忍者ブログ
10年の時を経て遂げたエボリューション!! さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
2025/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169

シューティングと言っても様々な視点のものがありましたね。スペース・インベーダーやギャラクシアン、ギャラガのようなフィックス(固定)画面のものや、ゼビウスやスターフォースなどの縦スクロール、グラディウス、ファンタジーゾーンなどの横スクロールなどなど。そして、もう一つは、全方位スクロール型。所謂3Dシューティングってやつです。スカイデストロイヤー、スターラスター、アフターバーナー他色々ありましたが、一番思い入れがあるのは、ジャレコの記念すべき第一弾ソフト『エクセリオン』。3Dと言ってもこれは、擬似3D型と呼ばれていて、背景画面だけが3D描画のような作りになっています。近所の駄菓子屋さんにゲーム機が置かれていて、学校帰りに子供がたくさん集まってよくやっていましたが、その中にものすごーく上手にプレイする子がいて、隣でその華麗なプレイを覗き見ていたのを思い出します。しばらくしてファミコンソフト化されると、自分でもやり始めてしばらくハマりました。


exelion2.jpg


敵機は、画面上部から様々な編隊を組みながらあらわれ、『ファイターEX』と呼ばれる自機を操作し、画面中央から下の位置で攻撃します。ミサイルは、二種類使えます。Aボタンは、連射ができるシングルミサイルだが、数に制限がある。Bボタンは、数に制限はないが連射ができない複式(デュアル)ミサイル。Bボタンのミサイルで敵を撃ち倒すと、Aボタンのミサイルの数が増える仕組みになっている。このゲームのもう一つの特徴は、自機に慣性がついていること。これが当時斬新で、物凄く空を舞っている感覚が伝わってきて、軽快なスクロール感がたまらない。例えば、撃ち損じて接近してきた敵機から逃れるために急上昇して空高く舞い上がり、円を描くように敵機をぐるっと周り込みながら急降下して、ある程度距離をとったところでミサイル発射…と言った一連の動きもスムーズで面白い。しかし、それがうまく行かないと、敵機にぶつかったり、はたまた敵機のミサイルを食らって、自機が派手に爆発…となってしまう。その特殊な操作性を理解しないと敵の弾を食らったりしてすぐにゲームオーバーになってしまいますが、慣れてくるとその飛行感覚が楽しくなります。

ステージは、山岳地帯、草原、未来都市、遺跡の4つあり、ボーナスステージの後は、その4つのステージの繰り返しです。プレイ中は、ギャラガやゼビウスなどと同じく、BGMは、一切鳴りませんが、大空を舞っている時にグオングオン(聞こえ方は個人差あり(苦笑))と言う機械音がなるのですが、その音が妙に心地良くて何度も鳴らしたくなる(笑)。『フォーメーションZ』『チョップリフター』『アーガス』などなど、当時のジャレコのシューティングゲームは、一癖あって個性的なものが多かったですね。特殊な分、難しくもありましたが…。



exelion.jpg
右下の数字は、シングルミサイルの残数。複式ミサイルの発射が鈍いから、連射つきのシングルミサイルも併用して『三連ミサイル』攻撃にすると敵を倒しやすいのだが…




exelion4.jpg
三連ミサイルを使うと、当然のごとく次のステージに移ってもシングルミサイルの数が増えない。


タマがタマらんわぁ・・・

拍手[0回]

PR

今月からスタートした『仮面ライダーフォーゼ』。過去特撮で学園ものと言えば、『ウルトラマン80』や、未見ですが『高速戦隊ターボレンジャー』もそれらしい感じがあったが、ライダーでは、今回初ではないかと思います。アメフトやらチアガールやら80年代のアメリカの学園ドラマを想起させるようなリッチな演出と、そこにいかにも昭和風の不良っぽい主人公がやってきて、ひたすら友達を求めると言うなんともカオスな雰囲気。それにしても主人公のあのツッパリ風のいかつい髪型に、短ランという組み合わせ…これ、お子様メインの番組じゃなかったけ…あそこまでやっちゃっても平気なの?と思ってしまうくらいブッ飛んだ設定だ。おそらく昭和時代だったら、許されなかっただろう。主人公が学校の中で突然殴り合いの喧嘩を始めたり、かと思えば、月面とつながっている秘密基地に迷い込んで、一気に宇宙テイストになったり、世界観がかなりまどろっこしくて、まさに無重力のようなふわふわした印象を受けるが、でも確かに今までにない新鮮な作風に見える。

肝心の変身後の姿だが、2話までを見た限りでは…。ライダーとしては、ちょっと違和感のあるデザインだ。他の平成ライダーと比べてもなんだかまとまりが悪いというか、戦っている姿もあまりかっこ良くは見えない。とくにあの尖った頭がものすごく気になる(笑)。ただ、変身ポーズの時の腕を高く掲げるところは、ギャバンっぽくて、少しニヤッとした(笑)。ライダーではないが、昔頭の尖ったヒーローが何人かいた。石森さんの作品なら、『宇宙鉄人キョーダイン』を真っ先に思い出す。もしかしたら、フォーゼのデザインは、キョーダインのオマージュ?なのかもしれないが、それでも、やはり微妙な印象…。ボディ色に宇宙服を意識した白色を使っているところは、これまで真っ白なライダーは皆無なので、他のライダーと比べても一際目立つ。

アクションに関しては、中々派手な戦闘シーンが多く、とくにここ数年CGのレベルが上がってきているのか、空中戦や水中戦など多彩な場所で、かなり凝ったバトル演出が取り入れられている。バイクアクションも実車を使ってジャンプを多用したり、昭和風の演出も取り入れつつ、アクティブで複雑な動きをCGで表現している。そして、今回のライダーは、バイクと共に発射台で、宇宙に打ち上げられて、宇宙空間で敵を倒す。中々壮大な演出だ。昭和ライダーにもスーパー1は、宇宙にまつわる設定もあったが、実際宇宙で戦闘を繰り広げることはなかったし、宇宙刑事もタイトルに「宇宙」とついていながらも、戦闘は、地球か敵が作り出した幻の空間で戦うのがメインであった。この先毎回宇宙に飛び出して戦うのかは、わからないが、アクションは期待できそう。内容は、今のところ問答無用のイケイケ風味のようなので、今のところはあまり気にしないようにする(笑)。

拍手[0回]

日テレプラスで放送中の『刑事貴族』は、風間編に突入しています。アイドルから脱皮して大人な雰囲気を醸し出していた郷ひろみが風間役で主演・・・当時、それを知った時は、正直微妙に感じたのですが、見てみるとニューヨーク帰りの元FBIの刑事という役どころは、イメージ的にぴったりであった。郷ひろみが出ている刑事ものは、それまで一度も見たことがなかったので、ある意味新鮮さを感じながら最終回まで見ていました。牧編に続いて宮本課長役の松方弘樹と武田刑事役の地井武男、そして、泉刑事役の布施博と岩田刑事役の布川敏和のレギュラー陣が残留し、高樹沙耶が演じる青木順子刑事と、『あいつがトラブル』でもフレッシュな刑事役を熱演した宍戸開が村木拓役で新しく代官署のメンバーに加わった。今思うと、このシリーズは、元アイドル出身者(郷さんとフッくん)同士の共演も実現していたんですね。初回のスペシャル版には、風間の妹役で渡辺美奈代も登場していたり…(笑)。

牧編を受け継いでシリアス路線を継続。ただ、村木拓=タクの加入で、コミカルな場面も増え、泉と順子が激しく罵り合う場面もあり、牧編にあったワイルドさやハードさは薄れてしまった感じ。風間も一匹狼というほどでもなく、牧ほどのインパクトのある活躍は、あまり見られなかったが、個人的には、初回のスペシャル版「熱い街から来た刑事」と最終2話は、とても印象に残っています。「熱い街から来た刑事」は、風間が代官署に赴任して早々、FBI時代の因縁のある殺し屋に狙われる話。殺し屋モトニシを演じたのは、当時、土曜ワイド劇場などのサスペンスものでよく犯人役を演じていた西田鍵。やくざ組織の大竜会のメンバーとして、往年の刑事ドラマでは、お馴染みの中田博久、粟津號、そして、刑事貴族シリーズでは、牧編の「その時、銃弾がワナを射抜いた」、そして風間編の「殺人ビデオへの招待」、本城編では、脚本なども担当していた遠藤憲一などの錚々たる人達がゲスト出演していた。風間の登場編と言うこともあって、風間の私生活やFBI時代のエピソード、風間が課長や泉と対立する姿なども描かれていたが、それらを全て掻っ攫うかのごとく、話の途中から静かに登場し、タケさん(武田刑事)の名前を無断で借用して大竜会に潜入したタクのほうがものすごく目立っていたような気がしてならない(笑)。

レギュラー陣一新と共に、劇伴も新たなものが加わり、牧編と比べるとかなり陽気なムードの楽曲も増えた。牧編でよく使用された「Sneaking Up」があまりかからなくなってしまったのは残念だったが、予告編では、牧編に引き続いて使用された。オープニングは、ライナセロスの「Jump Back, Jack」に変更された。初見時は、少し違和感をもったが今聞くと、ニューヨーク帰りの風間のイメージにぴったりマッチしている感じがした。Jump Back, Jackは、シングルCD化されているが、そのB面の「Cookie & TEA」という曲も「熱い街から来た刑事」の劇中で使用されていたようです。新たな覆面車として、トヨタの2代目に当たるZ20型の白いソアラが登場していたが、今見てもやはりカッコ良い。劇中でもカッコ良い走りを見せていました。ミニカー未だに置いてあります(笑)。



 


eca11fdb.jpg

「俺が心臓を撃つ時は、刑事(デカ)を辞める時だ!!」
見事に有限実行した風間刑事であった・・・。

拍手[3回]

AXNで放送中の『HAWAII FIVE-0』を15話まで鑑賞。カーチェイスあり、ヘリアクションもありとアクションも見ごたえ十分で、久しぶりに本格的なアクション刑事ドラマを堪能している気分になります。15話「作られた偶然」は、津波をテーマにしたストーリー…とは言っても実際に津波が来るわけではなく、津波警報を悪用した犯罪を描いたものだったが、ちょっとしたパニックムービーになっていた。ハワイの土地柄をうまく活かした事件展開で中々興味深かった。13話「事の起こり」には、日本のやくざ組織が登場していたが、刺青を入れている部位が変だったり、日本では、あまりきかない「ノシムリ」と言う名字が使われていたり、なぜだか暴走族がいたり忍者っぽい奴もいたり…。アメリカが描くちょっと変な日本人は、ナイトライダー辺りの頃から大して変わっていないようです(笑)。でも、その不思議ワールドが面白かったりします。で、そのヒロ・ノシムリを演じていたのは、『刑事ナッシュブリッジス』でA.J.シマムラを演じていたケイリー=ヒロユキ・タガワだった。ちょっと御歳を召していたので気づくのに時間がかかってしまった。ケリー・フーに続き、ナッシュの出演者をよく見かけますね。

5話に初登場したマシ・オカが演じる検視官マックス・バーグマンも度々見かけるが、14話「無実の男」にもチョイ出。短い出番ながらもユニークな存在感を発揮しています。レギュラー入りするシーズン2も今から楽しみ。ダニーの覆面車であるシルバーのカマロ(なぜだかほとんどスティーブが運転していることが多いが)の走行シーンがどことなくナイトライダーを想起させるカットやカメラワークがあり面白い。最近は、グリルのところに青いランプをつけてピカピカ光らせて走るようになったが、それもまたナイト2000っぽかったりするのは、気のせいか…。ダニーのハスキーボイスを聞いてると、『ハイテク武装車バイパー』のコールをどうしても思い浮かべてしまうのですが、そう言えば、吹き替えを担当しているのは、山路和弘さんだった。ダニーの覆面者がバイパーだったら一人で大受けしていたに違いない(笑)。14話のラストでスティーブとダニーが本部のテレビで『白バイ野郎ジョン&パンチ』を見ながら、俺がパンチだパンチだと言い合っていたが、なるほど二人が憧れていたテレビドラマの刑事は、パンチだったのか…。てっきり『スタスキー&ハッチ』のほうだと思っていたのに(苦笑)。わたいも早くジョン&パンチをHD画質で見たいな…。

拍手[0回]

夏の風物詩(もう秋ですが)と言えばホラー映画。和製ホラーと言えば、最近は、『リング』シリーズや『富江』などをはじめ90年代から現在まで多種多様にいろんな作品が出ておりますが、洋画は、ゾンビ系やスプラッタ系など映像的な恐怖を描いたものが多く、邦画は、どちらかと言うと心理的恐怖を描いたものが多いような気がします。なので邦画の場合は、洋画ホラーよりもインパクトが小さく、個人的には、あまり印象に残らなかったりします。モノクロ時代のもののほうが意外とインパクトがあって怖かったりするんですよね。昔通っていた塾で見せられた『東海道四谷怪談』とか、『吸血鬼ゴケミドロ』のような怪奇映画もゾクッとさせられた。子供の頃にテレビで見たホラー映画は、とりわけトラウマ的に印象に残ります。

「震える舌」…1980年の作品。出演・渡瀬恒彦・十朱幸代他。どろんこ遊びをしていた幼女が指先に傷を作ってしまい、そこに泥の中の菌が入り込んで破傷風にかかってしまってしまう。入院した幼女とその両親の闘病生活が描かれるのですが、幼女が痙攣の発作と共にけたたましくあげるわめき声、そして、両親が少しずつ精神異常に陥って行く様子がトラウマになるほど怖かった。薄暗い部屋の中で痙攣を起こしながら絶叫を繰り返す幼女の姿がエクソシストのリーガンを彷彿とさせる。おそらく、真面目に破傷風と言う病気を描いた作品なんだと思いますが、白目を剥いて口から血を出している姿は、ホラーそのもの。昔は、地上波のゴールデンタイムによく放送されていたが、最近は、当然ながらとんと見かけなくなった。埋もれさせたくない日本ホラーの名作です。

「DOOR」…1988年の作品。出演・高橋恵子、堤大二郎他。都会の高層マンションに暮らす親子三人の家族。主婦の靖子は、ある日、ドアのチェーンの間から強引にパンフレットを入れようとしたセールスマンの指をはさんで怪我をさせてしまう。その翌日から、ドアに落書きをされるなどのいたずらや、嫌がらせの電話が相次ぐようになる。靖子は、子供を外出させないようにするが、外に飛び出してしまった子供を追ってうっかり鍵をかけずに表に出てしまう。その隙に、あのセールスマンが家に上がり込んで靖子を待ちかまえていた…。セールスマンのねちねちした卑猥ないたずらが徐々にエスカレートして行くところが何気に恐ろしい。このセールスマン、現実にもいそうな本当にただの変態です。しまいにはチェーンソーを持ち出して、欲望任せに靖子達を狂ったように襲い続けます。ノリは、結構ハリウッドテイストで、後半は、スプラッターホラーのような展開になります。そして、かなりえぐいラストです。深夜にテレビ放送されたものを見たのですが、深夜だけに結構ゾクッときました。映画を見終えると靖子のほうが恐ろしく見えてしまうと言うまさかの逆転現象が…(笑)。テーマ曲も結構印象に残りました。

拍手[2回]

ゴーカイジャーも気づけば折り返し地点。過去の34戦隊にゴーカイチェンジして展開されるど派手なアクションに加えて、歴代戦隊の出演俳優が次々と登場するサプライズもあり、毎回ゴージャス感が漂っておりますが、ハリケンジャー回においては、変身前を演じた3人の俳優さん達が全員登場し、しかも本人達が変身して戦うというビッグなサプライズがあった。ゴーカイジャーが歴代の戦隊に変身して戦うのも良いけど、やはり、当の出演者が変身して、ゴーカイジャーと共闘する展開のほうが盛り上がりますね。

さて、今週は、ドッコイヤーとルカの体が入れ替わってしまう『転校生』風のお話でしたが、ドッコイヤーとルカ役の人が互いのキャラを見事に演じわけていたところはもちろん、変身後のスーツアクターさんの演技も中々面白かった。これのマーベラスとアイムバージョンも見てみたかったなぁ…。で、今回は、冒頭でゴーカイジャーがフラッシュマンにゴーカイチェンジ。過去にグリーンやピンクが個別に登場したことがあったが全員そろったのは、今回が初めて。フラッシュマンと言えば、個別の必殺技よりも『ローリングバルカン』と言うどでかいバルカン砲で敵を倒す場面が一番印象に残っているのですが、ゴーカイジャーでは、フラッシュマンがそれぞれの武器を使って戦っていました。武器ももう一度作り直したんでしょうかね。中には、CGで表現されていたメンバーもいましたが、レッドのプリズム聖剣、ブルーのプリズムボール、イエローのプリズムバトンなどなどとても懐かしかった。イエローのプリズムバトンの戦闘が若干響鬼さんの音撃棒攻撃に見えたのは私だけでいい。

80年代の戦隊の中で全員そろってテレビシリーズに登場していないのは、残すところバイオマン、チェンジマン、マスクマン、ライブマンとなりましたが、次回いよいよバイオマンとマスクマンが登場するようです。そして、ジェットマンのブラックコンドル=結城凱(ガイ)役の人がゲスト出演する模様。あれ、ガイって、レッドホーク=天堂竜とホワイトスワン=鹿鳴館香の結婚式に向かう途中にグサッとされたんじゃなかったっけか?…生きていたのか?はたまた亡霊なのか?その辺の経緯も気になるところです。そう言えば、ジェットマン放送当時(1991年)は、ガイのようなクールで熱い男が過酷な運命に立ち向かい、最後は血みどろの展開に…みたいなドラマが流行っておりました。所謂『トレンディドラマ』とか『ジェットコースタードラマ』と呼ばれるものでしたが、まさか戦隊にまでそれらの要素が組み込まれてしまうとは、当時は、想像すらしなかった(笑)。ジェットマンでは、戦隊シリーズ初のメンバー内恋愛も描かれた。香に好意を抱くイエローオウル=大石雷太とガイ、香は、竜に恋愛感情を持ち、竜は、敵の幹部になってしまった元同僚の恋人リエを忘れられないと言う複雑な関係。それ以外にもジェットマンでは、当時では、画期的な新しい試みがたくさんなされている。なるほど崖っぷちだった戦隊シリーズを救っただけはある。90年代を代表する戦隊としておススメしておきたい作品の一つです。
 

 

bfj.jpg
そう言えば、ダンス戦隊もまだテレビの方には出ていないな…。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Edwinadace]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Edwinadace]
[04/04 MatthewAdvak]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガース
性別:
男性
カウンター
アーカイブ
バーコード
by thanks

Copyright © 超ぼやき宣言 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]