10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
新年一発目のぼやきブログです。2020年・令和2年オリンピックイヤーの今年もまた様々な作品が●周年を迎えるわけですが、今から30年前の1990年・平成2年からスタートした「刑事貴族」シリーズもその一つ。「太陽にほえろ!」から始まった日本テレビ金曜夜8時枠の刑事ドラマの集大成ともいうべき作品でしたが、最初の主演は舘ひろし。自分の中で刑事貴族と言えば、やはり舘さんが演じたハードボイルドな牧刑事のシリーズを思い浮かべますが、舘さんが別局の刑事ドラマに出演することになり、殉職という形で番組を降板してしまったのは今でもホントに残念に思います。
その次に主演をしたのは昨年末の紅白歌合戦で「2億4千万の瞳」を走り回りながら熱唱していた郷ひろみ。そして、「刑事貴族2」の水谷豊へと続いていったわけですが、このシリーズも今年30周年になるんですよね。自分の中ではそれほど古さを感じてはいないのですが、郷さん今年で何歳?現在も続いている水谷さん主演の「相棒」シリーズも最初の単発のシリーズから数えると今年で丁度20周年になるみたいですが、毎年2クールの刑事ドラマとは言え、20年続いた刑事ドラマは大阪でやっていた「部長刑事」を除いて他にはないですよね。「特別機動捜査隊」は無理にしても「Gメン75」や「特捜最前線」の話数の記録を抜く日がやって来るのでしょうか。
ゴレンジャーから続くスーパー戦隊シリーズ。今年は「宝石+乗り物」をモチーフにした「魔進戦隊キラメイジャー」が3月からスタートするそうてす。「宝石」って聞くとどうしてもゴーグルファイブのことを思い出してしまう世代でありますが(笑、魔進=マシーンということで久しぶりにそれぞれの戦士がジェット機やスーパーカーなどの乗り物に乗って戦うターボレンジャーやカーレンジャーみたいな戦隊になりそうです。現在放送中のリュウソウジャーに続いてこの作品も5人戦隊であり、ゴレンジャーカラー。男戦士3と女戦士2で、今回はグリーンとピンクの女戦士になるみたいです。肩パットのついたデザインでマスクの形は独特な感じがしますが、キラメイブルーを見た時デカブルーを連想しました。
今年はゴレンジャーが45周年、デンジマンが40周年、チェンジマンが35周年、ファイブマン30周年、オーレンジャー25周年、タイムレンジャー20周年、マジレンジャー15周年、ゴセイジャー10周年になるそうです。デンジマンがもう40年前の作品になってしまっているのも驚きですが、まだ新しい感覚のあるゴセイジャーが10周年ってのもなんともびっくりというか、光陰矢の如し・・・。
今年も海外ドラマから刑事ドラマ、特撮、映画まで、気になった作品を続々取り上げて行こうと思っています。本年もよろしくお願い致します!
PR
平成から令和へ元号が変わったこの一年もまもなく終わろうとしていますが、子供の頃にテレビでよく見かけた俳優さんや、よく声を聞いた声優さんの訃報をたくさん聞いた一年でもありました。刑事ドラマ「あいつがトラブル」や映画「いつかギラギラする日」などアクション作品でも活躍したショーケンこと萩原健一さん。「ゴールデン洋画劇場」の解説者としても有名な俳優の高島忠夫さん。「ミラーマン」などの特撮作品や刑事ドラマ、時代劇の悪役でもよく見かけた石田信之さん。同じく凄みのある悪役で特撮、刑事ドラマ、時代劇で強烈な存在感を見せた山本昌平さん。ザ・ハングマンや大映ドラマでもよく見かけた梅宮辰夫さん。
自分的に強烈にショックを受けたのは、やはり、ジャン・マイケル・ビンセントの死。エアーウルフ以後は様々なトラブルに見舞われて、交通事故に遭って声が出なくなったり、晩年はアルコール依存や片足を失ったりと俳優活動をできずに亡くなられてしまった印象ですが、エアーウルフのストリング・フェロー・ホークを演じていた頃のカッコいいJMVの姿が今でも一番心に焼きついております。
ナイトライダーのデボン・シャイアーの声を担当した中村正さんの訃報もショックでしたね。昔はほぼ毎日、テレビの映画放送や海外ドラマで中村さんの声を聞いたし、CMのナレーションもよくされていましたね。
平成終了ということで、このブログでは今年こんな企画をやってみました。「平成の最後に平成最初の●●を見てみた(やってみた)」と題して、平成元年(1989年)の映画、刑事ドラマ、ファミコンなどを振り返ってみました。その中で紹介した作品は自分の中ではまだまだ新しい感じがあって、本当に30年も経ったのかと、書きながら何か変な不思議な感覚になりましたね。
「未使用カット満載・西部警察予告集」は現在PART8までいきましたが、こっちのミスで71話から80話の紹介が抜けてしまっているので(汗、それも含めて来年も引き続き紹介していけたらと思っています。戦隊シリーズのムック本の紹介は「バトルフィーバーJ」から「電撃戦隊チェンジマン」までの7作品を取り上げましたが、「超新星フラッシュマン」以降の作品と、ゴレンジャー、ジャッカーも来年に紹介できればと思います。
今年一年もスカパーライフを満喫しましたが、特に印象に残ったのは「あぶない刑事」を「もっと・・・」も含めてHD画質で一通り見たことと、本放送以来に「セーラー服反逆同盟」を見られたことですかね(笑。あの頃の作品は今見ても本当に面白い。
ということで今年最後の更新ということで2019年のぼやきを総括してみました。本年もたくさんのコメント並びに拍手も頂きましてありがとうございました。今年は例年以上に拍手コメントをたくさん頂きまして大変励みになっております。
来年10周年を迎えるぼやきブログですが、引き続き応援よろしくお願い致します。まだ早いですが、それでは皆さん良いお年を!
AXNでナイトライダーが絶賛放送中。去年までFOXクラシック、10年以上前にスーパードラマTVで放送されていたのは覚えているのですが、AXNでの放送はもしかしたら「初」なのでしょうか。少なくとも私自身はAXNでナイトライダーを見るのは初めてです。
HDの高画質放送なということで日本語吹替えを含めブルーレイの素材が元になっているのでしょうが、全4シーズン83話(1話足りない?)放送してくれると言うことでファンはまたしばらくの間CSでナイトライダーを楽しむことができそうですね。個人的には刑事コジャックの残りのシーズン(シーズン3から5)も放送してもらいたいところなのですが(苦笑。
AXNでの放送を記念して、なんとマイケル・ナイトを演じたデビッド・ハッセルホフが日本のファンに向けてビデオメッセージを送ってくれたそうです。黒い革ジャンを着てマイケルになりきっての1分間のインタビュー。「ナイトライダーはポジティブな内容だ。1人の人間がいかに世界を変えられるかを描いている。これを見ているみんなもその1人なんだ」みたいなことを言っていましたが、さすが我らがヒーロー・マイケル・ナイト。ハッセルホフはこのドラマによって世界を変えたよね。とても説得力が素晴らしいコメントでした。
なお、デビッド・ハッセルホフのビデオメッセージはAXNジャパンの公式ツイッターで見ることができます。
放送終了後には先月亡くなられた、デボンの声を担当した中村正さんの追悼テロップがきちんと流されていました。日本語完全吹替版ブルーレイが発売されてからもう5年経過しましたが、日本で長年封印されていた日本未放映エピソードにもきっちり佐々木さんを初めとしたオリジナル声優陣によって吹替がつけられたことは本当に良かったと思います。高齢のため多少声変わりされていましたが、デボン=中村正の声は永遠のものになりました。
来年は2020年。まだキットのような車は生まれていませんが、着実に現実の車がキットに近づいています。AIつきの自動走行車の登場はもうすぐそこまで来ている。この未来を予期して40年近く前にナイトライダーを作ったグレン・A・ラーソンは本当に天才ですね。
今年も残り半月を切りました。この間スタートしたばかりだと思っていた騎士竜戦隊リュウソウジャーもそろそろ終盤。関西弁を喋るリュウソウ族のナダが実はガイソーグであったことが判明。鎧の「呪い」により、背後からコウを切りつけるショッキングなシーンもありましたが、鎧に蓄積されていた「憎しみ」の感情が消え、自分の意思で鎧をコントロールすることができるようになったナダ。これからはコウ達と共闘することになるみたいです。
「ガイソーグ」と聞くと、どうしても仮面ライダーXの悪の組織のほうを連想してしまうのですが(苦笑、マジレンジャーのウルザードを彷彿させるデザインですよね。リュウソウ族の長老がカフェを開店していましたが、長老が巻いていたバンダナに「帰ってきた」と書かれているのを見て、思わず吹いた(笑。狙い過ぎな気がしましたが、わかる人にはわかるサプライズなギャグでしたね。
リュウソウジャーではまだ見かけませんが、戦隊シリーズと言えば、ヒーローの偽物の登場。仮面ライダーや宇宙刑事やウルトラマンにもヒーローものには必ず偽物が出てくるのが定番になっております。今回は戦隊シリーズに登場した「偽者」を紹介。
科学戦隊ダイナマン
「恐怖の彗星大接近」
深夜、星川は子供達と一緒に地球に接近している「X13彗星」と名づけらた彗星を望遠鏡で見ていた。その頃、ジャシンカ帝国は宇宙科学センターの椎名博士が研究を進めている彗星誘導装置を使って彗星を地球に引き寄せ地上を破壊し、その間にジャシンカ帝国を築き上げる作戦に出る。宇宙科学センターにやって来た星川はそこで警備員の前で泣き叫ぶ少女・サオリを見つける。サオリは椎名博士の娘だった。椎名博士が自宅に帰ってこないことをサオリから聞いた星川はさっそく調査を開始する。
このエピソードに登場する進化獣が「キツネシンカ」。人を化かす動物=キツネということで、キツネシンカがいろんな人達に化け、本編前半はコミカルかつかなりカオスな展開を見せていましたね。弾・島・レイ・南郷・サオリ・警官・オカマ・夢野博士・星川・ダイナイエローと、次々にいろんな人たちに化けるキツネシンカ。ダイナロボの偽者も登場しました。
電撃戦隊チェンジマン
「鏡に消えた戦士!」

新しい技の完成のため、特訓をする麻衣とさやか。しかし、息が合わず言い争になるばかり。そんな時、宇宙獣士ミラルカが街の人々を襲い始めた。チェンジマンがかけつけるがミラルカは姿をくらます。ミラルカを捜していたさやかは誰かが自分の名を呼ぶ声を聞いた。声のする建物の中に入ったさやかはそこで鏡の中にいるミラルカと遭遇。さやかは鏡の中に閉じ込められてしまった。さやかに姿を変えたミラルカは地球守備隊の秘密基地を探り出すためチェンジマンに接近する。
チェンジマーメイドこと渚さやかの偽者が登場すると共に、さやかの偽者がスパイとなり地球守備隊の秘密基地に潜り込もうとするこれまた初期戦隊シリーズ恒例の「秘密基地潜入」回でもあるこのエピソード。特訓で喧嘩ばかりしていた麻衣とさやかが息の合った連携プレーでミラルカを倒して、二人の絆が深まるという女戦士の活躍回でもありました。
轟轟戦隊ボウケンジャー
「西のアシュ」
枯死した森の調査に向かったボウケンジャー。映士はその原因がプレシャスではなく、アシュの術によるものであると気づく。そこに西のアシュの長・オウガがあらわれ、映士の前に立ちはだかる。オウガは「百鬼陽炎写し」の幻術を使って5人のコピー鏡像を作り出し、ボウケンジャーの5人とそのコピーを対決させる。オウガはボウケンシルバーを追いつめるが、突然、古傷が痛み出し、苦しみながらその場から立ち去る。
ボウケンジャーの五人の偽者が登場し、本物とバトルを繰り広げる回。ボウケンシルバーこと高丘映士のメイン回でもあり、映士の母親ケイや、回想シーンにはシャリバン・・・ではなく映士の父親も登場していたのが印象的なエピソードでした。
2019年はメモリアルイヤーと言うことで今年40周年を迎えたテレビ番組が目白押し。以前から言っておりますが、やはり1979年という年は「テレビ革命元年」という感覚があるんですよね。アニメではドラえもん、機動戦士ガンダム、ドラマでは3年B組金八先生、特撮では戦隊シリーズのバトルフィーバーJと、長年に渡ってシリーズ化され、戦隊やドラえもんのように今も続いている番組があったり、ガンダムも新シリーズが数多く製作され続けています。
刑事ドラマにおいては今も伝説的に語られている西部警察、そして、噂の刑事トミーとマツもこの年にスタート。40周年を記念してなのか、スカパーでは西部警察が初回から再スタートし、トミマツも先月から朝の時間に2話連続連日放送されていますが、もう一つ有名なドラマがこの年にスタートしました。

バッ シティ バッバッ シティ!!
松田優作主演の「探偵物語」も今年で誕生40周年。それを記念して現在ホームドラマチャンネルにて毎週日曜の夕方に4話連続放送されています。松田優作演じる工藤探偵はコミカルかつ時にハードボイルド。そのギャップが楽しくとても魅力的な主人公でした。改めて見るとやはりこの頃の優作さんはソフト帽にサングラス、ふわふわのパーマ頭がとても似合っていて、白のスーツも着こなし、足が長くスタイル抜群でカッコ良かったですね。工藤ちゃん風パーマって今でも若者に人気がありそうな気がするのですが、どうなのでしょう。
煙を吐き続けるポンコツのスクーター・ベスパを乗り回しながら調査活動をする工藤探偵。舘さんがスクーターに乗ってたらバリバリ違和感を持ってしまうけど(笑、スクーターに乗る優作さんはとても似合っていたし、カッコいい画でしたよね。
ライターの火力はいつもマックス。
マイクとテープレコーダーは必須アイテム。
敏腕の女弁護士・通称「ボインちゃん」こと、相木マサ子(倍賞美津子)。工藤探偵と共に活躍する回や、単独で活躍した回もありましたね。
「おいおい、まるで大都会PARTⅢじゃねぇか」・・・探偵物語の前番組であった「大都会PARTⅢ」のような豪快なカーアクションが展開した第3話のセリフ。ご本人がPART2に出演していただけに重みのあるセリフですね(笑。
「探偵物語もはや中盤に差し掛かり、やや疲れが見え始めてきた。そう思った途端、ほんの魔の差じ加減。工藤俊作こと松田優作、夜間ロケのラストカットで右足膝頭を打撲。極度の裂傷。いけません、いけません。気を抜いてはいかんのだ。残り約半分これを教訓に新たな気分を引き締めていこうと思う。そんな中で作られた『脅迫者』。80年代に向かって今年最後の探偵物語。来年もよろしく」
予告編のナレーションに変革をもたらしたのもこの番組でしたね。予告のナレーションとは思えぬ言い回しが面白く、当時の撮影状況も伝わってくる。この手法のナレーションは「プロハンター」や「あぶない刑事」などに受け継がれました。
AXNで放送中の「HAWAII FIVE-0」シーズン9 。初回の「アルクトゥールス号の謎」はいきなり変な被り物をした男が水の中に沈められて拷問を受けているシーンから始まりました。それを被っていたのはスティ一ブ・マクギャレットで、スティーブを拷問していたのは・・・なんとスティーブの宿敵であり、シーズン5で彼に倒されたウォー・ファットだった・・・!?
これは一体何の伏線なのか。スティーブのただの妄想なのか気になるところですが、この謎については明確になっていません。初回のスト一リ一を紹介すると、
スティーブの知り合いのCIA局員トム・ヘネシーが水死体で発見される。スティーブはCIAのグリアと再会し、CIA内に中国への内通者がいることを知る。殺人現場近くにあった中国船内に「コクーン」と呼ばれる洗脳に使用される巨大な水槽を見つかる。敵に偽の情報を流すためにスティ一ブが囮になるが…。
そう言えば昔、「コクーン」というタイトルの映画がありましたね。謎の球体が沈むプ一ルに浸かった老人たちが若者のような生気を取り戻すという内容でしたが、それと直接関係があるのかどうかは置いといて、最初の拷問(スティーブを洗脳するための実験か?)のシーンに出てきたウォー・ファットのことがやはり気になってしまいます。現在11話まで見ましたが、現時点でウォー・ファットが再登場している話は見当たりません。はたしてこの先またウォーファットが登場するのか注目しています。
ファイブオーで恒例のハロウィンの話もありました。「ハロウィーンの思い出」・・・今回はジェリーをメインにキャンプ場にあらわれた殺人鬼の話が展開しましたが、スティーブ・キングのホラー映画や13日の金曜日テイストを感じさせる少し懐かしい雰囲気のある内容になっていました。
スティーブとダノが念願だったレストランを開業した日に、スティーブの祖父の親友だったミルトン・クーパーという元HPDの老人が訪ねてくる「ハワイ迷宮事件簿」も印象的でしたね。ミルトンは、スティーブの祖父スティーブンと共に調べていたというある迷宮事件の資料の入った祖父の鞄をスティーブに手渡すが、スティ一ブがその鞄に入っていた資料を見た途端、時代は1941年に遡り、スティーブンとミルトンがライラの件の捜査を始めるところからストーリーが進んでいく。スティーブがスティーブンに、ダノがミルトンになり、二人が真珠湾攻撃前のハワイを舞台に迷宮事件の真相に迫るパラレルワールド的なお話でした。
スティーブンの上司をグローバーが演じていたが、一番極立っていたのはタニがクラブシンガーのアレクサという女性を演じていたところ。歌っている姿がとてもキマっていてタニ役の女優はこういう役も中々ハマるのだなと思いながら見ていたら、その後すぐ何者かに射殺されてしまった。
シーズン8においてノリコ・ノシムリの殺人容疑をかけられていたアダムですが、真犯人を捕まえまたファイブ・オーに復帰しました。コノとはどうやら別れてしまったみたいですね。飲んだくれてグダグダとぼやいていましたが、アダムとコノの関係性も消え、これでいよいよコノは番組から完全にフェードアウトって感じになるのでしょうかね。
「陽の落ちるとき」にスティーブの海軍時代の上司ジョー・ホワイトが再登場。スティーブがバウアーと言う名のドイツ出身の元軍人に命を狙われ、この事件の黒幕を知るグリアという女性から得た情報を手がかりに、スティーブとジョーが犯人を探し出すストーリー。この回では衝撃的な展開があり、マックス、チン、コノに続いて番組から離脱してしまった人物がいるのですが、この話についてはいずれまた詳しく書きたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/04 Edwinadace]
[04/04 MatthewAdvak]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Chesterappah]
[04/03 TrentNAM]
[03/31 Jamesspony]
[03/31 JesseDow]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks