10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
『天装戦隊ゴセイジャー』は、ちと懐かしい感じの戦隊って気がします。スーツのデザインなどもそうですが、敵のボスの声を初期戦隊や宇宙刑事シリーズのボスや怪人の声でもお馴染みだった飯塚昭三氏が演じられている事もその理由の一つ。いかにも悪のボスと言ったドスの利いた声が迫力があっていい。それにしても最近の戦隊は、着ぐるみの造形技術のレベルがあがったせいもあるのか、敵キャラが怖くないのであまり緊迫感がない。ゴーグルファイブのデスマルク大元帥やらダイナマンの帝王アトンやらバイオマンのドクターマンなど、初期の戦隊には、必ず、えげつない容姿のボスがいて、ある種の緊張感を生み出していた。敵側が恐ろしければ恐ろしいほど、ヒーローを応援したくなると言うものだが、最近は、そうでもないのでしょうか…。
敵の怖さで印象に残るにエピソードと言えば、『ジャッカー電撃隊』「白い鳥人!ビッグワン」。このエピソードは、番場壮吉=ビッグワンが初登場した話でしたが、その時出ていた白いスーツに長髪、オープンリールのような顔の怪人・アトミック魔女が忘れられない。これを見たせいか、バトルフィーバーJのミス・アメリカを見るとアトミック魔女を思い出してしまい、ミス・アメリカもしばらく見れなかった思い出が…。サンバルカンのダークQも当時は、怖かったが、そのダークQの出番が多かった「怪物になったパパ」の回は、子供をしつこく追い掛け回すダークQがとにかくえげつなく、いささかホラーチックな内容だった。バイオマンは、ヒーロー側、敵側ともメカニックな描写がとても見応えのある戦隊だったが、「新型!?メガス出現」で、メタルメガスのバルカン砲でバイオマンと共に吹き飛ばされてしまったジューノイド5獣士がバラバラになってしまったところや、以後、ビッグスリーと生き残りのジューノイドが改造出術を受け、パワーアップする展開は、かなり強烈に印象に残っている。改造されたメッツラーやら、自分自身を改造するドクターマンの姿もインパクトあった。
PR
今月最終回を迎えた『侍戦隊シンケンジャー』。例年になく落ち着きのあるシリアスな作風で、見所豊富でございました。初期の戦隊は、40話前後ぐらいに入ると、敵側に別の勢力が現れ、話が急展開するのが定番でした。デンジマンのバンリキ魔王や、サンバルカンのイナズマギンガー、ダイナマンのダークナイト、バイオマンのシルバなど、存在感のあるダークヒーローと言った感じで、強烈なインパクトのあるキャラクターが数多く登場していた。平成の戦隊は、ヒーロー側のほうにそう言ったインパクトのあるキャラクターが登場する事が多い気がします。シンケンジャーに登場した初の女レッドは、衝撃的だった。しかも、本物だと思われていた男レッドのほうが影武者だったところも意外性があり、その女レッドを男性のスーツアクターが演じていたのに更なる驚きがあった。かつて、タイムレンジャーで、レッドのライバルとして登場した偽の男レッドみたいなのはいたが、それ以上のインパクトを感じた。
『天装戦隊ゴセイジャー』は、スーツのデザインからストーリー、敵側の勢力構成などなど良くも悪くも王道パターンと言った印象で、懐かしい雰囲気がある。敵側の大王モンス・ドレイクの声を初期戦隊シリーズで数々の怪人や敵側のボスの声などを演じていた飯塚昭三さんが久々に担当しているところや、流星のデレプタの声を、海外ドラマ『24』のジャック・バウアーの声でもお馴染みの小山力也さんが演じるなど、声優のキャスティングにも懐かしさのある演出があって面白い。ゴセイジャーの戦闘スタイルも王道だが、初回の豪快な空中技は新鮮だった。今年は、ロボット(ゴセイグレート)のデザインがカッコイイ。ここ数年の戦隊は、CGとミニチュアの映像をうまく使い分けた調和の取れたロボ戦がとても迫力がある。初期戦隊の頃は、ある種パターン化された戦闘が多かったが、今では、空中戦が展開したり、カメラワークも自由自在で、派手さやスピード感があって、面白さが増した感じがいたします。
『天装戦隊ゴセイジャー』は、スーツのデザインからストーリー、敵側の勢力構成などなど良くも悪くも王道パターンと言った印象で、懐かしい雰囲気がある。敵側の大王モンス・ドレイクの声を初期戦隊シリーズで数々の怪人や敵側のボスの声などを演じていた飯塚昭三さんが久々に担当しているところや、流星のデレプタの声を、海外ドラマ『24』のジャック・バウアーの声でもお馴染みの小山力也さんが演じるなど、声優のキャスティングにも懐かしさのある演出があって面白い。ゴセイジャーの戦闘スタイルも王道だが、初回の豪快な空中技は新鮮だった。今年は、ロボット(ゴセイグレート)のデザインがカッコイイ。ここ数年の戦隊は、CGとミニチュアの映像をうまく使い分けた調和の取れたロボ戦がとても迫力がある。初期戦隊の頃は、ある種パターン化された戦闘が多かったが、今では、空中戦が展開したり、カメラワークも自由自在で、派手さやスピード感があって、面白さが増した感じがいたします。
今年も後僅かとなりました。毎年この時期になると、来年の戦隊シリーズの情報がにわかに聞こえてきますが、34番目の戦隊の名は、『天装戦隊ゴセイジャー』。ボウケンジャー以来となる赤黒青黄桃カラーの戦隊。すでに公式サイトもオープンされていますが、気になるデザインは、タイムレンジャー以来の口つきマスクで、全体的なデザインは、どこか昭和チックな懐かしい雰囲気を醸し出している。第一印象は、『大戦隊ゴーグルファイブ』と『科学戦隊ダイナマン』を足して2で割ったようなを感じに見えました。
来年は、ゴレンジャーから数えて戦隊シリーズが35周年を迎える記念の年と言う事もあり、仮面ライダーWと合わせて「懐かしさ」がキーワードになっているような感じがしますが、「口つき戦隊には、名作が多い」と言うのが私の持論。口つき戦隊と言えば、『バトルフィーバーJ』から始まり、『電子戦隊デンジマン』、ゴーグルファイブ、『超電子バイオマン』、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』『未来戦隊タイムレンジャー』があったが、タイトルを挙げると以外と少ない。戦隊の礎を気づいたバトルフィーバーとデンジマンは、言うまでもないが、バイオマンが出てきた時は、物凄く新時代を予感させ、戦隊が一気に様変わりした感覚があった。バイオマンは、デザイン以外にも、全体のストーリーの濃厚さや敵の設定もそれまでの戦隊とは違い、とても異色だった。20世紀の終わりに登場したタイムレンジャーもカラーゴーグルなど新世紀を予感させる未来的なデザインがカッコ良く、初の偽物レッドの登場や、ストーリーも面白かった。ゴセイジャーは、「守護天使」がモチーフで、戦隊初の「カードバトル」が繰り広げられるそうです。歴代の口つき戦隊たちに続き、名作の誕生となるか?
…と言う事でこの1年も私の不束なぼやきにお付き合い頂きましてありがとうございました。2010年が皆様にとって良い年になる事を祈りつつ、来年もよろしくお願い致します。
来年は、ゴレンジャーから数えて戦隊シリーズが35周年を迎える記念の年と言う事もあり、仮面ライダーWと合わせて「懐かしさ」がキーワードになっているような感じがしますが、「口つき戦隊には、名作が多い」と言うのが私の持論。口つき戦隊と言えば、『バトルフィーバーJ』から始まり、『電子戦隊デンジマン』、ゴーグルファイブ、『超電子バイオマン』、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』『未来戦隊タイムレンジャー』があったが、タイトルを挙げると以外と少ない。戦隊の礎を気づいたバトルフィーバーとデンジマンは、言うまでもないが、バイオマンが出てきた時は、物凄く新時代を予感させ、戦隊が一気に様変わりした感覚があった。バイオマンは、デザイン以外にも、全体のストーリーの濃厚さや敵の設定もそれまでの戦隊とは違い、とても異色だった。20世紀の終わりに登場したタイムレンジャーもカラーゴーグルなど新世紀を予感させる未来的なデザインがカッコ良く、初の偽物レッドの登場や、ストーリーも面白かった。ゴセイジャーは、「守護天使」がモチーフで、戦隊初の「カードバトル」が繰り広げられるそうです。歴代の口つき戦隊たちに続き、名作の誕生となるか?
…と言う事でこの1年も私の不束なぼやきにお付き合い頂きましてありがとうございました。2010年が皆様にとって良い年になる事を祈りつつ、来年もよろしくお願い致します。
20年前、昭和から平成に時代が移り変わった時に放送されていた特撮ヒーローものは、戦隊が『超獣戦隊ライブマン』、メタルヒーローは、『世界忍者戦ジライヤ』、ライダーは、『仮面ライダーBLACKRX』。戦隊とメタルヒーローとライダーが肩を並べていた時代もあったのだなと懐かしく思うが、平成初の戦隊となった『高速戦隊ターボレンジャー』の初回に放送された『ターボレンジャー 10大戦隊大集合』では、バトルフィーバーJからライブマンまでの昭和の戦隊がターボレンジャーを応援するために全員集結すると言う戦隊史上かつてないインパクトのある映像が見られた。当時は、まだ石森章太郎原作の『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』は、戦隊シリーズには、加わっておらず、バトルフィーバーJから数えて戦隊シリーズ10周年を記念し放送されたものでした。昭和の戦隊シリーズの特徴と言えば、半端ない凄まじいアクションの連続と爆破、敵組織が強大で不気味、顔出しの幹部が多い事。また、戦隊の秘密基地が巨大で、ロボ戦になると、必ず戦闘母艦が登場し、その母艦から戦闘機などの各メカが出動すると言う展開が定番だった。最近の戦隊シリーズでは、戦闘母艦は、めっきり見かけなくなったが、もう1つ見かけなくなったものと言えば、戦隊が乗るバイクやジープなどの実車のマシーン。
バトルフィーバーは、バイク数台と車(RX-7やジープなど)1台の編成で、サンバルカンやバイオマンも同様の編成。ゴーグルファイブとダイナマンは、バイクとジープ1台ずつ、チェンジマンとフラッシュマンは、5人全員がバイク乗り。マスクマンは、レッドがスピンクルーザーと呼ばれるバギーカーに乗り、その他は、バイクだったが、スピンクルーザーのアクションシーンが中々迫力があった。デンジマンでは、バイクやジープの他に、5人分のホバークラフト(デンジクラフト)が登場する予定だったそうだが、結局、未使用だったのが残念。21世紀の戦隊も実車マシーンに乗ってカッコ良いところを見せてもらいたいものだが…。
バトルフィーバーは、バイク数台と車(RX-7やジープなど)1台の編成で、サンバルカンやバイオマンも同様の編成。ゴーグルファイブとダイナマンは、バイクとジープ1台ずつ、チェンジマンとフラッシュマンは、5人全員がバイク乗り。マスクマンは、レッドがスピンクルーザーと呼ばれるバギーカーに乗り、その他は、バイクだったが、スピンクルーザーのアクションシーンが中々迫力があった。デンジマンでは、バイクやジープの他に、5人分のホバークラフト(デンジクラフト)が登場する予定だったそうだが、結局、未使用だったのが残念。21世紀の戦隊も実車マシーンに乗ってカッコ良いところを見せてもらいたいものだが…。
毎年恒例となっている戦隊のVSシリーズ。このVSシリーズは、DVD/ビデオで発売されるのが通例だが、今年は、劇場で公開された。秘密戦隊ゴレンジャーから数えて20周年目に当たる1996年からスタートし、現在までに15本製作されている。元を辿ると戦隊初期にもVSシリーズは、存在した。『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』なる劇場映画では、戦隊だけでなく、仮面ライダーやキカイダーなどの石森章太郎氏が描いたヒーローたちが勢揃いして、パラレルワールドが炸裂した。ここ最近でも、『仮面ライダーディケイド』に『侍戦隊シンケンジャー』が登場し、何十年ぶりかに、戦隊とライダーのパラレルな世界を見る事ができた。
VSシリーズの第一作目は、『超力戦隊オーレンジャー オーレVSカクレンジャー 』。戦隊シリーズ20周年を記念して製作された戦隊シリーズ・超力戦隊オーレンジャーと、その前年に活躍した『忍者戦隊カクレンジャー』のクロスオーバー作品。両作品の持ち味を活かした戦闘シーンや、戦隊シリーズ恒例の七変化や女戦士が水着姿を披露するシーンなども盛り込まれているが、タイトルに「VS」とつくくらいだから、両戦隊が平成ライダーのように激しいバトルを展開させるのでは?とついつい想像してしまうが、実際のところ、このシリーズで戦隊同士が戦う事は、少ないようだ。ストレートに戦隊同士が戦ったのは、『激走戦隊カーレンジャー VS オーレンジャー』。この作品は、両戦隊のアクションシーンも面白かった(カーレンジャー側の実車マシーンを使ったアクションも良かった)が、宮内洋氏演じるオーレンジャーを指揮する三浦参謀長の存在感は、ジャッカー電撃隊の番場壮吉を彷彿させた。初期戦隊シリーズにVSシリーズがなかったのは、今思うと残念である。唯一、世界観がつながっているサンバルカンVSデンジマンを見てみたかったものだ。春田純一氏が両方のブラックを演じたダイナマンVSゴーグルファイブもきっと物凄い展開や壮絶なアクションが見られたに違いない…。
VSシリーズの第一作目は、『超力戦隊オーレンジャー オーレVSカクレンジャー 』。戦隊シリーズ20周年を記念して製作された戦隊シリーズ・超力戦隊オーレンジャーと、その前年に活躍した『忍者戦隊カクレンジャー』のクロスオーバー作品。両作品の持ち味を活かした戦闘シーンや、戦隊シリーズ恒例の七変化や女戦士が水着姿を披露するシーンなども盛り込まれているが、タイトルに「VS」とつくくらいだから、両戦隊が平成ライダーのように激しいバトルを展開させるのでは?とついつい想像してしまうが、実際のところ、このシリーズで戦隊同士が戦う事は、少ないようだ。ストレートに戦隊同士が戦ったのは、『激走戦隊カーレンジャー VS オーレンジャー』。この作品は、両戦隊のアクションシーンも面白かった(カーレンジャー側の実車マシーンを使ったアクションも良かった)が、宮内洋氏演じるオーレンジャーを指揮する三浦参謀長の存在感は、ジャッカー電撃隊の番場壮吉を彷彿させた。初期戦隊シリーズにVSシリーズがなかったのは、今思うと残念である。唯一、世界観がつながっているサンバルカンVSデンジマンを見てみたかったものだ。春田純一氏が両方のブラックを演じたダイナマンVSゴーグルファイブもきっと物凄い展開や壮絶なアクションが見られたに違いない…。
『電撃戦隊チェンジマン』が放送された1985年と言えば、日航機墜落事故、阪神タイガースの優勝、スーパーマリオブラザーズの発売などいろんな出来事を思い出します。個人的にファミコンを買ってもらった思い出の年でもありますが、この年は、色々と激動の一年だったような気がする。戦隊シリーズもゴレンジャーから数えて10年目に入り、また劇的な変化を遂げた年だったかもしれません。地球を防衛する組織と言う設定こそ、ゴレンジャーを踏襲しているが、定番だったイエローの戦士がいなくなり、代わりに白色の女戦士が登場した事や、5人全員がバイクに乗る事、巨大バズーカによる怪物粉砕、そして、主題歌が激しいロックンロール調になり、戦闘シーンもよりスピーディにアップテンポになった。
スーツのデザインは、バイオマンを見た直後だっただけに、当時は、ランニングシャツを着ているみたいに見えて、あまり好みではなかった。どちらかと言うと、敵陣のゴズマのほうに凄い魅力を感じた。最近の戦隊は、敵陣に怖さがなくて、いまいち物足りなく見えるが、チェンジマンに登場する大星団ゴズマほど、見た目の恐ろしい敵は、いないのではないだろうか。機械の体に顔がついただけの星王バズーは、やはり戦隊一の不気味さ。全身金色のギルーク司令官は、迫力あるが、スーパーギルークになってからさらに怖さが増していた。女幹部シーマは、男声だし、副官ブーバは、後にプレデターに流用されただけあって、画期的なデザインだった。そして、雑魚兵のヒドラー兵の気持ち悪さは格別。粘ついた青色の体と不気味な顔が寒気がするほど怖かった。
初回は、地球守備隊の指揮官・伊吹長官が筆頭になっての激しい軍事訓練シーンが展開するが、本物のヘリが登場して、ヘリに乗った長官が電撃戦隊に向かって激しい銃撃をするハードなアクションシーンが見られる。そのチェンジマンのDVDがいよいよ今月からリリース開始。敵陣の圧倒的な不気味さを今一度体感してみましょう。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(01/31)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
最新コメント
[02/03 Patrickbum]
[02/03 Patrickbum]
[02/02 LannySmuch]
[02/02 Patrickbum]
[02/02 LannySmuch]
[02/02 Patrickbum]
[02/02 JosephMef]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks