10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
平成の終わりが近づき、今年はめまぐるしく時代が動いているように思いますが、ここ数ヵ月、子供の頃にテレビでよく見た大物の俳優さんの訃報が相次いでおります。ここのところこういう記事が続いておりますが、またしてもテレビで馴染みのあった俳優さんの訃報がありました。
元々の芸名は悠木千帆だったそうですが、この名前は、とあるテレビ番組のオークションコーナーで競売にかけて売却してしまったとのこと。悠木千帆時代は全く覚えがなく、「寺内貫太郎一家」や「ムー」のおばあさん役はリアルタイムでは見ていません。
この人を初めてTVで見たのはフジカラーのCMだったと思います。当時、とあるお店でカメラのフィルムを買いに行った時に、樹木希林さんと岸本加世子さんのCMのパズルをもらい、家でそのパズルを必死に組み立てた思い出があります。
ドラマでは、影の軍団シリーズで、服部半蔵の仮の姿である風呂屋の主人の半さんに片思いをする女主人・おりん役。このシリーズは全5シリーズ続きましたが、樹木希林さんは全てのシリーズに出演していました。服部半蔵演じる千葉真一さんと毎回漫才風な掛け合いをして、シリアスなドラマが続く中、その緊張を解すようなクスッとした笑いを誘う演技をされていたのがとても印象に残っています。
ドラマでは、影の軍団シリーズで、服部半蔵の仮の姿である風呂屋の主人の半さんに片思いをする女主人・おりん役。このシリーズは全5シリーズ続きましたが、樹木希林さんは全てのシリーズに出演していました。服部半蔵演じる千葉真一さんと毎回漫才風な掛け合いをして、シリアスなドラマが続く中、その緊張を解すようなクスッとした笑いを誘う演技をされていたのがとても印象に残っています。
リアルタイムで見て一番覚えているのは、「はみだし刑事情熱系」。主人公の刑事・高見兵吾と、広域特別捜査隊の捜査課長かつ兵吾の元妻である根岸玲子の二人の間を取り持つ庶務担当の松尾菊枝というべテランの女刑事役。菊枝さんのベストストーリーと言えば、高見と菊枝が名コンビぶりを見せたシーズン7の「最後の事件簿!菊枝の涙と告白」。菊枝さんの最後の登場回となったこのストーリーは、菊枝と兵吾がホテル業界大手の門倉会長の奥さんとその運転手になりすまして、門倉に恨みを持つ3人の誘拐犯に立ち向かう話でした。犯人の中に、かつて菊枝が携わった22年前の誘拐事件で父親を失った姉弟がおり、菊枝はその姉弟を救うため、兵吾と一緒に事件解決に奮闘する。菊枝が人情味溢れる女刑事ぶりを見せていたのがとても印象的でした。
先月亡くなった菅井きんさんと同じく、この人も20代の頃から老け役を演じていたようですね。日本の貴重なバイプレイヤーがまた一人いなくなってしまいました。樹木希林さんのご冥福をお祈りいたします。
PR
5作目の製作が決定したインディジョーンズの主役は、もちろんのことハリソン・フォードで、監督は、スピルバーグが担当するそうです。現在70代後半のフォードがはたして初期三作のようなハードなアクションを見せてくれるのか!?四作目のように冷蔵庫の中に入って核爆弾から逃れるアクロバットなCGアクションに頼り切るのか気になるところですが、今回で本当にこのシリーズから卒業するそうなので、有終の美にふさわしい素晴らしい作品になることを期待したいですね。
女版インディジョーンズと言えば、真っ先に思い浮かぶのは、「レディ・プレイヤー1」にも出ていた「トゥーム・レイダー」のララ・クロフト。バイオハザードと同じくアクションゲームが元になっているこのシリーズは、2001年にアンジェリーナ・ジョリー主演で第1弾が公開され、2年後には続編も製作された。トレジャーハンターのララ・クロフトが光のトライアングルを巡ってイルミナティに命を狙らわれながらも、トライアングルの欠片を見つけるためカンボジアのアンコールワットに向かい、亡くなった父の死の真相を突き止めようとするのが1作目のストーリーだった。
映画館で見た当時は気づかなかったのですが、アメリカ人の考古学者の役で、6代目ジェームズ・ボンドことダニエル・クレイグが出演していたんですね。実父のジョン・ヴォイトとの共演でも話題となり、この作品で知名度を上げたアンジェリーナ・ジョリーですが、この頃はグラマラスなボディでパワフルなアクションを見せていました。
そして今年、トゥームレイダーのリブート版「トゥームレイダー ファースト・ミッション」が公開されました。ララ・クロフトを演じるのは、アリシア・ヴィキャンデルというスウェーデンの女優。古代日本の女王卑弥呼の墓と、日本に向かい行方不明になった父親を見つけるため香港に行ったララは、そこで知り合ったルー・レンと共に卑弥呼の墓がある島に向かう。ところが、船は嵐に巻き込まれてしまい、海へ投げ出され島に打ち上げられたララらはそこで卑弥呼の力を狙う「トリニティ」と呼ばれる武装集団に捕まってしまう。
アンジェリーナ版は元になっているゲームを意識したのか、ララとロボットが対決したり、SF的な要素もあったが、新作は何かと日本のことを取り入れた内容になっていて、アクションは、アンジェリーナ版と比べるとやや地味。映画の中盤にあった高い滝の前に僅かに引っかかっているオンボロ戦闘機からパラシュートを使って脱出するシーンは中々緊迫感があったが、それ以外はいたってどこかで見たようなアクションシーンばかり。ラストの卑弥呼の墓に仕掛けられている数々の罠も「インディジョーンズ最後の聖戦」の聖杯探しのシーンを見せられているような展開が目立ち、いまいち目新しさを感じなかった。
「ザ・シールド ルール無用の警察バッジ」でシェーン刑事を演じていたウォルトン・ゴギンズがトリニティのメンバーのマサイアス役で出ていて、味のある演技を見せていた。ルー・レン役のダニエル・ウーは、アンジェリーナ版のダニエル・クレイグみたいにララの相棒役としてもっと活躍するのかと思ったが、そうでもなかった。ダニエル・ウーと言えば、最近見た「ジオストーム」にも出ていたが、こちらでも目立たない役回りをしていた印象。
冒険が終わった後もトリニティとの決着はついておらず、続編を匂わせるようなラストになっていたが、もしセカンド・ミッションがあるならば、アンジェリーナ版のような軽さとSF要素がもっと欲しいところですね。
最近はそうでもないですが、昭和のヒーローと言えば、断崖絶壁などとてつもなく高い場所やとんでもない所に立って名乗りを上げたり、決めポーズをするのが定番でございました。今回はそんな超危険に挑んだヒーローたちを振り返る特集。
ええええ!!?
焼却炉で焼かれそうになった風見四郎が間一髪脱出した後、変身して立った場所がこちら。
特撮超伝説。「仮面ライダーV3」が高さ約50mの煙突に立つシーン。見ているほうも身震いしてしまいますね。
こちらは変身前。トランペットを吹いている後ろ姿のあのヒーローは?
あんなところでギターを奏でるあの人は・・・!?。兄弟そろってえげつない場所に立ちますねえ(笑)。「キカイダー」「キカイダー01」より。
陸揚設備で名乗りを上げるブルーのヒーロー・・・??
宇宙刑事シャイダー!!・・・と言えば、エンディングの際立った岩に立つシ一ンもインパクトありましたねえ。
お寺に立つあのヒーローは誰??
「星雲仮面マシンマン!!」。仏閣にも堂々と立つのが日本のヒーロー!
アメリカの俳優バート・レイノルズさんが亡くなったそうです。バート・レイノルズと言えば、やはりカーアクション映画「トランザム7000」シリーズでイ一グルマスクのトランザムをカッ飛ばすトラッカー・バンディット役が一番印象に残っています。
黒のトランザムというとどうしてもナイト2000のべースになった3代目のトランザムを真っ先に思い出してしまうのですが、2代目に当たる1977年型のポンティアック・ファイヤーバード・トランザムもカッコ良いし、バート・レイノルズがそれに乗ってド派手にUターンをかましたり、豪快にジャンプしたり、コミカルかつスピーディーに車を走らせる姿が本当にカッコ良かった。
「グレート・スタントマン」では、ハリウッドの超一流のスタントマン・フーパー役を熱演。トランザム7000シリーズでバートの恋人役を演じていたサリー・フィールドがやはりこの映画でもバートの恋人役で出演していた。バートとサリーは当時実際につきあっていたらしいです。この映画には「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」でホーク役を演じたジャン・マイケル・ビンセントが若手のスタントマン役で出ていました。クライマックスのスタントシーンでは、バートとJMVが一緒にロケットエンジンを積んだ赤いトランザムに乗って、巨大な炎が吹き上がる中を走り抜けたり、倒れる煙突の下を潜り抜けたり、渓谷越えの大ジャンプを決めたりして、息の合ったコンビネーションを見せていたのが印象に残っています。
当時の豪華なスター達が勢ぞろいして大陸横断レースを繰り広げた「キャノンボール」シリーズも彼の代表作の1つでした。サミー・デイヴィスJr.、ロジャー・ムーア、ジャッキー・チェンと名立たるスター達がそれぞれ個性的なマシーンに乗り込み、スタート地点の東海岸からゴール地点のロサンゼルスを目指してはちゃめちゃなレースを展開させた。バートは、この映画ではトランザムではなく、救急車に乗ってレースに参戦していましたが、レースのシーン以上にジャッキーらと共にイージーライダー風のバイク集団の男達と派手に殴り合うバートが印象的でしたね。
「バーン・ノーティス 元スパイの逆襲」というドラマで、冷戦時代の元CIAのスパイ役を演じていたのが、テレビで最後に見たバート・レイノルズの姿となってしまいました。永遠のアクション俳優であり、お髭とイーグルマスクのトランザムがもっともよく似合う男と言うイメージを未だに持ち続けております。バート・レイノルズさんのご冥福をお祈りいたします。
平昌五輪が終了して早半年過ぎましたが、フィギュアスケートの選手の中にちょっと気になる名前の方がいましたね。今もそうかもしれませんが、子供の頃はきっとこう呼ばれていたのではないでしょうか・・・。
1971年から6年間TBSで放送された30分の刑事ドラマ。第1部から3部まで桜木健一が主演を演じた。刑事くんは、約10年程前にファミリー劇場で見たのが最初でしたが、その時の主演は桜木健一ではなく星正人だった。調べてみたら星正人版の刑事くんは第4部に当たるらしく、星正人は二代目刑事くんであることが後々わかりました。
星正人版には、主人公の勝山剛刑事のガールフレンド・白石香織役の浅野ゆう子や、宮内洋が剛のライバル的な刑事・風間義勝役で出ていたり、若さ溢れる青春コメディタッチで描かれていたが、今回初見の桜木健一版は思っていたよりもシリアスな作風だった。
24話ほど拝見したが、一番印象に残ったエピソードは、「冬の旅 青春の旅」。逃走中の殺人犯の青年が客が一人もいない休憩中の観光バスに逃げ込み、女性バスガイドを人質に取る。青年を追っていた三神刑事がバスや車を運転して東京から名古屋に行くロードムービー的なお話。バスガイド役を小林幸子、殺人犯の青年役を「変身忍者 嵐」の南城竜也が演じていた。
バスガイドの女にナイフを向ける青年を必死に説得する三神刑事。犯人の青年の話を聞くうち、青年に情を持ち、彼を助けようとするバスガイドの女。青年が恋人と再会するまでの間、三人は友達のように仲良く名古屋の名所を巡る。バスガイド役の小林幸子が健気に名古屋の名所を観光案内したり、突然「わからずや!」と言い出して三神刑事にビンタする姿が印象的でしたね。
他にも当時の華やかなスター達がドラマに出ていました。
「太陽にほえろ!」に出演する前の萩原健一。三神刑事の先輩役で登場。どことなくマカロニの雰囲気を漂わせていた。
「柔道一直線」で桜木健一氏と共演した近藤正臣。北海道から来た牧師役でゲスト出演。
「ウルトラマンA」に出演する前の高峰圭二。九州の小倉からやってきて、行方不明になっている花札職人の父親を探す高校生役。父親が偽札事件に関わっていたことを知って逆上し、夕陽をバックに三神刑事を殴る姿が鮮明に残りましたね。
今から丁度30年前、TBSに「火曜ロードショー」なる映画放送枠があり、そこで007シリーズやグーニーズなどの映画を見た記憶があります。当時、テレ朝の日曜洋画劇場では、「ナイトライダー」「特攻野郎Aチーム」、日テレの金曜ロードショーで「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」など、各局が映画放送枠を使って海外ドラマを流していましたが、火曜ロードショーで放送された海外ドラマと言えば、「冒険野郎マクガイバー」。
マクガイバーは、火曜ロードショーで6回(2話連続)放送された後、打ちきりになった水曜9時のドラマの穴埋めに数回放送された。残りのエピソードは、関東では1991年7月から深夜に毎週一話ずつ放送されていたそうです。関西でもABC(朝日放送)が放送していたようですが、深夜帯の放送だったため、当時は気づかず全く見ることができなかった。
まもなく閉局するFOXクラシックではマクガイバーをシーズン2まで放送していましたが、それ以降のシーズンは結局見ることはできなかった。シーズン2と言えば、今月からスーパードラマTVでリブート版マクガイバーのシーズン2がスタートしております。
主人公のアンガス・マクガイバーとその相棒のジャック・ダルトンを中心に、マクガイバーの幼馴染みのボ一ザー、天才ハッカーのライリー、そして女上司のマティの5人のチームが世界の各地で様々なミッションを遂行する。シーズン1でマクガイバーは、あるテロ組織の正体を掴むため、宿敵である殺し屋のマ一ドックになりすましていたが、シーズン2の初回は、そのマードックが刑務所を脱走し、マクガイバー達が彼の行方を追ってキューバに向かうも現地の組織に捕まっている場面から始まります。
リブート版のマクガイバーは、チームで動くのでどうしてもスパイ大作戦かAチームのように見えてしまいますね(笑)。第2話はライリーがハッカー集団に単独潜入する話、第3話はテロ集団が盗んだダイヤで大量破壊兵器を購入し、大規模テロを引き起こすとの情報を察知したマクガイバー達が敵組織に潜入する話だった。いずれもフェニックス財団のチーム全員でこなす任務ばかりなので、オリジナルのようにマクガイバー一人で様々な危機を切り抜けていくような場面はあまり見られないが、リブート版のマクガイバーは、新しさと懐かしさの両方を兼ね揃えており、往年の海外ドラマ好きにもとても見やすい作品性になっていると思います。
シーズン2から新メンバーが加入しました。CIA工作員のサマンサ・ケイジ。中近東で処刑寸前になっていた米海軍の特殊部隊員を救い出した後、マティにスカウトされ正式にフェニックス財団入りをした。イサベル・ルーカスというオーストラリアの女優が演じていますが、今シーズンは、マクガイバーとサマンサのナイス・コンビネーションが見られそうですね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Ruslanguign]
[04/04 Maruzailnek]
[04/04 Maruzailnek]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks