10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
去年は、新作がなかった『24』。今年は、シーズン6と7の間のストーリーを描いた『24 リデンプション』が3月にDVDで見られそうです。シーズン5で、それ以前のシーズンで活躍してきたレギュラーメンバーが数多く死んでしまったが、その1人のアルメイダがシーズン7でジャックの敵役として復活するそうです。どのような形でジャックと顔を合わすのか気になるところです。
『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ』は、実質映画『ターミネーター2』の続編であり、今年公開予定の『ターミネーター4』につながるストーリーになっているそうです。つまり、『ターミネーター3』で描かれた出来事は、完全に無視されている。「3」では、1997年にサラは、白血病で死んだ事になっていたが、このドラマは、1999年が舞台になっていて、その時代にサラは、しっかりと生きている。じゃあ「3」はいったい何だったの?と思わず突っ込んでしまいそうだが、シュワちゃんの実質最後の主演映画として記憶に留めておくことにしましょう…。映画と同じくサラ親子が再びターミネーターに狙われるストーリーで、「クロマティ」と呼ばれる「T-888型」のターミネーターが登場するそうです。
『ナイトライダー』の新シリーズは、オリジナルシリーズでも人気だったナイト2000プロトタイプの『KARR(KNIGHT AUTOMATED ROVING ROBOT)』がこのシリーズにも登場するとか。どのような形で登場するのかは、未だ謎。その予告編では、ナイト3000がロボットのような物体と対峙している場面が映し出され、話題になっているが、もしかして、そのロボットがKARR?と言う見方もあり。個人的には、『ロボコップ2』に登場したロボコップ2を彷彿とさせられたが、それにしても、かなり思い切った演出(汗)。やはりトランスフォーマーを地で行く展開になってきた新シリーズ。パイロットに登場したマイケル・ナイト=デビッド・ハッセルホフは、再びテレビシリーズにも出演するのか?も気になるところ…。
『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ』は、実質映画『ターミネーター2』の続編であり、今年公開予定の『ターミネーター4』につながるストーリーになっているそうです。つまり、『ターミネーター3』で描かれた出来事は、完全に無視されている。「3」では、1997年にサラは、白血病で死んだ事になっていたが、このドラマは、1999年が舞台になっていて、その時代にサラは、しっかりと生きている。じゃあ「3」はいったい何だったの?と思わず突っ込んでしまいそうだが、シュワちゃんの実質最後の主演映画として記憶に留めておくことにしましょう…。映画と同じくサラ親子が再びターミネーターに狙われるストーリーで、「クロマティ」と呼ばれる「T-888型」のターミネーターが登場するそうです。
『ナイトライダー』の新シリーズは、オリジナルシリーズでも人気だったナイト2000プロトタイプの『KARR(KNIGHT AUTOMATED ROVING ROBOT)』がこのシリーズにも登場するとか。どのような形で登場するのかは、未だ謎。その予告編では、ナイト3000がロボットのような物体と対峙している場面が映し出され、話題になっているが、もしかして、そのロボットがKARR?と言う見方もあり。個人的には、『ロボコップ2』に登場したロボコップ2を彷彿とさせられたが、それにしても、かなり思い切った演出(汗)。やはりトランスフォーマーを地で行く展開になってきた新シリーズ。パイロットに登場したマイケル・ナイト=デビッド・ハッセルホフは、再びテレビシリーズにも出演するのか?も気になるところ…。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/05 Edwinadace]
[04/05 Edwinadace]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Ruslanguign]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks