、犯人たちがサルを連れて逃亡する際に、海中に潜水するところは、意外性があって面白かった。そう言えば、海に潜った犯人達を探す場面で、弁慶が海に飛び込んでいたが、弁慶は、確か泳げない設定ではなかったのか…。それは、ともかく、ヤク中と言えば、「刑事が消えた」では、坊さんも犯人に拉致され、中毒者になってしまったが、事件解決後に、黒岩が静かに坊さんの看病をする姿が良かった。中毒症状に苦しむ坊さんの姿を見て、思わず涙した…。
ドラマ的には、「白の恐怖」。麻薬が絡んだ事件を調べるため、クラブに潜入したサルが、なりゆきで麻薬中毒になってしまう話だったが、犯人たちがサルを連れて逃亡する際に、海中に潜水するところは、意外性があって面白かった。そう言えば、海に潜った犯人達を探す場面で、弁慶が海に飛び込んでいたが、弁慶は、確か泳げない設定ではなかったのか…。それは、ともかく、ヤク中と言えば、「刑事が消えた」では、坊さんも犯人に拉致され、中毒者になってしまったが、事件解決後に、黒岩が静かに坊さんの看病をする姿が良かった。中毒症状に苦しむ坊さんの姿を見て、思わず涙した…。
『ナイトライダー』が日本で初めて放送されたのは、1984年12月16日。パイロットに当たるエピソードが日曜洋画劇場で放送されてから早25年近く経ちます。日曜洋画劇場枠で放送されたナイトライダーは、全部で6本。残念ながら私がリアルタイムで見たのは、『ナイトライダー6』だけだったのですが、日曜洋画劇場で、アメリカのテレビシリーズのスペシャルが6本も放送されたのは、80年代においては、このナイトライダーと、『特攻野郎Aチーム』のみで、スペシャルが放送されていた段階で、かなりの人気があったものと思われます。それを裏付ける映像を最近拝見しました。『ナイトライダー5』の解説で淀川長治氏がこう述べられています。『(アメリカでの人気ぶりを話した後)日本の方もナイトライダー1、2、3、4と来ましたね、今夜は「5」ですね。それで、4回も続いたからもうナイトライダーファンと言うのがたくさんたくさんいらっしゃいまして、どうぞ早くナイトライダーを送ってくれというお葉書が山ほど来てるんです。本当ですよ…』と言う具合。確かにその後、地上波のゴールデンタイムで1年以上放送された事を見ても、当時の熱気ぶりがうかがえます。なお、現在ナイトライダー5の解説映像は、YOUTUBEで視聴可能です。貴重な映像ありがとうございました。
日曜洋画劇場枠で放送された6本のスペシャルのうち、3本は、シーズン1、2、3の初回に当たるもので、『ナイトライダー3 替え玉博士略奪作戦』と『ナイトライダー4 殺人ミサイル壊滅作戦』の2本は、シーズン2終盤に放送された2時間スペシャル、ナイトライダー6は、シーズン1第2話「DEADRY MANUVERS」とカールが初登場したエピソード「TRUST DOESN‘T RUST」をつなぎ合わせたものでした。そして、もう1つ、夏が来ると思い出す『ナイトライダースペシャル』。これは、第3シーズンの2本のエピソード(「恐怖の高電圧・消えたナイト2000」「幽霊殺人事件・謎のゴリラを追え!」)を放送した2時間のスペシャル番組で、番組の冒頭でナイト2000のメカニックの紹介や、中盤には、今後放送予定のエピソードを紹介する映像なども盛り込まれておりました。
日曜洋画劇場枠で放送された6本のスペシャルのうち、3本は、シーズン1、2、3の初回に当たるもので、『ナイトライダー3 替え玉博士略奪作戦』と『ナイトライダー4 殺人ミサイル壊滅作戦』の2本は、シーズン2終盤に放送された2時間スペシャル、ナイトライダー6は、シーズン1第2話「DEADRY MANUVERS」とカールが初登場したエピソード「TRUST DOESN‘T RUST」をつなぎ合わせたものでした。そして、もう1つ、夏が来ると思い出す『ナイトライダースペシャル』。これは、第3シーズンの2本のエピソード(「恐怖の高電圧・消えたナイト2000」「幽霊殺人事件・謎のゴリラを追え!」)を放送した2時間のスペシャル番組で、番組の冒頭でナイト2000のメカニックの紹介や、中盤には、今後放送予定のエピソードを紹介する映像なども盛り込まれておりました。
先月に続き、プロレスの話題です。三沢さんが試合中の事故で亡くなってから早くも一ヵ月が経とうとしています。G+などで、全日本プロレス時代の三沢さんの激闘を繰り返し見たり、4日に行われたお別れ会の生中継の映像も見ましたが、ノアの放送時間にチャンネルを合わせたら、未だにスパルタンXのテーマ曲と観客の三沢コールと共に、花道から入場してきそうな気がしてならない…。三沢さんの入場曲として使用されてきた「スパルタンX」のテーマは、ご存知の通り、ジャッキー・チェンの同名タイトルの映画のテーマ曲ですが、いつの間にか、自分の中では、三沢さんの入場曲としてのイメージのほうが強くなっていた。「スパルタンX」のテーマ、気づいたら、若干アレンジを加えたものや、スローバラードなどいろんなバージョンが制作され、使われていたようですが、でもやはりオリジナルが一番聞き馴染んでいて、記憶に残っております。
日曜の深夜に三沢さんの追悼番組が放送されていたが、そう言えば、三沢さんがタイガーマスクのマスクを脱いだ試合も、確か日曜の深夜帯に放送されていた。全日本プロレス中継の放送は、90年頃は、日曜深夜の放送でしたが、超世代軍全盛期の頃は、月曜の深夜に放送されていた。G+で久々にその時代の試合を見たが、あの頃は、長時間に渡る白熱した試合内容も然ることながら、観客の歓声も凄かった。レスラーが技を繰り出すごとに、熱狂的な歓声が沸き起こり、三沢が対戦相手をフォールし、レフェリーが3カウントを取り始め、2.8ぐらいで対戦相手がフォールから逃れると、猛烈などよめきと地響きが巻き起きる。実況するアナウンサーもノリノリで、思わず絶叫したり、レスラー、観客、実況の一体感が凄まじい。ジャンボ鶴田とのシングルマッチも見たが、やはり、あの頃の鶴田が最強だった事を再確認した。懐かしい技の数々もたくさん見られた。若い頃の三沢さんは、華麗な空中技を多用していて、相手が仕掛けてくる技の切り返し方も素晴らしかった。超世代軍時代の試合は、いくつかビデオが残っているので、また機会があれば、折々紹介して行こうと思います。
日曜の深夜に三沢さんの追悼番組が放送されていたが、そう言えば、三沢さんがタイガーマスクのマスクを脱いだ試合も、確か日曜の深夜帯に放送されていた。全日本プロレス中継の放送は、90年頃は、日曜深夜の放送でしたが、超世代軍全盛期の頃は、月曜の深夜に放送されていた。G+で久々にその時代の試合を見たが、あの頃は、長時間に渡る白熱した試合内容も然ることながら、観客の歓声も凄かった。レスラーが技を繰り出すごとに、熱狂的な歓声が沸き起こり、三沢が対戦相手をフォールし、レフェリーが3カウントを取り始め、2.8ぐらいで対戦相手がフォールから逃れると、猛烈などよめきと地響きが巻き起きる。実況するアナウンサーもノリノリで、思わず絶叫したり、レスラー、観客、実況の一体感が凄まじい。ジャンボ鶴田とのシングルマッチも見たが、やはり、あの頃の鶴田が最強だった事を再確認した。懐かしい技の数々もたくさん見られた。若い頃の三沢さんは、華麗な空中技を多用していて、相手が仕掛けてくる技の切り返し方も素晴らしかった。超世代軍時代の試合は、いくつかビデオが残っているので、また機会があれば、折々紹介して行こうと思います。
『電撃戦隊チェンジマン』が放送された1985年と言えば、日航機墜落事故、阪神タイガースの優勝、スーパーマリオブラザーズの発売などいろんな出来事を思い出します。個人的にファミコンを買ってもらった思い出の年でもありますが、この年は、色々と激動の一年だったような気がする。戦隊シリーズもゴレンジャーから数えて10年目に入り、また劇的な変化を遂げた年だったかもしれません。地球を防衛する組織と言う設定こそ、ゴレンジャーを踏襲しているが、定番だったイエローの戦士がいなくなり、代わりに白色の女戦士が登場した事や、5人全員がバイクに乗る事、巨大バズーカによる怪物粉砕、そして、主題歌が激しいロックンロール調になり、戦闘シーンもよりスピーディにアップテンポになった。
スーツのデザインは、バイオマンを見た直後だっただけに、当時は、ランニングシャツを着ているみたいに見えて、あまり好みではなかった。どちらかと言うと、敵陣のゴズマのほうに凄い魅力を感じた。最近の戦隊は、敵陣に怖さがなくて、いまいち物足りなく見えるが、チェンジマンに登場する大星団ゴズマほど、見た目の恐ろしい敵は、いないのではないだろうか。機械の体に顔がついただけの星王バズーは、やはり戦隊一の不気味さ。全身金色のギルーク司令官は、迫力あるが、スーパーギルークになってからさらに怖さが増していた。女幹部シーマは、男声だし、副官ブーバは、後にプレデターに流用されただけあって、画期的なデザインだった。そして、雑魚兵のヒドラー兵の気持ち悪さは格別。粘ついた青色の体と不気味な顔が寒気がするほど怖かった。
初回は、地球守備隊の指揮官・伊吹長官が筆頭になっての激しい軍事訓練シーンが展開するが、本物のヘリが登場して、ヘリに乗った長官が電撃戦隊に向かって激しい銃撃をするハードなアクションシーンが見られる。そのチェンジマンのDVDがいよいよ今月からリリース開始。敵陣の圧倒的な不気味さを今一度体感してみましょう。
本来は、この間発売されたテレビ版の日本語吹替えつき『コマンドー』のDVDについて書こうと思っていたのですが、今月は、一体どうなっているのか…大スターや映画関係者の死が相次いでいて、そっちの話をせざるを得ない。日本のアクション映画/ドラマのジャンルにおいて、数々の名作を生み出された長谷部安春監督が14日にお亡くなりになられたそうです。長谷部監督と言えば、この間NECOで「不良少女魔子」や、少し前に「野良猫ロックシリーズ」も見たが、日本のアクションの源流とでも言うか、この流れが後の日本のアクション刑事ドラマに注ぎ込まれていたのだと改めて実感したばかりだった。『西部警察』『あぶない刑事』『刑事貴族』、そして、今現在視聴中の『大空港』でもメイン監督として、たくさんの名作を残されました。特撮ドラマでは、『ワイルド7』や『スペクトルマン』などの作品に携われていた。世代的には、劇場版『あぶない刑事』を何度も見て、楽しませてもらいました。テレビドラマ『相棒』や、そのスピンオフ作品で十数年ぶりに劇場映画を監督されたり、つい最近まで活躍されていたのに、本当に残念でなりません。
『チャーリーズ・エンジェル』と言えば、1970年代の人気テレビシリーズで、2000年代に入って、劇場映画でリメイクされたが、初期のメンバーの一人ジル・マンローを演じたファラ・フォーセットが亡くなった。残念ながら、テレビドラマのチャーリーズ・エンジェルは、リアルタイムでは、見る事ができず、数年前に地上波の深夜帯やAXNの再放送で見たが、とてもハマった。映画では、『キャノンボール』でバート・レイノルズとコンビで活躍していたのが印象に残っている。そして、今日また、衝撃的なビッグ・スターの悲報が飛び込んできた。マイケル・ジャクソンは、MTVと言う洋楽の専門番組で「BAD」のミュージックビデオがよく流れていた頃に、一時期ハマり、金曜ロードショーで放送された『ムーン・ウォーカー』と言うタイトルのミュージック映画にも夢中になった事がある。それぞれのご冥福をお祈り致します。
『チャーリーズ・エンジェル』と言えば、1970年代の人気テレビシリーズで、2000年代に入って、劇場映画でリメイクされたが、初期のメンバーの一人ジル・マンローを演じたファラ・フォーセットが亡くなった。残念ながら、テレビドラマのチャーリーズ・エンジェルは、リアルタイムでは、見る事ができず、数年前に地上波の深夜帯やAXNの再放送で見たが、とてもハマった。映画では、『キャノンボール』でバート・レイノルズとコンビで活躍していたのが印象に残っている。そして、今日また、衝撃的なビッグ・スターの悲報が飛び込んできた。マイケル・ジャクソンは、MTVと言う洋楽の専門番組で「BAD」のミュージックビデオがよく流れていた頃に、一時期ハマり、金曜ロードショーで放送された『ムーン・ウォーカー』と言うタイトルのミュージック映画にも夢中になった事がある。それぞれのご冥福をお祈り致します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Edwinadace]
[04/04 MatthewAdvak]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Chesterappah]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks