今年アニメ放送40周年を迎える『ルパン三世』。東京ムービーのアニメ全盛時代、『じゃりン子チエ』と共に、80年代は、再放送率がもっとも高かった人気アニメですがよく見ておりました。私世代にとって一番印象に残っているのは、やはりセカンドシーズンの『新ルパン三世』。テレビアニメ3シリーズの中でも三年にわたり放送された長期シリーズで全155話あった。と言ってもリアルタイムで見ていたわけではなくて、日曜お昼の再放送だった…。読売テレビの日曜お昼と言えば、ルパンの再放送…。このシリーズの魅力は、なんと言っても大野雄二さん作曲のあの一度聞いたら忘れる事のできない歴史に残る名テーマ曲や、CM前後のアイキャッチ(ルパンがかっこ良く車に飛び乗ろうとして失敗、ずっこける)なども印象に残っているが、作画が一番安定しているところやセリフのセンスと躍動感溢れる動きとBGMの良さに加えて、なんと言っても赤ジャケットのルパンがやっぱり良い。ルパンたちのセリフの掛け合いもファーストシーズンよりもウィットに飛んでいてしゃれっけたっぷりで、どこか気の抜けた余裕綽々ぶりなところがいいし、何よりルパンの声を担当した山田康雄さんのアドリブ全開の台詞回しが一番弾けていたシリーズだったと思います。勝手ながら、個人的に好きだったエピソードを羅列すると、
①「荒野に散ったコンバット・マグナム」
②「ツタンカーメン三千年の呪い」
③「華麗なるチームプレイ作戦」
①は、次元主役回だが、前半の『SUPER HERO』の曲と共に展開されるルパンと銭型のとっつぁんによるカーチェイスシーンのノリの良さと、後半の次元とストーンマンの決闘シーンも凄く良い。ルパンが国境までの道しるべとして、次元のマグナムを解体してそのパーツを辺りにばらまいて残し、次元がそれを見つけて回収し、1つずつ組み合わせていく展開が面白い。最後の部品のシリンダーを巡っての次元とストーンマンの激しいせめぎあい、ルパンがワルサーでシリンダーを撃ち、次元が空中でそれを受け取り、マグナムに素早くセット、地面に着地した瞬間に銃を撃ち、一発でストーンマンを撃ち倒すところまでの一連の動きが最高。素晴らしくとにかく見応えがある。このエピソードは、日本アニメ史上で初めてステレオ放送されたことでも有名です。②は、ツタンカーメンの黄金マスクを被ったルパンが呪いにかかり、不思議な踊りと呪文を唱えながら、異様な行動を取り始める。初見時は、結構インパクトが強くて、狂ったルパンの姿が衝撃的だった。一番びびったのは、通常はルパンの「ありぃ?」の声だけのアイキャッチに「たたりじゃあ~」の不気味な囁きが聞こえるところ。この不意をつく演出もとても印象に残った。③ルパン、次元、五ェ門、不二子の4人が息のあった絶妙なコンビネーションで、「クレオパトラの涙」と呼ばれる宝石を盗み出す。練習中は、うまく行かず、やけっぱちになり喧嘩する4人が、本番では、鮮やかにそれぞれの役割をこなすところがカッコ良かった。
リアルタイムで見たサードシーズンは、主題歌やストーリーは、嫌いではなかったが、画の出来具合がエピソードによってまちまちで、ふんにゃり崩れた感じの画があまり好きになれなかった。1989年からスタートした金曜ロードショー枠のTVスペシャルもずっと見ているが、去年の「the Last Job」をもって終了?との噂がある。年々声優陣の声の老いが目立っていた気はするが、しかし新作はいつまでも見続けたいものです。
ゴーカイジャー第3話。今回も昭和戦隊を意識した演出が随所に見られました。冒頭のゴーカイガレオンが飛行中にザンギャックの母艦に攻撃を受けるシーン。バトルフィーバーJやデンジマン辺りの戦隊では、よく見かけた空中戦を彷彿させる光景で非常に懐かしかった。ゴーカイジャーの皆さんの地上バトル前半戦、やはり、今回もゴーカイグリーンの豪快な動きが目を引いた。3話連続でグリーンのコミカルなアクションが良い味醸し出しています。名乗りの時のポーズも含めて(笑)。
前半バトル第2戦目で、ブルー、イエロー、ピンクの三人が黒、白戦士に変身。比較的最近の戦隊からのチョイスだったが、各戦士それぞれの個性的な必殺技を披露していた。そして、白戦士の中にいました!!!あいつが…(笑)。ジャッカー電撃隊のビッグワン。独特の奇抜なデザインなので他の戦隊の白戦士よりも浮いて…、いや、目立ちます。マスクのインパクトが半端ない(笑)。中のスーツアクターの方が筋肉質の方だったので、体の線が一層際立っていた。ビッグワンも必殺技を使っていたが、当時の動きを結構忠実に再現していたのが素晴らしかった。ジャッカーがそろった時は、ぜひとも派手にビックボンバーを撃ち上げて欲しいところです。オリジナルシリーズでは、ジャッカーの出番を奪って目立つのがビッグワンたるアイデンティティだったが、当然ながらゴーカイジャーでは、出番は少なめでした(笑)。90年代の戦隊は、ジェットマンしか完全制覇していないが、白戦士の中にホワイトスワンがいたのを確認。黒のほうは、カクレンジャーのニンジャブラックを確認。オリジナルシリーズでは、ハリウッドで活躍したアクションスター、ショー・コスギの息子ケイン・コスギがブラックを演じたそうですが、今回、ゴーカイイエローがゴーカイチェンジして女ニンジャブラックになっていた。同じく、ゴーオンジャーのブラックもゴーカイピンクがチェンジして、女ゴーオンブラックに。出ましたスカートつきのブラック!!!(驚)戦隊史上初の女ブラックのW登場。スーツの微妙な変化も面白いところであります。
マジレッド=カイ役を演じた役者が登場し、カイから勇気の力を受け継いだゴーカイジャーが、後半のバトルでゴーカイチェンジしてマジレンジャーに変身。名乗りが忠実に再現され、主題歌のBGMも流れていました。サブタイトルもマジレン風の表現に。マーベラスとハカセがカイを追って、洞窟の中を駆け抜けるところで、巨大な丸い岩が二人の前に転がってくるシーンがあったが、宇宙刑事ギャバンでもやってたよなぁとニヤニヤ(本元は「レイダース 失われたアーク」ですが)。あと、海岸の断崖絶壁の場面も初期戦隊でよく見た光景。昔は、ああいう場所でも平気で派手なアクションをやっていたが、やはり、ロケ地も戦隊ならではの場所が出てきて印象に残った。
その続編に当たる日本では、『サスペリアPART2(Profondo Rosso)』のタイトルで公開された作品があるが、実は、これ前作よりも先に制作されていたそうで、しかも、内容についてもサスペリアとは、全く関係がなかったと言う曰くつきの映画。主演のマークを演じるのは、『超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ』のパイロットでエアーウルフの産みの親モフェット博士を演じたデビット・ヘミングス。この映画に出演時の若きヘミングスは、細身ですらっとした二枚目で凄くカッコ良かったが、エアーウルフの時は、もうかなり太った親父になっちゃって、年月の重みを感じた…(汗)。クリスマスの夜に起きたある殺人事件を発端に、作曲家のマークが事件の謎に迫って行く内容で、テレパシーやら心霊やら、オカルトチックな要素を交えながら、姿の見えない殺人鬼によって、惨劇が繰り返されていく…。どこからともなく聞こえる不気味な子守唄や、迫り来る奇怪な操り人形、作家のアマンダが熱湯を顔に浴びせられて殺される殺人シーンなども印象的だが、アルジェント映画のもう1つの魅力と言えば、ゴブリンの音楽。ゴブリンが奏でるプログレッシブサウンドにもハマり、CDも集めるほどでした。
『サスペリアPART2(Profondo Rosso)』のテーマ曲。劇中のBGMもそそられる曲が多かった。
『フェノミナ』のテーマ曲。幻想的かつ刺激的な映像と共にこの曲にも魅せられた。ゲームミュージックじゃないよ(笑)。
ちなみに、これは、『フェノミナ』の挿入歌。ゴブリンでは、ありませんが、映画のイメージに素晴らしくマッチしていた。今聴いてもカッコ良いですなぁ…。
今期も地上派各局刑事ドラマオンパレードですが、シリーズ9年目を迎えた老舗の『相棒』がなんと常時20%を超える視聴率を獲得しているとか。やはり時代は、相棒なのでしょうか。昔は、人気があればぶっ続けで何年も続いたシリーズがたくさんあったが、最近は、大体が1クールで終了してしまうので、これ良いなと思って見始めて、自分の中でようやく定着してきたなぁと思ったところで最終回を迎えてしまうので、いまいち記憶に残らない。1980年頃に放送されていた刑事ドラマと言えば、日テレ『太陽にほえろ!』 TBS『噂の刑事トミーとマツ』『Gメン'75』 フジテレビ『大空港』 テレビ朝日『西部警察』『特捜最前線』…。昔は、今以上に刑事ドラマが多かったなぁ。テレビ朝日は、刑事ドラマ専門局と言っても良いぐらい毎日いろんな刑事ドラマを放送していた印象が強い。あの時と今の状況が似てきている感じがするが、あの頃は、コメディ、社会派、人情もの+アクションと言う形が定番だったが、今は、銃撃戦やカーチェイスなどのアクション部分が消えてしまった。あったとしても力の入ったものは少なく、昔ほどの迫力は得られないのが物足りないところではございますが…。
さて、今期の刑事ドラマ、心理分析ものやらパロディものやら、どす黒い硬派系と様々にありますが、とりあえず一通り見てみた。まず、日テレの『デカワンコ』。妙なコスプレをした女刑事が自分の臭覚の強さを活かして事件を解決に導く。テーマ曲がなんと『太陽にほえろ!』のほんわかアレンジ(笑)。独特の空気と言うか、太陽にほえろ程テンポ良く進むわけでもなく、派手なアクションがあるわけでもなく、ものすごいまったり感が漂うドラマと言った奇妙な印象。佐野史郎氏や80年代の刑事ドラマで、よく犯人役を演じていた上田耕一氏が出ていたり、脇に中々味のある役者さんが出ていて印象に残った。昔あったフジの「月曜ドラマランド」のアイドル主演のコメディドラマを見ているような感覚になった。フジ『CONTROL~犯罪心理捜査』。途中から見たので、詳しい人間関係は、理解できなかったが、犯罪心理学を使って事件を解決する展開だが、これと言った見せ場もなくいまいちインパクトに欠ける印象。これをSFものに変えて、女刑事が奇妙な科学者やエイリアンと戦う話にしたら、まんま『FRINGE』になるのかな…。女刑事のビジュアルがFBI捜査官のオリビアとなんとなく似ている気がした。同じくフジ『外交官・黒田康作』。去年公開された『アマルフィ』のテレビシリーズ化らしいが、これも途中から見出したので、ストーリーは、まだ完全に把握していない。こういうハードでシブい作りのドラマは、嫌いじゃないし、雰囲気は良いのだが、主人公の外交官と言う設定が微妙な印象。もう少しわかりやすく秘密機関の人間とかスパイとかそういう設定にした方が話が広がって面白くなるような気がした。
最後にテレ朝『悪党~重犯罪捜査班』。今期はこれ押しかな・・・。最近では珍しくバイオレンス描写がストレートで、登場人物たちのどす黒さも余すことなくハードに描かれている。4話は、とあるリンチ事件を発端に展開する復讐劇だったが、仮面ライダーキバの親父役を演じていた役者(武田航平氏)が狂暴な殺人犯を演じていて、中々インパクトがあった。誰がモノホンの悪党なのか?まるでチキンレースでもしているようなきな臭さ。とくに前島の動向が気になる(笑)。
先週からスタートしたゴーカイジャー、これまでの全戦隊が登場する記念すべきシリーズと言う事もありまして、うちのブログでもできるだけ追いかけていこうと思います。衝撃の第1話の興奮が冷め止まぬまま早くも第2話。今回は、レジェンド大戦でおじいさんを殺された少年がマーベラスのレンジャーキーを借りてシンケンレッドに変身していました。しかもスーツは、変身した子の背丈に合わせたものになっていて、「少年シンケンレッド」が一人果敢にザンギャックの軍団と戦う展開に。そう言えば、特撮ヒーロー番組の定番的なお話として、メンバーの誰かが子供にされてしまうと言った展開を何度か見かけた事があります。戦隊シリーズでは、フラッシュマンのダイ(グリーンフラッシュ)が子供にされた事がありました。ちびのダイがその状態のまま変身するような場面はなかったが、ゲキレッドが子供にされた時は、ちびのまま変身していた。最近の戦隊は、変身スーツのこだわりみたいなものも凄く出ていて面白いですね。例えば、ゴーカイイエローが中の人が男だったイエローに変身する時は、ちゃんとスカートつきのスーツになっているそうだ。力強いプロレス技を使っていたデンジイエローも、ゴーカイイエローが変身するとスカートつきのデザインになってしまうと言う。これはこれで中々の衝撃(笑)。出番があるなら女デンジイエローのアクションに期待したい。
今回もザンギャックの軍団が地球を激しく攻撃していました。前回に続いてかなり気合が入ってます。やはり、あれぐらいの大群でないと盛り上がりません。ただもっと荒々しさが欲しいところ。メタルダーのゴッドネロスの軍団ぐらいの迫力や、デンジマン初回ぐらいの暴れっぷりみたいなものが。敵の怪物が巨大化して、不気味な雄たけびを上げながら車蹴飛ばすぐらいの(笑)。マーベラスが過去を回想する場面で、初期の戦隊でよく見かけました採石場のベルトコンベア?らしき場所でのバトルシーンがあったが、ザンギャックの兵士達と戦っている赤い戦士…顔は映らなかったが、これは、何かの伏線なのでしょうか。あの赤い戦士の正体は…アカレっ…???バイオマンの劇場版を意識したようなアクション演出も見受けられ、思わずニヤニヤ(笑)。
後半は、石油コンビナートみたいな場所で繰り広げられるバトル。コンビナートと言えば、デンジマン辺りの初期戦隊がよく戦っていた場所なので、マーベラスの回想場面で出てきた採石場?らしき場所と含めて、とても懐かしい感じがした。今回もやはり、ゴーカイグリーンのアクションが豪快でした。高所からの華麗なダイビングがこれまた初期戦隊のアクションを想起させてくれます。ぜひともゴーグルファイブに変身した時は、劇中でやっていた5人が名乗りの後に一斉にダイブするところを再現して欲しいものです。それにしても、ゴーカイグリーンの名乗りの時のポーズがションベンちびりそうなのを我慢している風に見えて、見るたびに爆笑してしまいそう…。ゴーカイジャーの皆さん今回は、デカレンジャーやハリケンジャーに変身して、必殺技を繰り出していました。そして極めつけは、5人全員がレッドに。スピーディなバトルシーンに続いて、初の地上でのロボ戦は、所々ミニチュアカットも挟んでいるが、今回は、CG映像メインの激しい戦闘場面が目立っていました。とくにゴーカイガレオンが敵に特攻する場面は、中々見応えがあった。しかし、船体がちょっと綺麗過ぎるような…バトルシャークみたいにもうちょっと汚れた感じでも良いのに…。
そう言えば冒頭に出てきたロボットオウムがデンジマンのEDのフレーズをさりげなく喋っていたが、これも何かの伏線なのでしょうかね…。さて来週は、黒白戦士総登場?
ゴーカイグリーンのアクションを見ていたら、なぜだか急に頭に浮かんだファミコンソフトがある。ナムコの初期のゲームと言えば、ゼビウスやギャラガなどのシューティングが多かったが、同じく初期に発売され人気が高かったアクションゲームがあった。それは「マッピー」。6階建ての屋敷の中に潜り込んだねずみの警官マッピーが、トランポリンを使って各階層に移動し、ニャームコと呼ばれる追っ手の猫達をかわしながらテレビやラジカセやマイコンやモナリザの絵などのアイテムを全て獲得してクリアする。「マイコン」って呼び名が懐かしい(笑)。ナイトライダーでは、エピソードのタイトルに使われたり、シャリバンでは、怪獣の名前にもなっていた。太陽にほえろ!では、そんなニックネームの刑事がいましたな…(笑)。それはさておき、リアルでやっていた時、ねずみの警官が猫達に追われながら、物を取って(盗む)いく行動に疑問を感じた。なぜ警官がこそ泥みたいなマネをやっているのだろうかと不思議に思っていた。後で知ったが、あの屋敷は、ニャームコの屋敷で、画面上に置かれているアイテムは、ニャームコ達が盗んだ物らしい。マッピーは、それらを取り戻すために屋敷の中に潜り込んだと言う設定と知って納得した。まぁ、でも警官のねずみが泥棒猫に追われている姿がなんとも滑稽で、トムとジェリーのような関係に似ていて面白い。動きも軽快だし、音楽もいかにもゲーム的なノリの良さがあって、テンポが良いのでやりだすとついついハマってしまう。
ニャームコとミューキーズと呼ばれるピンク色の猫達たちから逃れ、盗品を回収する警官マッピー。ラジカセの裏に隠れている赤い猫がニャームコ。待ち伏せしているのかと思いきや…あそこを通るとボーナス点がもらえる。一番下の階層にある赤いマイコンが時代を感じさせてくれます…。
シンプルでいつでも気軽に楽しめるゲームって最近お目にかかりませんが、あの時代は、そんなゲームが山のようにあった。パックマンもその1つだったが、「パックマン」に「パックランド」があったように、マッピーにも、続編があったそうです。その名も『マッピーランド』。前作と比べるとかなりイメージが変わり、ワールド構成になって、8ワールド×4ストーリーの全32面で展開される。移動できる階層の数やステージの数は、減ったものの、ワールドごとに背景が変わり、裏面も用意されている。マッピーがマリオのようにジャンプできるようになり、ねこじゃらしとか魚やマタタビなどを使って追いかけてくる猫達を足止めしたり、攻撃できるようにもなった。もちろん、前作同様にトランポリンを使って各階層に移動するのが基本だが、はしごでも移動できるようになった。仕掛けも豊富で、迷路のように複雑な作りのステージもあり。トランポリンを使わないステージも存在する。
マピ子さんにプレゼントするクリスマスツリーを集めるため、蒸気機関車をバックに駆け回るマッピー。レイルロードタウンでは、滑車を使ってニャームコ達を攻撃する事が可能。ねこじゃらしだけでなく小判も足止めの道具として出てくるが、なぜゆえに小判???ああ、なるほど「猫に小判」と言う事ですか…(苦笑)。
敵も猫だけでなく、オウムやピラニアやお化けまで出てくる。動きがもたもたして前作のようなスピード感がなくなったのが残念だが、慣れてくるとそれなりに面白い。音楽も軽快感がなくなったが、陽気なものからセンチメンタルなものまで各ワールドのイメージに沿って色とりどりのBGMがつけられている。ニャームコも各ワールドによって違ったいでたちで登場してくるところが笑える。ニャームコって不思議な動きをする奴でしたよね…。テレビとかマイコンの裏に隠れてさ…。それを取ったら見逃してくれる上に、なぜだかボーナス点までくれちゃう(笑)…などと色々思いながら楽しんでいたあの頃。さらに、この後に「マッピーキッズ」なる続編が発売されていたらしいが、残念ながらまだ一度もやったことがない…。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |