10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
20世紀最後の戦隊となった『未来戦隊タイムレンジャー』。マスクのデザイン、これ最初に見た時は、結構衝撃的だった。何と言ってもあのカラーゴーグルが斬新。一体視界は、どうやって確保しているのだろう?アップの時は、ともかく、引きの画やアクションしている時は、ゴレンジャーやらジャッカーみたいに小さな覗き穴をいくつもあけていたのだろうか。斬新と言えば、主題歌とエンディングもまた然り。戦隊では、初の女性ボーカルだそうで、戦隊の主題歌らしからぬアップテンポで激しい歌である。エンディングも大人びた楽曲。しかし、当時これを見ていた子供達は、この主題歌を歌えたのだろうか…(苦笑)。
逃亡した犯罪組織「ロンダーズファミリー」を追って30世紀の未来から20世紀にやってきた4人の時間保護局員達。強化服を着るための条件を満たすため、無理矢理現代人をメンバーに引き込んでしまうところが面白い。メンバーは、男4人女1人と初期戦隊を想起させる構成。レッドを覗く4人が未来人、レッドだけが現代人。リーダーは、必ずレッドと言う固定観念みたいなものがあるが、この戦隊は、ピンクがリーダー?っぽい。レッドは、現在も活躍中の永井大氏が演じているが、ピンクのユウリのほうが存在感が勝っている。そのピンクを演じた女優さんは、去年仮面ライダーギルスの人とデキ婚されたそうで…。怪人は、倒すのではなく、圧縮冷凍して未来に送り返すと言う設定で、怪人を殺し捲くってきた既存の戦隊と比べると、すっきりしないがユニークである。
戦闘シーンは、そんなに派手派手しくは見えないが、所々に初期戦隊を彷彿させるアクションもあり、楽しめる。敵組織には、顔出しの女性幹部が1人いて、他は、全て気ぐるみなのがちょっと寂しい。そう言えばもうすぐ始まる『獣拳戦隊ゲキレンジャー』には、80年代大映ドラマで活躍した伊藤かずえさんがレギュラー出演されるとか。ネコレンジャー、ハジけるか?
PR
早いもので今年も後わずか。クリスマスが終わればお正月。正月を過ぎて間もなく、戦隊とライダーの衣替えの季節がやってきます。来年の戦隊、ネットですでに公表されていて、検索するとHPも複数あったりするのですが、タイトルは、『獣拳戦隊ゲキレンジャー』だそうです。中々カッコ良いタイトルですが、肝心のマスクとスーツの写真を見てみたところ、どうやら最初は、赤・青・黄色の三人で、何とマスクは、猫型。ベルトなしのスーツ。トンファーやヌンチャクやカンフー技を使う猫マスクのヒーロー…。これってもしかして戦隊好きアイドルの中川翔子さんの影響…?確かに今までにないタイプの戦隊ですけど、この猫型のマスクがちょっと可愛らしすぎて、これまでの数ある動物モチーフの戦隊と比べても若干、弱々しく見えてしまう。『ネコレンジャー』のほうがはまりそうな…。その見栄えと名前のギャップがなんとも絶妙。ちなみにブラックとピンクもいて、イエローとピンクが女性だそうです。
拳法を技とした戦隊と言えば、80年代に『光戦隊マスクマン』、90年代に『五星戦隊ダイレンジャー』と言うのがありました。マスクマンは、赤が空手、黒がテコンドー・カンフー、青が中国武術、黄が忍術、桃が太極拳と、五人それぞれ巧みな技を持つ。OPの映像も主題歌も気合入り捲くりで、劇中の戦闘シーンも凄かった。ダイレンジャーと言うのは、まだ未見なんですが、マスクのデザインがびっくり!一目見ただけで威圧感があり、いかにも強そうな感じ。ダイレンジャーのモチーフは、気功と聖獣(龍、獅子、天馬、麒麟、鳳凰、)だそうです。変身前のメンバーの中にツッパリのお兄さんみたいなのがいるんですが…イカつい。ダイレンジャーのマスクとは、対極の関係になりそうな来年の31番目の戦隊ゲキレンジャーに期待。ストーリーもアクションも、過ゲキにお願いします…。
拳法を技とした戦隊と言えば、80年代に『光戦隊マスクマン』、90年代に『五星戦隊ダイレンジャー』と言うのがありました。マスクマンは、赤が空手、黒がテコンドー・カンフー、青が中国武術、黄が忍術、桃が太極拳と、五人それぞれ巧みな技を持つ。OPの映像も主題歌も気合入り捲くりで、劇中の戦闘シーンも凄かった。ダイレンジャーと言うのは、まだ未見なんですが、マスクのデザインがびっくり!一目見ただけで威圧感があり、いかにも強そうな感じ。ダイレンジャーのモチーフは、気功と聖獣(龍、獅子、天馬、麒麟、鳳凰、)だそうです。変身前のメンバーの中にツッパリのお兄さんみたいなのがいるんですが…イカつい。ダイレンジャーのマスクとは、対極の関係になりそうな来年の31番目の戦隊ゲキレンジャーに期待。ストーリーもアクションも、過ゲキにお願いします…。
1987年に放送された『光戦隊マスクマン』を最近ようやく見る事ができた。ドラマ的には、青春とラブストーリーをシンプルに盛り込んだ感じの作品で、後の『鳥人戦隊ジェットマン』などの作風の先駆けとなったようにも見えます。それまでの戦隊は、必ず戦隊が誕生するまでの説明があって、突然現れた敵が東京に激しい攻撃を始め、変身した五人が登場、一戦を交えて、最後にロボ戦と言うのが一つのパターンだったと思うのですが、マスクマンの初回は、ちょっと異質。五人は、レーシングチームのメンバーと言う設定で、いきなりレース場面から始まり、レース中のタケルの前に突然、恋人のミオが現れて、二人が謎の逃避行を初める。マスクマンの登場の仕方も誕生の場面は、そこでは、描かれず前振りなしに突然、敵と戦う。なるほど、この辺りの作品から徐々に傾向が変わって行ったんだなぁ。変身シーンもなんかそれまでの作品とは、異質。「柔道一直線」みたいな映像(笑)の上半身裸になってオーラの壁を越えて変身するシーンも奇抜な感じです。
第3話の激しい攻撃を受ける中、猛烈な爆発をバックに五人がオーラーパワーを結集するため、ジャンプして円陣を囲む場面がとても印象に残った。この作品を象徴する名場面ですね。マスクマンのマスク、五人それぞれ個性的でカッコ良い。レッドマスクのタケル役の人の声が渋くて良い。聞いてるうちに見ているほうも気合が入ってくる(笑)。そして、影山ヒロノブさんが歌う主題歌とエンディングがやはり燃えます。「気…気…オーラパワー」のところの上りつめていく感じが好きです。自分的に80年代前半の『電子戦隊デンジマン』から『超電子バイオマン』辺りまでの作品が戦隊アクションの最高潮だと思っているのですが、マスクマンも空手や中国武術や太極拳など様々な拳法を取り入れたアクションも中々素晴らしい。気合の入った派手なポージングでカッコ良く名乗りを決めたり、武器も凝っていて、面白い。レッドマスクが乗るスピンクルーザーのウィリー走行も迫力あります。ただ、やはり、この作品も20分と言う短い放送時間に泣かされている気がする。そう言えば、来年の戦隊も拳法をモチーフにしたものになるらしいですね。ダイナマン辺りまでは、全て見返したので、次は、バイオマンかフラッシュマン辺りを見てみたい。
1982年のテレビは、アクション系の刑事ドラマや特撮ヒーローがまだまだ賑わっていた時期。ゴールデンタイムに突如登場したメタルヒーローシリーズの『宇宙刑事ギャバン』の放送が始まったのもこの年です。そして、戦隊のほうは、『秘密戦隊ゴレンジャー』から数えて6作目に当たる『大戦隊ゴーグルファイブ』。体操技を使ったスピーディーかつ力強いアクションが魅力的な戦隊でした。必殺技においても一つ一つの決めポーズがとても綺麗で、名乗りを上げた後に高い所から5人が一斉に横並びで飛び降りるところがカッコ良かった。ストーリーは、以前の戦隊よりも子供を意識した作りでしたが面白く、まさに勧善懲悪の王道のヒーローとして、毎週楽しんで見ておりました。
マスクやスーツのデザインは、今見ると非常にシンプルですが、マスクの額のところには、それぞれのダイヤが埋め込まれていて、五人五様の力を発揮します。この作品から、戦隊のメンバーの中に初めてブラックが登場しました。ブラックを演じたのは、この当時、特撮ヒーロー番組で大活躍していた春田純一氏。素面とブラック両方を演じて、飛び切り動きの激しいアクションを披露されていました。クラブを使ったブラックのパワフルで柔軟なアクションも好きでしたが、フラフープを使ったブルーのアクションも好きでしたなぁ。フラフープを潜りながらの空中回転なんかは、サーカスショーを見ているみたいで今見ても凄い。今は無き後楽園球場の下がゴーグルファイブの秘密基地になっていて、野球の試合中に球場がせり上がって、大空に飛び出して行くゴーグルシーザーの発進場面が圧巻です。デストピア襲来のミニチュアワークや特撮シーンも迫力がありました。OPもとてダンサブルで爽快感があり、好きでした。
そのゴーグルファイブが今年めでたく初のDVD化。Vol.1でとくに印象に残ったエピソードは、「幽霊になったパパ」。合成怪獣ネコモズーの暴れッぷリとやられっぷり、一つ一つの動きが中々面白い。『白い巨塔』で財前教授を演じた唐沢寿明氏が意外な場面で登場しています(笑)。
今年は、戦隊シリーズ30周年と言うことで、現在放送中の『轟轟戦隊ボウケンジャー』でも30戦隊を振り返るコーナーが放送されていますが、戦隊と言えば、私も小さい頃は、随分お世話になりました。70年代には、今よりももっと特色のある特撮ヒーローがたくさんいましたが、自分の中で特撮ヒーローと言えば、やはり、この戦隊シリーズと宇宙刑事シリーズが中心になってしまいます。戦隊は、初期の数作品を見ていましたが、初めて一話目から通して見たのが『電子戦隊デンジマン』。ベーダー一族に滅ぼされたデンジ星人達の子孫が結集し、地球を侵略しようとするベーダーに戦いを挑む。頭にきらめくデンジメカをつけたマスクは、今見てもカッコ良い。全51話の中でとりわけ電子戦隊誕生を描いた第1話がお気に入りでした。ベーダー怪物ムササビラーの不気味なこと不気味なこと…。最初から巨大化してるし、物凄いインパクトがありましたあの怪物は(笑)。デンジマンから様々に繰り出される必殺技の中でも、五人がやぐらを組んでパワーを高めるデンジタワーと言う技が特に記憶に焼きついています。これは、後に『大戦隊ゴーグルファイブ』の必殺技しても受け継がれるのですが、五人揃ってのスローな合わせ技を適格に相手に決めて行くところが実に爽快でした。海に浮かぶ基地デンジランドから発進し、海中から空に飛び出すデンジタイガーの巨大感に度肝を抜き、初の変形型ロボット・ダイデンジンの戦いに息を飲む。敵方ベーダー一族の登場人物たちが繰り広げるドラマも魅力だった。顔出しの俳優陣の凄みのある演技、とくに最終回間際の内乱は、大河ドラマのような風格が漂っておりました。ベーダー怪物は、左右非対称のデザインが毎回奇抜でユニークでした。主題かも今聞くと演歌チックで思わず拳を握ってしまいそうです。劇中のBGMやエンディングも名曲揃いでした。
初期戦隊は、大人向けのハードなストーリーと当時最高の特撮技術を出し惜しみすることなく使い、ダイナミックなアクションや爆破も大きな見所でした。先頃お亡くなりになった曽我町子さん演じるヘドリアン女王の豪快な演技も良かったなぁ。へドリアン女王と言えば、この次のシリーズ、『太陽戦隊サンバルカン』でも再登場し、話の中でデンジマンのことを語っていたのがまた印象的でした。そうそう、ブルーは、後に宇宙刑事ギャバンになりました(笑)。
『超獣戦隊ライブマン』が放送されていた当時は、一時期特撮ヒーロー番組から離れてしまった時期で、最後まで見れなかった。「青春」と「生命=ライブ」をテーマにヒーローと敵側の重厚かつ情熱的な物語を中心に描いたこの作品、子供達にもわかりやすい要素を散りばめながらも大人を意識した骨太なドラマが楽しめる。
ライブマンは、『太陽戦隊サンバルカン』と同じくスーツのデザインのモチーフが動物で、最初は、赤・タカ、青・イルカ、黄・ライオンの三人戦隊でしたが、シリーズ後半に緑・サイと黒・猛牛のメンバーが加わり、五人戦隊になった。『バトルフィーバーJ』から数えて10作目の戦隊を記念して、ライブマンや敵方組織のボルトの顔出しメンバーは、当時すでにテレビで活躍していた俳優さん達が演じている。ドラマ上の設定も今までの戦隊とは違ったユニークなものだった。科学者養成学校「科学アカデミア」の同僚同士が敵味方に分かれて対決、それぞれの過去の出来事が回想され、出会いと別れと葛藤が丁寧に描かれている。ただ、サンバルカンなどの初期の戦隊と比べると、スーツアクションは、きめ細やかさやワイルドさに欠けるが、爆破シーンは、『科学戦隊ダイナマン』張りに、派手な回が多い。
印象に残ったエピソードは、「罠!丈の愛した頭脳獣」「コンマ1秒に賭けた命」「ケンプ、血とバラの謎」「未来と今を駆ける恋!」。ライブマンとボルトのメンバー達の過去話は、印象に残るものばかり。20分でありながらどれも見事にまとまっていて、完成度が高い。途中からボルトの仲間に加わったアシュラ役の岡本美登氏は、恐れながら『電撃戦隊チェンジマン』のブーバを演じていた人だと最近知りました(汗)。戦隊シリーズには、『秘密戦隊ゴレンジャー』から『特捜戦隊デカレンジャー』まで携われています。ナレーションは、同時期に東映が製作した刑事ドラマ『ベイシティ刑事』も担当していた桑原たけし氏。
ライブマンは、『太陽戦隊サンバルカン』と同じくスーツのデザインのモチーフが動物で、最初は、赤・タカ、青・イルカ、黄・ライオンの三人戦隊でしたが、シリーズ後半に緑・サイと黒・猛牛のメンバーが加わり、五人戦隊になった。『バトルフィーバーJ』から数えて10作目の戦隊を記念して、ライブマンや敵方組織のボルトの顔出しメンバーは、当時すでにテレビで活躍していた俳優さん達が演じている。ドラマ上の設定も今までの戦隊とは違ったユニークなものだった。科学者養成学校「科学アカデミア」の同僚同士が敵味方に分かれて対決、それぞれの過去の出来事が回想され、出会いと別れと葛藤が丁寧に描かれている。ただ、サンバルカンなどの初期の戦隊と比べると、スーツアクションは、きめ細やかさやワイルドさに欠けるが、爆破シーンは、『科学戦隊ダイナマン』張りに、派手な回が多い。
印象に残ったエピソードは、「罠!丈の愛した頭脳獣」「コンマ1秒に賭けた命」「ケンプ、血とバラの謎」「未来と今を駆ける恋!」。ライブマンとボルトのメンバー達の過去話は、印象に残るものばかり。20分でありながらどれも見事にまとまっていて、完成度が高い。途中からボルトの仲間に加わったアシュラ役の岡本美登氏は、恐れながら『電撃戦隊チェンジマン』のブーバを演じていた人だと最近知りました(汗)。戦隊シリーズには、『秘密戦隊ゴレンジャー』から『特捜戦隊デカレンジャー』まで携われています。ナレーションは、同時期に東映が製作した刑事ドラマ『ベイシティ刑事』も担当していた桑原たけし氏。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(01/31)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
最新コメント
[02/03 LannySmuch]
[02/03 Patrickbum]
[02/03 LannySmuch]
[02/03 Patrickbum]
[02/03 LannySmuch]
[02/03 Patrickbum]
[02/03 Patrickbum]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks