10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
2007年も残すところ20数日あまり。世間は、すっかりクリスマスシーズン突入ですが、子供の頃は、クリスマスになると、やはり、クリスマスプレゼント目当てで親と一緒に玩具屋に行って、色々とおねだりするわけです。ファミコン時代に入ると、毎年何らかのゲームソフトを買ってもらっていたような気がします。85、6年当時テレビで全盛だった藤子アニメのキャラクターも次々ゲームソフト化され、「ドラえもん」や「忍者ハットリ君」、「オバケのQ太郎」などもよくやりました。そのうち、ドラえもんやハットリ君は、クリスマスプレゼントを前倒しして買ってもらい、毎日熱中していた記憶があります。ファミコンには、今のゲームみたいにセーブ機能がついていなかったので、ゲームを最後までクリアするためには、電源を切らずに最後までやり続けなければならず、アクションものでも複雑なものは、6時間以上ぶっ通しでやり続けていた事もありました。そりゃあ夜中まで電源つけっぱなしだと親も怒ります(汗)。下手したら朝まで電源入れっぱなしなんて事も。アダプターも早々に接触不良を起こして、最初のファミコン機は、買ってからわずか3年程で潰れてしまい、ディスクシステムつきのツインファミコンを買い直す事になったのです。
当時人気だった「ゼルダの伝説」や「スーパーマリオブラザーズ2」をやりたいがためにディスクシステムつきのツインファミコンを買ってみたものの、結局あまり使わなかった。ツインファミコンも同じく3年程で潰れてしまい、それ以後スーパーファミコンの時代に突入して行くわけですが、しかし、ファミコンカセットのデータ量って本当に少なかったんですね。あの「スーパーマリオブラザーズ」でさえ40KB程とか…。86年に発売されたディスクシテスムも今のようなCDやらDVD-ROMではなく、フロッピーディスクだったので、中身を詰め込んでも1MBも満たない容量…。確かに今見るとビジュアル面では、かなり見劣りしますが、当時は、どれもハマりました。おっと、久々に「ギャラガ」やりたくなってきた…(汗)。
当時人気だった「ゼルダの伝説」や「スーパーマリオブラザーズ2」をやりたいがためにディスクシステムつきのツインファミコンを買ってみたものの、結局あまり使わなかった。ツインファミコンも同じく3年程で潰れてしまい、それ以後スーパーファミコンの時代に突入して行くわけですが、しかし、ファミコンカセットのデータ量って本当に少なかったんですね。あの「スーパーマリオブラザーズ」でさえ40KB程とか…。86年に発売されたディスクシテスムも今のようなCDやらDVD-ROMではなく、フロッピーディスクだったので、中身を詰め込んでも1MBも満たない容量…。確かに今見るとビジュアル面では、かなり見劣りしますが、当時は、どれもハマりました。おっと、久々に「ギャラガ」やりたくなってきた…(汗)。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[03/31 Jamesspony]
[03/31 JesseDow]
[03/31 Williamsib]
[03/31 JesseDow]
[03/31 Jamesspony]
[03/31 Williamsib]
[02/19 NorbertVoirl]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks