10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
平成最後の年末と言うことで平成を締めくくるイベントをあちこちで見かけるようになりましたが、平成の最初に放送されていた刑事ドラマと言えば、ゴリラ警視庁捜査第8班やもっとあぶない刑事、はぐれ刑事純情派などが思い出されますね。
その翌年の平成2年にスタートした刑事貴族シリーズ。柴田恭兵、仲村トオル主演の「勝手にしやがれ ヘイブラザー」の後の放送だったので、またあぶ刑事路線の軽いノリの刑事ドラマが始まるのかと思っていましたが、蓋を開けてみたらなんと超ハードボイルド路線の刑事ドラマだった。とくにお気に入りだった牧編は、シリアスかつハードなアクションと名セリフが盛りだくさんで音楽もとてもカッコ良かった。「平成の最後に平成最初の刑事ドラマを振り返る」と題して、刑事貴族・牧編の名セリフ集をお送りします。
「殺るなら直接俺を狙え!」
「その時、銃弾がワナを射抜いた亅・・・覚醒剤密売組織の川合(にしきのあきら)のいる部屋に押しかけた牧が川合に放った一言。川合の犯罪を立証させるために自ら標的になり、殺し屋を誘き出そうとする牧のこの捨て身のセリフ。予告編でも印象的に使用されていましたが、もの凄くシビれました。
「人間としてのお勉強をし直すんだな。刑務所の中で」
「その時、ゲームは終わった」・・・ゲーム感覚で誘拐事件を起こし、仲間を殺した青年を無理矢理自分のマスタングに乗せる牧。マスタングには、エンジンの回転数が4500を超えると爆発する爆弾が仕掛けられている。それを知りつつ牧は、マスタングを暴走させる。目には目を、歯には歯を、ゲームにはゲームをということで、レースゲームのようにマスタングをカッ飛ばし、青年を恐怖に落とし入れ罪を自白させた牧。そして、最後に言い放ったこの一言。自分に甘い青年の心の隙間を突いた牧のハードかつ大胆な作戦に惚れ惚れしました。
「実は俺も(刑事をやっていく)自信がない」
「その時、父の闘いを見た」・・・竜神会の元組員・神崎(峰岸徹)の娘と間違われて誘拐された美穂を無事救出し、事件解決後、牧と神埼が交わした会話の中の牧の一言。牧「子連れのヤクザ崩れがこれからどうやって世の中を渡っていくんだ」→神埼「俺はあんたが刑事(デカ)をやっていけるかどうかが心配だよ」の後のこのセリフ。刑事とヤクザという敵対する立場でありながら、ほんの一瞬だけ二人が男の友情を垣間見せたラストシーン。その時流れていたBGMも相俟って物凄く印象に残るカッコいいやりとりでしたね。
PR
昭和の時代は、NHK、民放各局それぞれ時代劇を放送していましたが、平成に入って民放ではどんどん減少して今ではほとんどやらなくなったし、毎年話題になるのはNHKの大河ドラマぐらいしかないのがなんとも寂しい限り。大河ドラマと言えば、初めて見たのは渡辺謙主演の「独眼竜政宗」。「梵天丸も、かくありたい」というセリフが今も頭の中に残っていますが、謙さんの圧巻の演技も然ることながら、北大路欣也、三浦友和、竜雷太などアクション刑事ドラマでも馴染みのある俳優や、当時、バラエティからドラマのほうに活躍の場を移し始めていたドリフのいかりや長介などが顔をそろえ、毎度続きが気になる重厚なスト一リー展開とセリフのカッコ良さ、壮大なテーマ音楽などとても見応えのある時代劇だった。
さすがに放送から30年も経過しているし覚えている人は少ないかもしれませんが、大河ドラマで毎週欠かさず見たのはこの「独眼竜政宗」と翌年に放送された中井貴一主演の「武田信玄」ぐらい。両方とも平均視聴率40%近くをマークした大人気の時代劇でありました。
30年前に放送されていた人気の時代劇と聞いて思い出すのは、最近も時々復活放送されている「必殺シリーズ」。必殺シリーズと言えば、藤田まことが演じた中村主水をメインにした「必殺仕事人」シリーズが一番有名ですが、主水がメインでない必殺シリーズにも面白い作品がたくさんありました。
前作の「必殺仕置人」放送中に起こった「必殺仕置人殺人事件」の影響を受けて、タイトルから「必殺」の文字が外されたため、必殺シリーズの中では独特のタイトルになっている。田村高廣(素浪人の中山文十郎)と、中谷一郎(煙草好きの侍崩れ、辻平内)のW主演。「助け人」は表稼業の名称であり、文十郎と平内が元締の清兵衛(山村聰)から受けた仕事を請け負い、人々の恨みを晴らす。
最初は、中山文十郎と辻平内の陽気なキャラクターを活かしたやや明るめのストーリーになっていたが、レギュラーメンバーの1人が激しい拷問を受けた末死んだのをきっかけに助け人がグループ崩壊を起こし、それ以降、奉行所の厳しい監視下に置かれながらもは裏の仕事をこなしていくハードな作風に変わる。第12話には、藤田まこと演じる中村主水が登場。文十郎と平内の裏の仕事を手伝っていたのが印象的でした。
グループ崩壊直前に、仮面ライダーV3、快傑ズバットなど特撮ヒーローでも知られるあの宮内洋が一匹狼の青年・島帰りの龍役でメンバーに加入。パイルドライバーのような殺し技を使って悪人を豪快に倒した。
通常使う脳天逆落としだけでなく、バックドロップや逆エビ固め、ジャイアントスイングなどプロレス技をガンガン繰り出す龍。十数話しか登場しなかったが、殺し技のインパクトは歴代の仕事人の中でもズバ抜けていましたね。
「激突」と言えば、セールスマンの車が見知らぬタンクローリーにしつこく追いかけられるスピルバーグのあの映画が有名ですが、私はこのタイトルを聞くといつもこっちのほうを思い出してしまいます。
JACによるハイスケールなアクション時代劇「将軍家光の乱心 激突」。アクション監督を務める千葉真一、主演に緒形拳をはじめ、長門裕之、丹波哲郎、松方弘樹、京本政樹、そして、時代劇初出演の織田裕二と錚々たるメンバーが顔をそろえた平成元年公開のアクション巨編。
これ2回劇場で見たのですが、日本映画ではそれまでに見たことがないアクションシーンがてんこ盛りで、とくに馬を使ったアクションに目を奪われましたね。
三代将軍・徳川家光に命を狙われる竹千代は、石河刑部(ぎょうぶ)=緒形拳率いる7人の浪人達に守られて江戸城に向かう。刑部達の前に立ち塞がるのは、老中阿部重次(松方弘樹)の命を受けた伊庭庄左衛門(千葉真一)が指揮する根来忍者集団。激流、滝、渓谷など様々な難関を突破する刑部達だが、敵の猛追と激しい攻撃により、浪人達は次々と朽ち果てていく。
7人の浪人の一人、猪子甚五右衛門を演じた胡堅強。『少林寺2』や『酔拳2』などに出演していた中国の俳優。この映画でも巧みな中国武術を披露した。
「東京ラブストーリー」など、トレンディドラマでブレイクする前の織田裕二が演じた砥部左平次は、伊庭庄左衛門の軍団に銃で撃たれ、最初の犠牲者となる。ダイナマイトで自分諸共敵を吹き飛ばした。
アメリカの西部劇映画『ワイルドバンチ』のオマージュと思われる橋の破壊シーン。人馬諸共川へ落下する派手な演出が話題を呼んだ。
映画『タワーリング・インフェルノ』などを手掛けたファイアースタントコーディネーターのジョージ・フィッシャーによる「人馬諸共、火だるまになりながら疾走する」アクションシーン。多賀谷六兵衛(長門裕之)が油をかぶり、自ら火をつけて馬を走らせた。
この映画では馬の転倒シーンが数多くあったが、この作品のために計1,500頭の馬が調達されたそうです。
刑部たちが馬に乗って駆け回るシーンで流れるTHE ALFEEの「YOU GET TO RUN」がとてもカッコ良く耳に残った。メインテーマの「FAITH OF LOVE」共々この映画にマッチした勇ましい名曲でしたね。
メンバーが入れ替わり、新装開店中の『Hawaii Five-0』シーズン8。初回は、コノに代わる新しい紅一点のタニ・レイがスティーブとダニーにスカウトされて、晴れてハワイファイブオーの仲間入りを果たしたが、第2話に登場した元シールズのジュニア・レインズは、自分からファイブ・オー入りを志願するも、スティーブにあっさり断られてしまった。
シーズン1の4人体制の頃を考えると、今はルー・グローバーや、ジェリー・オルテガも正規のメンバーになったし、昔と比べてファイブオーが大所帯になったのは確かですが、ジュニアのこの扱いは、ちょっと気の毒な感じに見えましたね(苦笑)。しかも同じ回に登場した捜査犬エディがスティーブの飼い犬になり、その後も結構出番があるし、犬より出番が少ないって・・・。
レギュラーっぽい扱いになったエディを見ているとますますジュニアが気の毒に見えてしまうのですが、きっと第3話でファイブオー入りして、大いなる活躍を見せてくれるのだろうと思っていたら、この回には、以前シーズン7の第2話に登場した元MI6のハリー・ラングフォードが再登場して、スティーブたちと一緒に抗争を激化させるヤクザ組織の捜査を手伝う展開になり、またしてもジュニアの出番はなし・・・。
レギュラーっぽい扱いになったエディを見ているとますますジュニアが気の毒に見えてしまうのですが、きっと第3話でファイブオー入りして、大いなる活躍を見せてくれるのだろうと思っていたら、この回には、以前シーズン7の第2話に登場した元MI6のハリー・ラングフォードが再登場して、スティーブたちと一緒に抗争を激化させるヤクザ組織の捜査を手伝う展開になり、またしてもジュニアの出番はなし・・・。
ラングフォード役のクリス・ヴァンスは、TVドラマ版「トランスポーター ザ・シリーズ」の主演や、「プリズンブレイク」では、殺人罪で刑務所に入っている囚人役、最近ではスーパーガールにも出ていたが、ハリーがファイブオーのメンバーになったら、面白そうなのにとこの回を見て思った。そうなると、これからレギュラー入りするかもしれないジュニアがますます目立たなくなってしまいそう(苦笑)ですが、太陽にほえろで言えば、マカロニとかジ一パンのような新米なわけですから、これからの活躍に期待したいですね。
タニに先を越され、犬が先にレギュラー入りし、ハリーに出番をとられ、散々な扱いのジュニアよりも気になるのは、アダムのこと。シーズン8がスタートしてからまだ一度も顔を出していないのですが、どうやら今週放送の第7話に登場したみたいですね。まだ未見なのでこれについては、次の記事で書きますが、一応、アダムもファイブオーのメンバーになるということになっているので、元ヤクザのアダムが果たしてどんな活躍を見せるのか注目です。今シーズンはヤクザとの対立がまた一段と激しくなりそうな予感がします。
日産のカルロス・ゴーン社長が逮捕されたニュースは、最近の日産車を知らない私も衝撃を受けましたが、ゴーン社長の名前を聞くと、なぜか頭に浮かんでしまうのが「桃太郎電鉄」。横浜の自動車会社を買うと、タンスの形をしたゴーンにそっくりな「タンス・ニ・ゴーン」が現れて、恐るべき勢いで収益率をアップしてくれる。桃鉄で勝利するための必勝キャラだったのですが、これから新作が出たとしてももう現れることはないのでしょうね・・・。
タンス・ニ・ゴーンや、怪人二十一休さんとか、ウクレレ職人とか、桃太郎電鉄には、ユニークなキャラがたくさんいましたが、桃鉄の台名詞と言えば、やはりボンビー。買った物件を買い値の半額で勝手に売りまくったり、売り値の2倍の値段でカードを買ってきたり、物件の収益率を0%にしたりと、新作が出る度に悪行をパワーアップさせてきた「貧乏神」。この貧乏神が変身してさらに強力なボンビーが登場し、キングボンビーをはじめ、様々なボンビーキャラが数多く登場してきましたが、とくにハラハライライラさせられたキングボンビー以外のボンビーキャラをご紹介しますと・・・。
「ハリケンボンビー」(桃太郎電鉄12から『WORLD(DS)』まで登場)
自分だけでなく、近くにいる他のプレイヤーの購入物件まで豪快に吹き飛ばしてしまうボンビー。巻き込まれたプレイヤーの被害額のほうが大きい場合もある。こいつにだけは絶体に近づきたくないですね。
「スペースボンビー」(桃太郎電鉄USAに登場)
はるか宇宙の彼方からペガサスに乗って登場する赤い甲冑の騎士。その正体は「貧乏神」と思われるが、謎のままである。サイコロの出た目の数だけ「SPACE」と書かれたプレートを貼りつけていき、カード袋を埋めて使えなくする。宇宙の騎士のわりにやることはセコく、地味にイライラさせられたキャラでした。
「イレーザーボンビー」(桃太郎電鉄16に登場)
消しゴムのような形をして一見かわいく見えるが、一番高額な物件から順番に容赦なく物件を消していく。見た目によらずわりとハードなボンビー。ネズミーランドや横浜の自動車会社などの高額物件を消されてしまうと大損害を受けることになり、こいつによってかなり勝敗が左右されてしまう場合もあります。
「ゾンビボンビー」(桃太郎電鉄16に登場)
プレイヤーのカードを封印し、持っているカードをデビルカードやとりかえしカードなどの損害系のカードに変えたり、持ち金を半分にするゾンビカードに変えてまう一兆円以上所持金がある時にこいつに憑かれると一気に絶望のどん底に叩き落されてしまう。カード売り場に行って、持っているカードを全て売り払うと貧乏神に戻るのですが、ゾンビカードは消せないので、時すでに遅し。
気づけば今年も残すところ40日あまり。平成最後の年末を迎えることになりますが、この頃よく昭和の終わり頃の出来事が頭に浮かびます。あの頃のテレビと言えば、仮面ノリダーやおそ松くんやら、もっとあぶない刑事などがやっていたが、当時頻繁にテレビで見かけたのは、昭和天皇の下血のニュースのテロップ。天皇の容態が悪化する度にテレビ画面にテロップが出されていましたが、刻一刻と昭和の終わりが近づいていることを子供ながらもひしひしと感じておりました。どの番組を見てもこのテロップを見かけるようになり、ライブマンを見ていた時も放送中にテロップがよく出ていたのを覚えています。
昭和最後のス一パー戦隊はライブマン、ライダーは、ブラックRXでしたが、あの頃は、メタルヒーロー枠でジライヤ、フジテレビの日曜の朝に「じゃあまん探偵団 魔隣組」と、特撮番組花盛りの時代でありました。そして、当時は、日本テレビでも特撮番組が放送されておりました。放送から30周年を記念して、あのヒーローたちのDVDが再販されました。
特撮ヒーロー番組は、当時フィルム撮影が主流の中、この作品はなんとビデオ撮影だった。アンドロメロスにしろ、当時のビデオの画質はお世辞にもあまり綺麗には見えなかった。フィルムならそれなりにリアルに自然に映る特撮も、ビデオの画質だと合成が不自然に見えたり、ミニチュアなどもおもちゃ感丸出しで映ってしまうので、子供の頃はビデオ画質のヒーローものは苦手だったのですが、今見直してみると、やはり特撮のチープさが目立つものの、新しい試みとチャレンジ精神に溢れた作品であったことを再確認しました。
非番の日はバンド活動に勤しむZAC(ZERO-SECTION ARMED CONSTABLE)のメンバー。エンディングの「シューティング・スター」を初回の冒頭で惜しげもなく披露していた。
遠隔操作された敵のワンボックスカーをゴエモンのように真っ二つにするマーズ。合成の荒さが目立つが、大担な画作りをしているところは好感が持てる。
敵組織デストラップの本部内の様子。オプチカルワークで映し出された睦五朗演じるフューラーの顔が不気味な雰囲気を醸し出している。
「許さねぇ!」とジュピターが叫ぶと、背中のベンチレーテッドフィンが開き、頭にあるサイバーエネルギー吸収アンテナが立って、異次元からミラクルなパワーが呼び寄せられる。ヒーローが怒りを込めるとパワーアップする設定は、ブルースワットにも受け継がれていましたね。
サイバーコップの世界では、地下にチューブが張り巡っており、街のあちこちに隠されている専用端末や、公衆電話、銀行のATMなどにカードを差し込んでナンバーを入力して、ブラックチェンバーと呼ばれる黒いトランクをチューブを通して輸送する。ブラックチェンバーには、特殊武器・サイバーアームが収納されており、それを装着することによって、攻撃力をパワーアップさせる。こういう未来感のある設定が好きでしたね。
当時、いろんな番組で活躍した2代目ソアラ。ZACの隊長の織田久義(大門正明)が運転するソアラがデストラップの罠にはまり、車ごと攫われてしまった。
佐藤仁哉がバロン影山だったり、睦五朗がフューラーだったり、刑事ドラマでも馴染みのあった俳優さんがレギュラー出演していたサイバーコップですが、この人も3話にゲスト出演していました。ちなみに、睦五朗さんと平泉成さんは、円谷特撮の「ファイヤーマン(1973)」で共演しています。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[11/22 AlbertwigmA]
[11/22 TerryTot]
[11/22 TravisHof]
[11/22 BrianAdads]
[11/22 Terzimkeos]
[11/22 Lebgabup]
[11/22 AlbertBaipt]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks