忍者ブログ
10年の時を経て遂げたエボリューション!! さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
2025/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167

スカパーの海外ドラマや日本の懐かしいドラマを見るのに忙しくて、地上波ドラマは、今年全くと言っていい程見ていなかったのですが、今期は、相棒の第10シーズンと、ちらほら噂を聞いて話題になっているものを2本ほど見ています。

まずは、1983年に高倉健主演で大ヒットした映画『南極物語』のリメイク版『南極大陸』

地質学者の潮田暁を含めた越冬隊が悪天候のために越冬を断念せざるを得なくなり、無人の昭和基地に樺太犬15頭を置き去りにして日本に戻り、一年後にまた南極に向かって、兄弟犬のタロとジロと再会すると言うのが南極物語のおおまかなストーリーだった。『炎のランナー』や『ブレードランナー』のテーマを作曲したヴァンゲリスの曲が流れる中、潮田達がタロとジロと奇跡的な再会を果たす場面が物凄く感動的でとても印象に残っている。今回、テレビシリーズでの復活ということで、映画では描かれなかった越冬隊のエピソードや様々な人間模様が見られるものと期待しているが、まず、オープニングや音楽などドラマの演出が以前このドラマの枠で放送されていた『JIN』とやたら酷似しているところが気になった。とくに悪い感じはしないのだが、キャスト陣にもJINに出演していた綾瀬はるかが出ていたり、それを意識させる要素が多い。1話目は、NHKのプロジェクトX風のドキュメンタリータッチのようであり、昔の石原裕次郎の映画を想起させるような雰囲気もあったが、いかんせん昭和のドラマなのに主役だけが平成からタイムスリップしてきたように見え、一人だけ浮いてる感じがした。2話は、南極に向かう観測船が海面に張り付く氷にぶつかって、船内が揺さぶられて大パニックに。ハリウッドのパニック映画を彷彿とさせるアクション演出がてんこもりだった。キャスト陣は、南極観測隊の隊長を演じる柴田恭兵さんをはじめ、中々豪華な面々が揃っているし、とりあえず最後まで見ようと思うが、しかしあの茶髪だけは、ほんと気になる(苦笑)。

もう一つは、九州の刑務所から脱走した4人の若者の逃走劇が描かれる『ランナウェイ〜愛する君のために』。北九州からスタートし、2話は、四国、3話目は、大阪が舞台になるようだが、実際に各地方でロケされているようです。1話ごとに舞台が変わるなんて、最近では珍しく壮大な感じのこのドラマ。なんとなく西部警察の地方ロケを思い出してしまったが、なんとその団長こと渡哲也さんが自転車駐輪場の管理員を勤める元警視庁の刑事役で出演している。4人の逃亡犯達が警察の追っ手を逃れながらいろんな難関を乗り越え、目的地の東京を目指すと共に、それぞれの過去が明らかになっていく。1話目は、九州の町並みを背景に入り組んだ住宅や繁華街の中を走り回ったり、パトカーを盗んで、深夜の道路をカーチェイスしたり、最近のドラマにしては、中々動きが激しくスリリングな内容になっていた。4人の若者だけでなく、彼らが逃走途中に逃げ込んだ住宅で虐待されていた女の子と出会い、その女の子も逃亡に加わってしまう意外性もあって面白く感じた。海外ドラマを見ている者の視点では、やはり、プリズンプレイクを意識しているっぽいところや、昔の逃亡者の雰囲気も感じられ、いろんな見方で楽しめます。

拍手[0回]

PR
ナイトライダー挿入歌紹介第3弾。ナイトライダーを改めて見ると、ビックネームのアーティスト達の曲を物語の中で次々と印象的に使いまくっていたのだなあと驚くばかりですが、今回も名立たるアーティストの名曲をリストアップしてみたいと思います。


日本では、第5話として放送された『スペシャルカーを取り戻せ!ナイト2000車ドロ壊滅作戦!!(CUSTOM K.I.T.T.)』。軍人時代の友人から借りていた名車ペニングトンを見知らぬ女に盗まれてしまったデボンの依頼を受けて、マイケルは、バートンスプリングスで開催されている「カスタム・クラシック・カーショー」に潜入し、車泥棒を調査する。夜、ショーのパーティが開かれているモーテルの前でキットが会場に出入りする人達の写真撮影をしている場面。ぼやくキットにマイケルが『できることなら代わってやりたいよ。だけどお前酒が飲めないだろ?』と軽いジョークを飛ばしている時に流れているのがネイキッド・アイズ(Naked Eyes)の『Promises Promises』。ネイキッド・アイズは、イギリス出身のポップ・バンドで1982年から4年間活動していた。このハートフルなメロディがいかにも80年代的で思わず何度も口ずさんでしまいます。

 

 





 

 

第9話「電撃スクランブル!ナイト2000凶悪暴走団を破壊せよ!(WHITE-LINE WARRIORS)」。デボンの友人が住む田舎町で相次いで起きる強盗事件の犯人をマイケルとキットが追う。単なるBGM的なものではなく、連続強盗団が事件を起こす時に必ず流れ、事件解明のキーポイントにもなっていた印象的な曲は、ジョン・クーガー・メレンキャンプ(John CougarMellencamp)の『Crumblin' Down』。 アメリカのロック・ボーカリストで現在は、ジョン・メレンキャンプと改名して活動中。このエピソードが放送された時(1983年)は、MTVで活躍し、Crumblin' Downは、シングルとして発売され、9位にチャートインした。ファンキーですね。ワイルドなリズムが耳に残ります。





 
 

 

第31話「爆走デビル・トラック!必殺クラッシュ!巨大タイヤの恐怖(THE ROTTEN APPLES)」。牛泥棒を捕まえるためセイジ・シティの牧場に向かうマイケル達。巨大なモンスタートラックとナイト2000が対決したことでも有名なエピソードですが、ニューヨークに住む若者達を乗せた黄色いバスが田舎町にやってきた時に微かに聞こえてくる(バス内のラジオかカーステレオで流れている設定)のが、ザ・ポインター・シスターズ(The pointer sisters)の『I'm so excited』。以前ご紹介したヒットナンバー『NEUTRON DANCE』をはじめ、ナイトライダーには、数回登場しているザ・ポインター・シスターズの曲。I'm so excitedも当時のヒットナンバーでハリソン・フォードとメラニー・グリフィスが共演した映画『ワーキング・ガール』他、最近では、『トランスフォーマー/リベンジ』でも挿入歌として使用されました。アメリカでは、今でも人気があるようですね。私もザ・ポインター・シスターズの中では、一番好きな曲です。






 





 

拍手[0回]

30話台に突入したゴーカイジャー。32話、真の姿をあらわしたバスコに、打ち勝てなかったゴーカイジャーは、特訓を開始。行動隊長シールドンの強力な盾に対抗すべくゴーカイジャーは、今回、ジャッカー電撃隊とダイナマンにゴーカイチェンジしたが、ジャッカーのビッグボンバーもダイナマンのニュースーパーダイナマイトも跳ね返されてしまった。ジャッカーは、何度か勝ったことがあるからいいとして、ダイナマンは散々な結果だなあ(笑)。新必殺技でも負けてしまうなんて…。そして、二度目の決戦でゲキレンジャーの後にようやくグリフォンを除く四人のチェンジマンが初登場して、個人技でシールドンを攻めるが、こちらも敗戦。ゴーカイレッドだけレッドマスクにチェンジしてシールドンの盾にゴッドハンドを打ち込むが駄目…。ドッコイヤーが度重なる失敗の末、開発・完成させたゴーカイガレオンバスターがシールドンの盾を撃ち砕き、見事をシールドンを倒した。

33話は、ダイレンジャー回と言うことで、ダイレッド・・・ではなくて、リュウレンジャーの亮が登場。生身の戦闘シーンが中々気合が入っていて迫力がありました。変身用の携帯を敵に飲み込まれてしまい、戦いに躊躇する鎧。しかし、亮の力強い言葉と生身でのパワフルな戦いを見て、鎧も生身で敵に立ち向かって行く。そうですよ。変身用の携帯は、こういうことがあるから弱点になりがちなんですよね(苦笑)。リング型やブレス型なら敵に吸い込まれることはなかっただろうに(笑)。でもブレス型の戦隊も壊れたりして変身できないパターンがありましたけどね…。34話は、サブタイトルが「夢を叶えて」。おっと、ここで唐突にダイナマン回に突入かと思いきや、ルカの過去話でした。ルカの幼馴染のカインが登場するが、実は、ザンギャックの作戦により作られた偽者で、本物は、囚われの身となっていた。ルカも捕まり、行動隊長ヴァンナインがルカに化けてゴーカイガレオンに潜入。ゴーカイジャーのメンバーが眠っている間に爆弾を仕掛けて、見事ゴーカイガレオンを爆破…しかし、爆破は、ホログラフだったらしく、ゴーカイジャーのメンバーは全員無事。ゴーカイジャーの裏作戦にまんまとはまったヴァンナインは、戦闘中にゴーカイイエローやゴーカイシルバーに変身して、かく乱作戦を展開。もしかして、これは、戦隊恒例の偽者回?初期の戦隊でもよく見かけましたね。デンジマンの時は、偽者ではなく五人がそれぞれ三分身して15人のデンジマンが登場したことがありましたが…(苦笑)。

35話は、ゴーオンジャー回ということで、ゴーオンレッドの江角走輔が登場。走輔とロボット・ボンパーと共にガンマンワールドに向かったゴーカイジャーは、そこでガイアークの生き残りのチラカシズキーと対決。西部劇風の世界でゴーオンジャーの敵だったガイアークと戦うゴーカイジャー。その戦いの中で、ついにあのバトルフィーバーJにゴーカイチェンジした。結構忠実に個人技が再現されていましたが、コサックの足払い技「コサック回転キック」もあり感動一入。ペンタフォースで攻撃した後に、チェンジマンも全員登場。35話目にして、ようやく35戦隊ほぼ全員にゴーカイチェンジしましたね。やはり35と言う数字を意識して登場させたのでしょうか。ゴーオンジャー回は、次回に続くみたいですが、放送回数も残り少なくって参りました。はたして初期戦隊のレジェンド回は、あるのかどうか?個人的には、デンジマンかバイオマン辺りは、見てみたいが成立させるのは難しそうですね(苦笑)。

そう言えば、もう一つ気になることが。なんと、来年『ゴーカイジャーvsギャバン』なるものが劇場公開されると言う情報が流れてきました。来年ギャバンが丁度誕生30周年を迎えるので、それを記念したお祭り企画なんだと思いますが、もしかして、宇宙刑事シリーズ復活の布告なのでしょうか…。ここ数年、ライダーも戦隊もお祭り企画が続いて懐かしいヒーロー達が見れたのは良かったが、うーんいよいよ宇宙刑事と来ましたか…。新シリーズはあってもいいと思うが、宇宙刑事だけは、安易な復活はして欲しいような避けて欲しいような複雑な気持ち…。



 

dengi.jpg

これが噂のデンジカオス・・・

拍手[0回]

あの『キャノンボール』がリメイクされると言う話がある。キャノンボールと言えば、今から丁度30年前に公開されたコミカルカーレースムービー。バート・レイノルズやファラ・フォーセット、ロジャー・ムーアにジャッキー・チェンなど当時の錚々たるスター達が出演し、アメリカ大陸を横断し、はちゃめちゃなレースを繰り広げた伝説のアクション映画。今のところ監督は、ガイ・リッチー、主演は、ブラッド・ピットと言う情報が出ている。近頃のカーアクション映画と言うと、『ワイルドスピード』の続編ぐらいしか見当たらないが、公道カーレースもの映画が消滅しかけていた昨今、あの人気シリーズの復活と言う情報は、嬉しい反面、若干不安もあり。

なんと言ってもオリジナルのキャノンボールが製作された時は、スーパーカーブームの名残りや、アメリカも日本もカーアクション映画やドラマの全盛時代だった。キャノンボール以前にも『ラブバッグ』や『デスレース2000』『爆走!5000キロ』などなど公道レースものはたくさんあったが、その流れに乗って出てきたのがオリジナルであり、監督は、カースタントの天才ハル・ニーダム、『トランザム7000』シリーズで人気を博したバート・レイノルズの最強ダッグであったりと、いろんな下地があってこそ成り立っていたカーレース映画だった。今唐突に復活してもあまりに下地がなさ過ぎるのではたして、しっかり成立するのか甚だ疑問ではある。

ブラッド・ピッド以外の出演者も気になるところ。オリジナルで目立っていたスターと言えば、当時、『007シリーズ』のジェームズ・ボンド役を演じていたロジャー・ムーア。劇中では、ボンドのパロディを見せ、自身を皮肉るようなコミカルな演技を見せていたが、そう言えば当時の007シリーズは、ボンドカーの活躍が目覚しかった(とくに『私を愛したスパイ』のロータス・エスプリのアクションは最高 )。最近の007シリーズは、ボンドカーの活躍が少ないので、あまりカーアクションと言うイメージはない。仮に新作に007枠があるなら、ダニエル・クレイグの出演も考えられるが、本編にないカーアクションで活躍するのは、ちょっと違和感があるかもしれないが出てくれたら面白くなるかもしれない。ジャッキー・チェンとマイケル・ホイは、日本人のドライバー役で出演し、日本車のスバル1600をカッ飛ばしていたが、リメイクに東洋人枠があるならはたして誰が出るのか。個人的には、現在アメリカで活躍中の渡辺謙さんや真田広之さん辺りに出てもらいたいが、マギーQやらグレイス・パーク辺りの女優陣になってしまいそうな予感(苦笑)…それも悪くはない。最近アクション系で活躍しているジェイソン・ステイサムやワイルドスピードのヴィン・ディーゼル辺りは当然のごとく出てもらいたい。

ああ、ナイト2000もせめて2作目には出て欲しかったなあ・・・。ベースの3代目トランザムは出ていたが…(苦笑)。

拍手[0回]

テレビの時代劇や現代劇の悪役で活躍されていたイメージが強いが、声がとても特徴的で印象に残っています。紳士的で上品な感じでありながら、どこか野心的であくどさもあるシブい声というか…。洋画の吹替えでも活躍されていました。中でも一番記憶に残っているのが『ダイハード』のナカトミビルを占拠したテロリストのリーダー・ハンス・グルーバー。マクレーン刑事の声を演じる野沢那智さんとの掛け合いが熱くてクールで、セリフのやりとりが一言一句とてもカッコ良かった。他にも『チャイナ・シンドローム』のマイケル・ダグラス、『ミザリー』のジェームズ・カーンなどが印象に残っています。時代劇では、とくに必殺シリーズでよく見かけましたが、最新シリーズにも出演されていたようです。現代劇では、『太陽にほえろ!』をはじめ、刑事ドラマでもよく見かけましたが、『西部警察』の「38時間の戦慄」では、凶悪な脱獄犯に自宅を占拠されて、人質にされてしまった妻子を助けるため、なくなくリキの命を狙う銃砲店の社長役を演じられていた。あぶない刑事には、弁護士役でよく出ておられました。特撮では、時空戦士スピルバンや超人機メタルダーなどに出演。いろんなジャンルで幅広くご活躍されていましたが、先日お亡くなりになられたそうです。日本の名脇役がまた一人…。有川博さんのご冥福をお祈り致します。



 

ari.jpg

『もっとあぶない刑事』「争奪」連続恐喝事件を追うユージに脅迫まがい?の聞き取りを受ける気弱な弁護士・高井役。

 

 

garth.jpg

ダイハードのハンスもカッコ良かったが、やはり一番印象に残っているのは、『ナイトライダー』のガース・ナイトの声。マイケルとは、姿は瓜二つでも性格は全くの別人である凶悪なガースの声にぴったりマッチしていた。

拍手[0回]

打ち切りが多い最近のアメリカドラマの話でありますが、アメリカABCで先月スタートしたばかりの『チャーリーズ・エンジェル』がわずか4話で放送終了になってしまったと言う。最近リメイクドラマの打ち切りは数多いが、その中でももっとも悪い結果ではありますね。バイオニック・ジェミーのリメイクさえ8話続いたと言うのに…。オリジナルは、ファラ・フォーセット人気もあって日本でも大ヒットし、10年ほど前に映画で復活した時は、キャメロン・ディアスやドリュー・バリモアなど当時の人気女優の出演が候をそうしたのか、続編まで作られるほどの人気があったが、今回のテレビ版リメイクは…ミンカ・ケリー、レイチェル・テイラー、アニー・イロンゼ…名前を聞いただけではよくわからない女優陣。レイチェル・テイラーは、実写版「トランスフォーマー」に出演していたそうだが…。オリジナルのスタートが今から約35年前。そして前回映画で復活してから11年経過しているわけですが、やはり、2度目の復活ともなると中々厳しいものがあるのでしょうか。日本のドラマは、いくら視聴率が悪いからと言っても4話打ち切りとかまずありえないし、アメリカは、その辺なかなかシビアな印象があります。

一方、対称的にリメイクで再び人気を得ているヒロインもののドラマと言えば、『二キータ』。ニキータは、オリジナルは、フランスで映画化され、3年後にハリウッドで再映画化された後、1997年にテレビシリーズも製作され、全5シーズン放送された。マギーQ主演で去年スタートしたテレビシリーズには、新たな設定が加わり、フランス版ニキータの3年後の物語が描かれ、単なるリメイクになっていないところがポイントだ。概ね似たような経過を辿っているチャーリーズ・エンジェルとニキータだが、ではなぜニキータは、成功しているのか?マギーQは、ラッシュ・アワーなどのジャッキー・チェンの映画やミッション・インポッシブル3、ダイハード4.0などメジャー系の映画に数多く出ていて、知名度もある。また、ニキータと敵対するディヴィジョンの最高責任者パーシーを演じるのは、24のジョージ・メイソン役でも知られるザンダー・バークレーと、ニキータは、キャスト陣にも恵まれているようだ。すでにシーズン2も放送されている。

ニキータは、一応97年版とリメイク版の両方を見ているが、97年版のほうは、いかにもスパイドラマと言った感じで、ニキータを演じる女優さんも肉体派と言うか、女スタローン的な感じでクールな活躍を見せるところが面白い。マギーQの新シリーズは、ディヴィジョンの訓練生のアレックスとニキータが通じていて、ニキータがアレックスから情報を得ながら、ディヴィジョンへの復讐を着実に進めていくと言う今までとは違った新しい物語が展開している。ニキータだけでなくアレックスにもスポットを当てたエピソードがあり、今後の展開も気になるところだ。

有名だけでなく、インパクトのある役者を起用することも必要であるが、ストーリーもオリジナルにただ忠実になるだけではなく、何か新しい設定をプラスする事がリメイクドラマの重要なポイント。でもやりすぎるのも駄目なので、その辺は、製作者のセンスとバランス感覚が問われるのでしょうね。あまりにリメイクの失敗が続くと、もしエアーウルフのリメイク話が出てきたとしても心配になるな…(苦笑)。今復活されてもCGバリバリでトランスフォーマーみたいに変形されても困るしな…(笑)。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Edwinadace]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 Edwinadace]
[04/04 MatthewAdvak]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガース
性別:
男性
カウンター
アーカイブ
バーコード
by thanks

Copyright © 超ぼやき宣言 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]