ゴーカイジャーも気づけば折り返し地点。過去の34戦隊にゴーカイチェンジして展開されるど派手なアクションに加えて、歴代戦隊の出演俳優が次々と登場するサプライズもあり、毎回ゴージャス感が漂っておりますが、ハリケンジャー回においては、変身前を演じた3人の俳優さん達が全員登場し、しかも本人達が変身して戦うというビッグなサプライズがあった。ゴーカイジャーが歴代の戦隊に変身して戦うのも良いけど、やはり、当の出演者が変身して、ゴーカイジャーと共闘する展開のほうが盛り上がりますね。
さて、今週は、ドッコイヤーとルカの体が入れ替わってしまう『転校生』風のお話でしたが、ドッコイヤーとルカ役の人が互いのキャラを見事に演じわけていたところはもちろん、変身後のスーツアクターさんの演技も中々面白かった。これのマーベラスとアイムバージョンも見てみたかったなぁ…。で、今回は、冒頭でゴーカイジャーがフラッシュマンにゴーカイチェンジ。過去にグリーンやピンクが個別に登場したことがあったが全員そろったのは、今回が初めて。フラッシュマンと言えば、個別の必殺技よりも『ローリングバルカン』と言うどでかいバルカン砲で敵を倒す場面が一番印象に残っているのですが、ゴーカイジャーでは、フラッシュマンがそれぞれの武器を使って戦っていました。武器ももう一度作り直したんでしょうかね。中には、CGで表現されていたメンバーもいましたが、レッドのプリズム聖剣、ブルーのプリズムボール、イエローのプリズムバトンなどなどとても懐かしかった。イエローのプリズムバトンの戦闘が若干響鬼さんの音撃棒攻撃に見えたのは私だけでいい。
80年代の戦隊の中で全員そろってテレビシリーズに登場していないのは、残すところバイオマン、チェンジマン、マスクマン、ライブマンとなりましたが、次回いよいよバイオマンとマスクマンが登場するようです。そして、ジェットマンのブラックコンドル=結城凱(ガイ)役の人がゲスト出演する模様。あれ、ガイって、レッドホーク=天堂竜とホワイトスワン=鹿鳴館香の結婚式に向かう途中にグサッとされたんじゃなかったっけか?…生きていたのか?はたまた亡霊なのか?その辺の経緯も気になるところです。そう言えば、ジェットマン放送当時(1991年)は、ガイのようなクールで熱い男が過酷な運命に立ち向かい、最後は血みどろの展開に…みたいなドラマが流行っておりました。所謂『トレンディドラマ』とか『ジェットコースタードラマ』と呼ばれるものでしたが、まさか戦隊にまでそれらの要素が組み込まれてしまうとは、当時は、想像すらしなかった(笑)。ジェットマンでは、戦隊シリーズ初のメンバー内恋愛も描かれた。香に好意を抱くイエローオウル=大石雷太とガイ、香は、竜に恋愛感情を持ち、竜は、敵の幹部になってしまった元同僚の恋人リエを忘れられないと言う複雑な関係。それ以外にもジェットマンでは、当時では、画期的な新しい試みがたくさんなされている。なるほど崖っぷちだった戦隊シリーズを救っただけはある。90年代を代表する戦隊としておススメしておきたい作品の一つです。
海外ドラマや日本の特撮物や漫画でもよく見かける洗脳話。最近は、あまり見かけなくなりましたが、とりわけナイトライダーは、洗脳話が多かったように思います。「激突!キット対マイケル悪魔の洗脳!奪われたナイト2000!!(CHARIOT OF GOLD)」では、ヘリオス会に洗脳されたボニーによって、キットもプログラムを変更され洗脳されてしまう。ダッシュボード下のつまみをいじるだけで、キットに異常が起きるなんて、システムが脆弱すぎるのではなかろうかと思ったが、ボニーは、ナイト2000の開発者であり、ナイト2000のことを知り尽くしているから、洗脳なんてお手の物なんでしょうね。それよりもボニーがいとも簡単に洗脳されてしまったことのほうがショックだったな…(笑)。もっと驚いたのは、マイケルの語りかけでキットの洗脳が解けてしまったこと(苦笑)。マイケルの声に反応したと言うことは、それほど洗脳されていなかったということなのか・・・!?
「謀略!復讐の暗殺車ナイト2000!!(KILLER K.I..T.T.)」では、ボニーに変装した女性がキットのCPUのメモリーモジュールを交換してプログラムを変更し、キットがマイケルの命令を無視して、大暴走する。このときのキットは、もう完全にカールを超えていたね(笑)。この時のキットならカールとお友達になれただろう(笑)と思ってしまう程の派手な暴れっぷりだった。マルコ博士は、キットではなく、カールを狙えば良かったんじゃないか?…ってこの時、カールはすでにバラバラに分解されていたか(苦笑)。それにしてもこの話の前で、最愛のフィアンセを失ったばかりなのに、今度は、最愛の相棒に襲われてしまうマイケルも災難続きで気の毒であった(苦笑)。
マイケルが洗脳されてしまうお話もありました。「黒魔術ブードゥ!恐怖の脳支配(VOODOO KNIGHT)」では、一定の周波によって脳に電気科学的な反応を引き起こし、脳の神経組織を刺激して、エンドルフィン、アドレナリンなどの物質の分泌を促進させる効果をもたらす受信装置「イヤー・クリップ」によって、マイケルがコントロールされてしまう。その洗脳によって常人には出せないパワーをも出せると言う。一種の超人ハルク状態なんでしょうかね。キットの手にかかれば、マイケルの洗脳を見破ることなんて簡単なことですが、本当にあっけないほどに洗脳時間が短かった…。ブードゥ教は、映画(特にゾンビ系の映画)やドラマの洗脳話で必ずと言っていいほどでよく使われていましたが、実際は、病気の治療などに使われているらしいです。それにしてもこの話が事実上のナイトライダーの最終回になってしまったとは…とても違和感が残る最終回でしたね…。
西部署の2代目捜査係長・佐川勘一役を演じた高城淳一さんがお亡くなりになりました。リアルタイムで見ていた時は、初代の二宮係長よりも鼻高々で嫌味のきつい上司と言うイメージで、どちらかと言えば、初代よりも印象が薄かった。と言うのも佐川係長単独のエピソードが少なかったのと、初代と同じく地方ロケで全く顔を見せなかった(二宮係長時代よりも地方ロケのエピソードの数が多かったにも関わらず)のも印象が薄い原因の一つです。唯一の佐川係長単独のエピソードだったPARTⅡの「傷だらけの天使」は、麻薬組織に脅迫されている若い看護婦を救おうと佐川係長が孤軍奮闘する話だったが、当時、人気アイドル真っ只中でありながら、ヘロイン中毒になり禁断症状に陥る看護婦を熱演した松本伊代さんの迫真の演技のほうに目が行き、肝心の佐川係長の見せ場が少なく感じた。しかし、大門軍団を罵りながらも、さりげなく味方をして存在感を見せる佐川係長がとても印象的でした。
西部警察の前身に当たる『大都会PARTⅢ』では、加川課長を演じらていました。この番組は、残念ながらリアルタイムで視聴できなかったのですが、最近ようやくスカパーで全エピソード視聴することができた。渡さん演じる黒岩に嫌味を言いまくる上司で、まさに佐川係長の原型とも言うべきキャラでした。加川課長のほうが少し怒りっぽくて、嫌味がストレートなタイプ。佐川係長は、緩めにぼそっと言うタイプ。
石原プロ作品以外でも刑事役を数多く演じられていた高城さん。『俺たちの勲章』「重い拳銃」では、草津警察の捜査課長・村田役で出演。酒屋で草津節を陽気に歌っている姿が印象的でした。『あぶない刑事』「独断」では、神奈川県警察本部の原熊役。近藤課長のデスクを陣取ってラーメンをすすったり、近藤課長=狸と熊のぎすぎすしたやりとりが印象に残っています。日本の貴重な名バイプレーヤーがまた一人…。高城さんのご冥福をお祈りいたします。
終盤を迎えた『仮面ライダー000(オーズ)』。例によって関西圏は、この時期高校野球の中継のために2週間連続で放送中止。次回は、キー局よりも2話分遅れての放送です。
人間の欲望から生まれたヤミーが成長して怪人となり、その親の欲望を満たすために騒動引き起こす…。毎年ライダーは、前置きなしと言うか、雑誌などで予備知識をいれずに見るタイプなので、いつもその世界観を理解するのに時間がかかります。バイクになる自販機がなぜ町のあちこちに都合よく置かれてあるのかとか、なぜメダルを投入したらヤミーが生まれるのかとか。主人公・映司が欲望を持たない、つまり我欲がない放浪青年というのも曖昧でわかりづらかったが、後に政治家の息子であり、裕福な幼少期を過ごしたために欲望→自分への執着を失ったことがわかり、そこでようやく納得。つまり、映司は、夢を失っているということなのでしょうか。夢も欲望の一部だと思うが、映司の欲望は、戦うことなのか、それとも人を救うことなのか。登場人物達のバックストーリーを知るにつけ、面白味が増していった感があります。終始機嫌の悪いアンクとのコンビネーションも抜群。戦う医者・伊達さん=バースが中盤を盛り上げたのも良かった。最初から出ていたライドベンダー隊の隊長の後藤ちゃんが二代目のバースになったのは、意外だった。バースのデザインは、緑の宇宙刑事にも見えたけど、マスクからはみ出たゴーグル部分は、星雲仮面マシンマンにも見えますね。同じく緑色のグリードのウヴァさんのデザインも良いなあ。ミステリアスなバースの開発者・真木博士と彼が常に持っているあの奇妙な人形との関係、そして、博士がグリード側についてオーズの敵に回る展開も良かった。
串田アキラさんのボイスによる変身音や、軽快なBGMに合わせて繰り広げられるバトルシーンも勢いがあって良いですね。それにしてもオーズのフォームチェンジの派手さが凄まじかった。Wは、左右半身の色が変わり、形態が変わったのは、エクストリームの一回のみだったが、オーズは、7つのコンボチェンジと、3つのメダルの合わせ方によって、百数十通りものフォームチェンジができるというから驚き。劇中では、ほんの少ししかチェンジしていないが、まぁ、いくら一年間の放送期間があるとは言え、全部を見せるのは、不可能ですわな…。あと一、二年ぐらいはやらないと見せきれないのでは(苦笑)。やはり、個人的には、タジャドルとプトティラコンボがカッコ良いと思った。暴走するプトティラコンボは、迫力があります。
タジャドルは、テーマ曲も良かったが、これ英司とアンク役の人が歌っているんですね。最近は、劇中歌のPVも製作されているようです。タイトルは、「Time Judged All」。うまいこと文字ってますねぇ。思わず見入ってしまった。対抗馬として伊達さん+後藤さんが歌うバースの曲「Reverse/Re:birth」のPVもあるし…。昭和時代には、考えられなかった事です(苦笑)。さて、ラストまであと4回。やはり、映司は、完全なグリードになってしまうのでしょうか…!?。
ファミコン初期は、RPGなどはまだなくて、アイスクライマーやらスーパーマリオやらのアクションものが主流でしたが、アクションものと言えば忍者ものがありましたね。『忍者ハットリくん』やら『影の伝説』とか。でも、一番有名なのは、言わずと知れたジャレコの名作忍者くんシリーズ。一作目の『忍者くん 魔城の冒険』は、ゲームセンターでもよくやりましたが、これも含め関連のゲームが次々と作られました。ざっとファミコンで発売されたタイトルをあげますと、
「忍者くん 魔城の冒険」
「忍者じゃじゃ丸くん」
「じゃじゃ丸の大冒険」
「忍者くん 阿修羅ノ章」
「じゃじゃ丸忍法帳」
「じゃじゃ丸撃魔伝」
「忍者じゃじゃ丸~銀河大作戦~」
結構出ていたんですね。実は、リアルタイムでプレイできたのは、「じゃじゃ丸の大冒険」までだったのですが、「忍者くん 阿修羅ノ章」 ぐらいまでは、純粋なアクションゲームで、以後は、RPGの要素も加味されていたようです。ちなみにじゃじゃ丸くんは、忍者くんの弟という設定なので、忍者くんの正式な続編は、「忍者くん 阿修羅ノ章」 のみ。一作目の「魔城の冒険」を初めてやった時の戸惑いは半端なかった。何が戸惑ったかと言うと、「まっすぐにジャンプできない!」こと。マリオだってアイスクライマーだって、この手のアクションゲームは、垂直にジャンプできるのが普通なのに、「魔城の冒険」は、斜めジャンプしかできないので、うまく操作できず何度も敵キャラにやられてしまい、当時は、あまり得意ではなかった。で、おもいっきりハマったのが、2作目の「忍者じゃじゃ丸くん」。これは、無我夢中でやりまくった。前作との違いは、4段層の横スクロールになったことと、格段の床のどこかに武器が隠されており、頭突きで床を破壊していって、武器を発見して使うことできる。そして、前作では不可能だったまっすぐなジャンプができるようになったこと。垂直にジャンプするって結構重要なんだと思い知らされた作品でもありました(笑)。
武器には、トロッコ、赤球、スーパー手裏剣、薬瓶の4種類あり、そのうちの3つを集めるとガマパックンと呼ばれる巨大なカエルが登場し、敵キャラを金縛りにかけて食べ尽くす。なまず太夫に捕まったさくら姫を救出することがこのゲームの目的らしいのだが、なまず太夫を倒せるのは、ボーナスステージだけで、しかも手裏剣一発で倒せると言う貧弱さ。ボーナスステージには、最上段にいる桜姫が1ステージごとに1枚投げ落とす桜の花びらを3枚を集めると入れるのだが、なまず太夫を倒して、桜姫を救出しても、通常のステージは、延々と続いていく。当時は、終わりのないエンドレスなゲームが当たり前でしたから、そんなに気にはしなかったけど、今考えると色々とおかしな点に気づきます(笑)。各ステージの4階に必ず大将的な敵キャラがいて、床を破るとそいつがやたらとしつこく追いかけてきて攻撃しまくってくるのだが、大体は、そいつと相打ちになったり、逃げ回っているうちになまず太夫の爆弾をくらってやられるとか、爆弾を避けるためにしばらく待機していたら火の玉があらわれて焼き殺されるとかのパターンで死ぬことが多かった(汗)。
4つの武器の中では、トロッコが一番使い勝手が良くて、敵キャラを次々とスピーディーに轢き倒していけると爽快なのですが、赤球とスーパー手裏剣は、能力的にそんなに大差がないのでもう一つ違った武器が欲しかった。薬瓶を使うと透明になることができ、普通に倒せる敵にはとても有効なのだが、一つ目玉のピン坊とか、ぬり壁のような見た目のカクタンみたいな気絶させないと倒せない敵キャラには、不利な武器(透明になると体当たりして気絶させることができない)で、ピン坊とカクタンだけが登場するステージでは、出て欲しくないアイテムだった(苦笑)。
「きゃほおぅぅ、トロッコだぜ!これでこのステージは楽勝♪」
「ゲゲッ!」
「あれは、爆弾。これが本当のトロッコ。こんな間違いで何回やられたことか…(汗)」
一度見てしまったけど、なぜだかもう一度見返してしまっている『ザ・シールド~ルール無用の警察バッジ~』。この作品、思っていた以上に過激な描写が多くて、よくテレビで放送できたなぁとびっくりする程。主演のマイケル・チクリスを始め、あまり見かけたことがなかった役者達が何やらきな臭い刑事役をやっているし、どこまでついていけるか微妙な感じだったのだが、シーズン5から見始めたらあれよあれよと最終回まで見てしまい、次の連日一挙放送で全話見尽くしてしまった。ロサンゼルスの下町ファーミントンで起こる麻薬犯罪・殺人・強盗・レイプ事件にただ正義感を貫いて果敢に挑むのではなく、事件解決のためには、手段を選ばず、犯罪者と癒着してみたり、時には、殺人までやってしまうのがファーミントン署の「ストライク・チーム」。過激なストライクチームのやり方を問題視したアセベダ署長は、テリー刑事をチームに送り込んで潜入させるのだが、それに気づいたチームのリーダー・ヴィックは、テリーを射殺してしまう。シーズン1の初回からこんな衝撃的な展開で始まるのだから、その時点で普通のドラマでないのは明白。これ以前の刑事ドラマの常識が全く通用しない。それがシールドの世界なのだ。
本国では、全7シーズン88話で終了し、日本でもAXNが最終シーズンまで放送したが、現在、再び放送中です。前の連日放送で「これで見納め」などと煽っていたのに、好評なのか、また放送している・・・いや何度放送されてもいい面白いドラマなのですが。現在、シーズン3が終了し、今週からシーズン4がスタートするが、ストライクチームの運命を大きく揺るがす事件が起きるシーズン2からの展開が秀逸。固い絆とチームワークで様々な事件を解決してたきたストライクチーム。しかし、アルメニア人ギャング達がマネー・ロンダリングをして得た資金「マネー・トレイン」の強奪計画を見事成功させたことをきっかけに、チームの絆が亀裂が…。シーズン3からは、マネー・トレインによるゴタゴタが起き始め、捜査上やむを得ずマネートレインの金を使ったヴィックに続いて、シェーンも車を購入したり、妻のマーラが勝手に使い込んだり…。しかも、マネー・トレインの金に司法省がつけた印があることが発覚し、ストライクチームに少しずつ焦りの色が出始める。日常的に繰り返される暴走があらぬ方向へと転がり、運命の糸が少しずつ狂い始めていく・・・ぶっ飛んだストーリー展開と黒い刑事達の危険な駆け引きに夢中になってしまう。
このドラマのプロデューサーは、かつて『刑事ナッシュ・ブリッジス』なども担当したショーン・ライアン。シーズンごとに有名な俳優さんがゲスト出演しています。シーズン2には、『ロッキー』のアポロ役や『プレデター』でシュワちゃんとマッチョぶりを競い合っていたカール・ウェザースがヴィックの先輩の元刑事役で出演。『ベロニカ・マーズ』『HEROES』に出演したクリスティン・ベル、シーズン3には、『HAWAII FIVE-0』『LOST』『24』などに出演するダニエル・デイ・キム、『危険な情事』『エアフォース・ワン』のグレン・クローズがアセベタの後任の署長役で出演しています。劇中では、一切BGMは流れないこのドラマですが、それだけにオープニングの短いテーマ曲が格別に印象に残ります。
存在するが劇中では、一度も流れなかった。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |