タミー登場後のエピソードで一番印象に残ったエピソードは、第17話「地獄へ送る世紀の大魔術」。今回のハングマンの任務は、改造拳銃の密造組織を探り出すこと。内容も然ることながら、ゲスト陣がまた個性豊かな面々で面白かったですね。当時のアクション系刑事ドラマの犯人役でもお馴染みだった阿藤快氏が怪しいゲイバーのママ役で登場。ボンテージ姿が強烈だった。不気味なお面をかぶってハープを奏でているマイトや、逆さに吊られて、水攻め拷問されるブラックなど、インパクトのある映像が多かった。
そのゲイバーのママに弟を殺されたマジシャン役で二代目引田天功氏が出演していました。引田天功さんと言えば、同年に放送されていた『電子戦隊デンジマン』の第31話「魔法使い秘術合戦」でもやはり、ベーダーに父を殺されてしまうマジシャン役で出演されていましたが、ハングマンにも同様の役で出演されていたとは意外でした。お仕置き方法も、やはり、遊園地で行われているマジックショーを使った大掛かりなものになっていましたね。決死の脱出マジックは、テレビ中継され、大勢の視聴者の前で犯人達が罪を自供すると言う大胆な見せ場になっていました。今回ロケ地として使われていた遊園地は、富士急ハイランド。刑事ものやら特撮ヒーローものやらジャッキーの映画など、いろんな作品で使われている有名な遊園地ですね。
この話、いつもよりもアクションシーンが多かったですね。マイトが小林稔侍氏演じる犯人の男と激しく殴り合いをするシーンが面白かった。結構長い時間殴り合っていましたね。そう言えば、『西部警察』で小林氏は、関西弁訛りの犯人役を演じ、タツと猛烈な殴り合いをしていたが、あのシーンを彷彿とさせる名場面でした。あと、ジャガーが夜の公園でヌンチャクを振り回したり、板割りしたり、エキスパンダーやったりと話の筋とは関係なしにちょこちょこ出てくるのが気になった。なんかもうすっかりコメディリリーフ的な役割だなジャガー(苦笑)。でも、しっかり格闘の見せ場もあり、存在感抜群。ハングマンのメンバーが横一列になって橋を渡って遊園地から去っていき、最後に富士山が映る空撮のラストシーンも良かったですね。
次は、いよいよブラックとバイクがハングマンから脱退してしまうらしいのですが、このシリーズの顔であったブラックが早々にいなくなってしまうのは、残念ですね。どのような最期を迎えるのか気になります。
先月NHKの車の最新技術を特集したドキュメント番組の冒頭で、ナイトライダーの映像が流れたらしい。どのシーンが使われたのかは確認してないのでわからないのですが、おそらく最近話題になっている自動運転技術に関連する映像が使用されたのではないでしょうか。今の自動運転技術って30年前にナイト2000がやっていたことそのままなんですもんね。未来の車の理想を先取りしていたと言っても過言ではありません。キットみたいな人工知能がついてドライバーと会話ができる車があらわれるのもそう遠くない未来に実現しているかもしれませんね。
さて、引き続き日本未放映のハイライト特集第3弾。日本のテレビ放送では、毎回30秒のハイライトが放送されていましたが、アメリカでは、1分サイズのハイライトが流れるエピソードがたまにあったようです。今回は、日本で放送されなかった1分サイズのハイライトをご紹介致します。
まずは、シーズン2の「RETURN TO CADIZ」。日本題は、「驚異のスーパーカーナイト2000水上爆進!黄金像の謎を暴け!」。沈没船に眠るアステカの財宝を狙っているグループを追うマイケル&キット。ナイト2000が初の水上走行を見せたことでも有名なエピソード。日本では、テレビシリーズ放送の記念すべき第1話として放送されたエピソードでした。しかし、第1話から3話まで「ナイトライダー誕生エピソード」と呼ばれるテレ朝が独自に編集したパイロット版のあらすじを紹介するVTRが放送されたため、ハイライトはカットされた。
やはりシーズン2の「SILENT KNIGHT」。日本では、未放映だったエピソード。サンタクロースの姿で現金輸送車を襲撃した強盗団に狙われる少年を助けるべく、マイケルとキットが活躍するエピソード。クリスマスシーズンに放送され、内容もクリスマスを意識したものになっていた。日本では、シーズン2のエピソードを放送していた時期(1月から5月頃まで放送された)がクリスマスシーズンではなかったため、放送されなかったと思われる。
この前、バーン・ノーティスのシーズン4を見ていたら、バート・レイノルズが引退したスパイ役で出ていた。テレビで見るのは物凄く久しぶりだったが、すっかり白髪になって御歳を召された感じでした。あの濃かった胸毛は健在なのでしょうかね…。昔は、トム・セレックと見分けがつかなかった(苦笑)バート・レイノルズの出世作と言えば、「トランザム7000」シリーズ。ナイトライダーで使用されたトランザムよりも一世代前の、ボンネットにイーグルのマークをつけたトランザムが活躍するはちゃめちゃなカーアクションムービーだった。
スティーブ・マックイーンの『ブリット』から始まったカーアクションは、1970年代後半辺りになると、さらに過激さを増して、スタントマン達が命がけできわどいスタントを披露していた。スタントマン出身の監督ハル・ニーダムだけあって、カースタントは、見応え十分。ギャグ漫画のような追っかけ合い、予想のつかない展開に圧倒された。
トランザム7000の翌年に公開された『グレートスタントマン』もバート・レイノルズとハル・ニーダムコンビによる強烈なカーアクション映画だった。スタントマンの物語なので、トランザム7000よりもさらに過激にきわどいカーアクションが展開していた。この映画でも二代目の赤いトランザムが活躍します。小さな街の中で盛大に繰り広げられる爆破と破壊とカーアクション。猛烈な爆発の中を駆け抜け豪快な走りを見せるトランザム。西部警察でも煙突倒しがあったが、この映画では、トランザムが倒れる煙突の下をスピーディーに擦り抜けていくと言うカーアクション映画史に残る名シーンがある。もちろんCGではなく実写で撮影されているのでブッたまげた。ラストの渓谷越えの大ジャンプシーンは、後のナイトライダーのナイト2000を彷彿とさせるダイナミックな映像だった。若いスタントマン役でエアーウルフのジャン・マイケル・ビンセントが出演していた事も忘れられない。
ハル・ニーダムのもう一つのヒットシリーズが『キャノンボール』。やはり、この映画にもバート・レイノルズが出ていた。テレビシリーズ『チャーリーズ・エンジェル』で当時超人気だったファラ・フォーセットや、『007』シリーズの3代目ジェームズ・ボンドのロジャー・ムーア、本格的にハリウッドに進出し始めたジャッキー・チェンなど、当時の大スター達が勢揃いして繰り広げる空前絶後のカーレース映画。バート・レイノルズは、ここでもトランザム乗りかと思いきや、なんと救急車に乗っていた。ロジャー・ムーアは、劇中でも本人役で出ており、007のボンドカーと同じくアストンマーチンを運転していた。ジャッキー・チェンとマイケル・ホイは、なぜか日本人役で登場し、三菱のスバル1600でレースに参加していた。魅力的な車がたくさん登場していたが、一番印象に残ったのは、美女コンビが運転する黒いランボルギーニだった。後ろに乗る男が肥満体のため、画面に出る度ずっとウィリー走行し続けている二人乗りのハーレーダビッドソンには爆笑した。
他にも『メガフォース』や『ストローカーエース』など数多くのカーアクション映画を製作したハル・ニーダム監督が先頃お亡くなりになられたそうです。命をかけて勇気と情熱と笑いを注ぎ込んだ作品の数々、大いに楽しませて頂きました。こう言う大味なカーアクション映画は、最近は中々出てこないですが、ハル・ニーダムのような規格外の監督が再び出てきたら、アクション映画がまた盛り上がるでしょうね。ご冥福をお祈り致します。
以前ゴリラの欠番についての記事を書きましたところ、多数のコメントを頂きました。どうもありがとうございます。他の作品にも多かれ少なかれ欠番と称して放送されないエピソードが存在しますが、視聴者としては、いつでも完全な形で楽しみたいものですよね。放送当時は、社会的な影響や風潮もあって放送禁止になったものも、今の基準で見直せば、もしかしたら放送できるものもあるのではないか?と思いますが、今は逆に欠番になるエピソードがますます増えてきているのが残念なところです。
ファミ劇で放送中の「ゴリラ警視庁捜査第8班」ですが、本来であれば今週は、欠番エピソードの18話「ゴリラの熱い一日」が放送されるはずだったのですが、予定通りとばされて、今週は、19話「刑事チェンの涙」が放送されます。いつの日か解禁される日が来ることを願っております。
17話まで放送されましたが、あれれ…17話「謎の女」から本編の時間が短くなったことに気づかれた方も多いはず。実は、リアルタイム放送時、17話から冒頭に3分ほどのダイジェストが入るようになり、その分、本編の放送時間が短くなってしまったのです。残念ながらファミ劇では、ダイジェストをカットして放送しているので、以前より短くなってしまっているんですね。太陽にほえろ!にも冒頭に20秒くらいのハイライトがありましたが、カットされずに放送されていますよね。まあでも確かにゴリラの場合は、当時から色々と疑問はありました。ダイジェストにしては、長すぎるんじゃないかとか、見せ過ぎじゃないかとか。太陽にほえろ!みたいにもっとスマートに見せるほうが良かったのでは。あれは、本当にネタばれし過ぎ(苦笑)。
DVDに収録された「博多大追撃」「危険地帯」の二本は、やはり、地方ロケ編ともあって、アクションや爆破もいつも以上に迫力がありました。それ以外で印象に残ったエピソードの一つ「ゲッタウェイ」。リアルタイム時は、このタイトルだったのですが、ファミ劇では、なぜか「逃げて、逃げて」と言うタイトルで放送されていた。視聴率対策の一環なのか、初回から通してきた英語のサブタイトルが10話以降から日本語になったのは、知っていましたが、9話もタイトルが変更されていたとは驚きです。このエピソードの場合は、英語のままでも良かったような。
闇ルートを使って犯罪者を海外へ逃亡させるプロの逃がし屋グループを三日以内に壊滅すべく行動を開始したゴリラ。救急隊員になりすました伊達と風間は、二人組の強盗犯が篭城する宝石店に入り込み、強盗犯達が盗んだ宝石と銃器類を手に入れる。風間は、逃がし屋グループとつながりのある故買屋のヒサマツジョー(成瀬正)と言う男と接触を試みる…。
宝石専門の故買屋ジョーから逃がし屋グループの黒幕の情報を聞き出すため、ゴリラの危険な作戦が展開される。二人組の宝石強盗犯になりすました伊達と風間が地下の駐車場でジョーと取り引きするが、そこに中田刑事(仲村トオル)と谷川があらわれ、三人を捕まえようとする。風間とジョーは、手錠でつながれ、伊達は、中田に撃たれた芝居をして二人から離れる。刑事と犯人が手錠でつながれて、一緒に行動するうちに奇妙な友情が芽生える…みたいな話は、古い映画や西部警察でも「手錠のままの脱走」をはじめ、たくさんありましたが、このエピソードでは、風間とジョーの逃避行が描かれています。
逃がし屋グループに助けを求めるも裏切られて、命を狙われるはめになったジョーと風間。立場の違う二人が運命共同体となり、徐々に追いつめられていく展開がスリリングであり、BGMの使い方もカッコ良かった。風間達を執拗にマシンガンで狙い撃ちしたのが、黒幕ではなかったという意外な展開もあり面白かった。騙された風間がいつにも増して凹んでいる姿がとても印象的でした。
ところで、欠番エピソードで印象的に使われていたカッコ良いあのBGM。サントラやミュージックファイルにも収録されなくて諦めていたのですが、あるところにはあるんもんですね。感謝感激。
https://www.youtube.com/watch?v=bhRs8q_hcBg&feature=player_embedded
FOXチャンネルで先週からスタートした「ウォーキングデッド」シーズン4。シーズン3は、中々見れなかったのですが、DVDで8話まで見て、残りは、この間のFOXの一挙放送で一気見して何とかやっと追いついたって感じです(汗)。刑務所の中で平和に暮らすリック達。仲間が増えて意気投合し、自給自足で豚を飼育したり、畑で野菜を作ったり、のどかな雰囲気で始まった新シーズンですが、リック達に新たな脅威が襲い掛かるそうで、今期も一話たりとも見逃せません。
シーズン3は、総督と呼ばれる男・ガバナーのグループとリック達の対立が描かれていましたが、ウォーカーよりも人間同士の縄張り争いによる殺戮に恐怖した。シーズン1でリック達に見捨てられたメルルがガバナーの手下となって再登場したり、シーズン2でリック達と離れ離れになったアンドレアは、森の中で出会った謎の女剣士ミショーンと共に行動し、ウッドベリーの町に辿り着いてガバナーの愛人になってしまったり、ハーシェルの農場が舞台だったシーズン2と比べると、より一層見所が増えた感じがしました。
シーズン2は、スローペースで地味な展開ながらも、リックの親友シェーンの動向が面白かったですね。シェーンと不倫関係に陥り、妊娠してしまったリックの妻ローリーとの三角関係。ウォーカーの世界で繰り広げられる愛憎劇は、下手な恋愛ドラマよりも興味深い。ローリーへの想いが断ち切れぬシェーンは、ついには、リックに牙を剝いた。いずれは、やり合わなければならなかった二人ですが、しかし、このシーズンでシェーンが退場してしまったのは、とても残念。シェーン役の役者さんも良かったのにね。リックと対決して傷つきながらもどこかへ逃げて生き延びててもらいたかった。シェーンが生きていたら、シーズン3は、また違った展開が生まれていたかもしれないですね。ガバナーとシェーンが手を組んで、リック達のグループを襲う展開になっていたらさらに面白くなっていたかも。
シーズン3でようやく再会を果たしたメルルとダリルのディクソン兄弟。しかし、感動の再会とまではいかなかったようで、メルルの生き方に反目するダリルがとても印象に残った。シーズン2で、ダリルは、森の中をさまよいながら必死にメルルを探し回っていましたよね。川に転落して気絶している時も、夢の中でメルルの幻影を見るほどだったのに、変われば変わるもんです。ダリルも過酷な世界を生きているうちに、親離れならぬ兄貴離れをして成長したってことなのでしょうか。しかし、そんなメルルも改心してリック達と合流し、最後は、カッコ良いところを見せていました。ウォーカー化したメルルを発見し、泣き崩れるダリルの姿を見てもらい泣きしそうになった。
シーズン3でもメルルをはじめ、主要の登場人物が何人か死んでしまいましたが、キャロルがすぐに死にそうに見えて地味に生き残っているのが意外。娘を失って真っ先に後追いしそうな感じだったのに、シーズン4あたりになると、勇敢な女戦士みたいな存在になりつつあるし(苦笑)。アンドレアのスピリットを受け継ぐのは、彼女なのでしょうか…。
シーズン4は、2話まで放送されましたが、それにしてもカール成長したなあ…。飼っていた豚のウィルスに感染した少年がウォーカーに転化して、刑務所のD棟に住んでいた生存者達を襲ったり、アクシデント続出。刑務所を囲っているフェンスも暴れ捲くるウォーカー達のせいで限界がきているようです。ラストシーンで映っていた二人の焼死体。誰かに引きずられたような跡が残っていたが、一人は、感染を疑われて隔離されていたカレンだと思うのですが、もう一人は誰なのか?そして、二人を焼いた犯人は一体誰なんでしょうね…。
宇宙刑事ギャバンの映画が公開されてから早一年経ちましたが、今年は、宇宙刑事シャリバンの30周年と言うことで、シャリバンも映画で復活?と言うか、シャリバンにスポットを当てた映画が公開されました。「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」。去年の第一弾では、歴代の戦隊と仮面ライダーを中心に壮絶なバトルが展開されましたが、今年は、3人の宇宙刑事も加わり、超カオスな戦いを繰り広げていました。
第二弾に当たる今回は、歴代の東映特撮ヒーロー達が大集結し、全宇宙を征服しようとしているスペースショッカーと対決。スペースショッカーを操るのは、かつてシャリバンと激戦の末、壊滅した宇宙犯罪組織マドー。今年は、シャリバンの世界観の中でヒーロー達が大激突するわけですね。
その昔、東映のアニメ作品と戦隊などの特撮作品を数本まとめて上映する「東映まんがまつり」というものがありましたが、最近は、すっかり「東映特撮ヒーローまつり」なんですね。歴代の戦隊とライダーだけではなく、70年代の東映特撮ヒーロー(イナズマンやキョーダインなど)や、歴代のメタルヒーロー(ジライヤ、ジバン、エクシードラフト、ビーファイターなど)まで登場していました。イナズマンやキョーダインは、デザインが変更されていて、一瞬別物に見えてしまったが、キョーダインは、やはり、以前と同じく敵側のメンバーとして登場し、イナズマンは、最初は、サナギマンの状態で登場していました。ジライヤなどのメタルヒーロー達は、ゴーカイジャーがレンジャーキーを使って変身していましたが、びっくりするほど短い出番でした。内容は、あってないよう?なもの。個々のヒーロー達がどれほどの活躍を見せるのか?もうそれだけが見所、楽しんだもん勝ちって感じですかね。
宇宙犯罪組織マドーが大ボスと言うことで、どれくらいシャリバンの世界観が再現されているのか注目しました。まず、シャリバンですが、ギャバンと同じく、シャリバンのスーツもテッカテッカに輝いていました。仮面ライダービーストの仁藤が「チョコバーの包み紙みたいな奴」とか言っていましたが、いや、まあね、あんだけ輝いてたらそう見えなくもないわね(笑)。で、シャリバンが画面に現れる時、なぜだかいつも物静かに歩いて登場するんですが、それがとてつもなく不自然に見えた。後で考えたら、ああ、なるほど。オリジナルのエンディングにあった夕陽をバックにシャリバンが歩いている映像を再現しているわけか(苦笑)。何もそこで再現せんでも(爆)って感じでしたが、中々こだわりを感じる演出でした。
オリジナルでは、途中参加でしたが、第3勢力の中ボス的な役割を果たしていた軍師レイダーを復活させたのは良いですね。かつてシャリバンを死の底に追いつめたレイダーの存在は、今見てもインパクトがあり、いかにもボスらしいボスと言う感じです。レイダーと言えば、キカイダーやイナズマン、ゴレンジャーなど数多くのボスを演じられた安藤三男さんが熱演されておられましたが、本田博太郎さんのレイダーもオリジナルと同じく底知れぬ不気味さが漂っていましたね。やはり、顔出しのボスがいると、画面が引き締まります。仮面ライダーBLACKの敵だったシャドームーンとの凶悪コンビネーションも抜群。鎌から光線を放って、ヒーロー達を宙吊りにしたり、竜巻を起こして数十人いるヒーロー達をまるごと巻き込んだり、中々の強敵ぶりを見せていたが、シャリバンと戦わずして自害してしまったのは残念だった。
オリジナルでシャリバンとギャバンによって倒された魔王サイコも復活。オリジナルと比べ、随分仏像っぽい顔をしていたが、今回は、幻夢城と合体して、巨大化していました。その魔王サイコと3人の宇宙刑事が最後に対決するのかと思いきや、宇宙刑事達は、それぞれの戦闘母艦(ドルギラン、グランドバース、バビロス)に乗り込み、ドルギランから分離した電子星獣ドル、グランドバースのバトルバース・フォーメーション、バビロスのシューティング・フォーメーションによって、初代ギャバンが発射した超次元砲を食い止める。母なるに地球を破壊しようとする初代ギャバンの姿に、ちょっと違和感を持ったが、3人の宇宙刑事達の登場に加えて、CGではありましたが戦闘母艦による共闘も見られ、中々面白かった。
結局、宇宙刑事達は、直接マドーと対決するのではなく、戦隊やライダーのサイドで活躍する役回りではありましたが、シャリバンの世界観を知っていれば数倍楽しめる内容でした。シャイダーも気づけば、いつの間にか映画に登場していましたが、そう言えば、来年は、シャイダーが誕生30周年。蘇るのか神官ポー(苦笑)。不思議界復活となるか。
来年の復活の期待を込めてこのソング。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |