10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
日本で110番と言えば警察、119番と言えば消防や救急につながりますが、アメリカでは、それらを全てひっくるめて911番に統合されているそうです。911とは、アメリカの緊急通報用の電話番号で、911コールセンターのオペレーター達が通報者からの情報を受けると、その情報をコンピューターに入力し、警察、消防、救急、いずれの管轄になるのかを判断して、目的の部署に連絡するという仕組み。その911コールセンターの内側を描いた映画『ザ・コール 緊急通報指令室』を拝見。
ハル・ベリー演じるジョーダン・ターナーは、ロサンゼルス市警察の911のオペレーター。彼女は、自宅に不法侵入してきた男に狙われる若い女性の通報を受けて対応に当たったが、些細なミスを起こして女性を死なせてしまう。責任を感じてオペレーター職を辞めるが、その半年後、研修生の指導中にジョーダンは、何者かに拉致され、走行する車のトランクの中に閉じ込められた少女ケイシーからの通報を受けてしまう。半年前の失敗を思い浮かべて、一度は躊躇するジョーダンだったが、再びオペレートに挑み、ケイシーと緊迫したやりとりを始める・・・。
これまで数多くの警察アクションは見てきましたが、コールセンターを舞台にした映画はあまり見たことがないので、中々新鮮でした。トランクの中に閉じ込められ、携帯で連絡するケイシーと、何度もパニックに陥る彼女を勇気付けながら、適切な質問を繰り返して、車を見つけ出そうとするジョーダンの二人の切迫した掛け合いがスリリングで、ジョーダンがトランクの中にあるものを使ってテールランプを壊すように指示を出し、ケイシーがそこから腕を出して手を振るなど、その対処法のアイデアも面白かった。
ケイシーがトランクの中で行動を起こしている間、車を運転する男は、ボリュームを大にして音楽を聴いているのだが、ケイシーが携帯をかけている時の話し声とか、テールランプを壊す時の振動なんかでも気がつきそうなのに、気づかないところがやはり映画ですね(苦笑)。トランクの中になぜか白いペンキがあって、ケイシーがそれを壊れて空いたテールランプ部の穴から外に流し込んで道路にぶちまけて、場所を知らせようとするが、それが裏目に出て、新たな犠牲者が出てしまうなど予想外の展開が何度もありハラハラさせられた。
ケイシーを拉致した男がとんでもないクレイジー野郎で、後半から一気にホラーテイストになる展開も見応えがあったが、ジョーダンが指令室を抜け出して、単独で通報者を見つけようとする展開には、少し違和感を持った。まあ、指令室に閉じこもったままでは何の解決もできないのはわかるが、オチがこれまたホラー映画によくあるタイプで、なぜあのようになってしまうのかも少々疑問を感じたが(苦笑)、まあ全体的には良かったと思います。
コールセンターのオペレーターの役割は、通報者から情報を聞き出して、それを警察に知らせるところまでで、その後、通報者がどうなったのかは、オペレーターにはほとんど何も知らされない。そこは、劇中ジョーダンが思い悩んでいた部分でもありましたが、もし自分がその立場だったら、確かに辛いし、通報者のことをいつまでも気にしてしまうでしょうね。
PR
俳優の蟹江敬三さんがお亡くなりになりました。蟹江さんと言えば、先月亡くなられた宇津井健さんと共演した「さすらい刑事旅情編」の山崎刑事役が印象に残っていますが、他にも数多くのドラマで刑事役を演じられていました。
去年、関西で久しぶりに再放送された「ヤヌスの鏡」でも、主人公の裕美の同級生・進東哲也の父で刑事の進東修一を演じられていた。この作品に出演する以前は、刑事ドラマでの悪役のイメージが強かったですが、中でも強烈だったのが「Gメン'75」の望月源治役。手斧で頭を割るという凶悪な手法で殺人を繰り返し、立花警部と死闘を繰り広げた凶悪犯。まさに獣と言う感じで、蟹江さんの粗暴な雰囲気と演技力なしでは、ありえなかった。ジェイソンやフレディなどと並んで、まさに「日本の殺人鬼」として永世に語り継がれるハマリ役でしたね。
「大都会」シリーズには、シリーズ3作全てにゲスト出演されていましたが、『大都会 PARTⅡ』の「殺人計画No.4」では、弁慶=宮本刑事に恨みを持つ爆弾魔・河合を演じられていた。弁慶を狙って次々と交番を爆破する凶悪犯でしたが、この犯人役もインパクトがあった。『大都会 PARTⅢ』「テロルの仮面」では、強盗団の一人・恩田役を演じられていた。ライトエースのバンの屋根にしがみついて、追いかけてくる黒岩軍団の覆面車に手榴弾を投げつける凶悪な犯人役を熱演されていた。街の狭い路地でカーチェイスを繰り広げ、箱乗りしながら銃撃する黒岩軍団に対し、必死に抵抗を続ける恩田の凶悪ぶりが物凄く強烈でした。ちなみに、走行中のバンの車内から車の屋根の上に移動し、屋根の上から銃を撃ったり、手榴弾を投げるシーンも蟹江さん本人が演じられていました。
『俺たちの勲章』「狂乱のロック」では、殺人事件を起こしたロックバンドのリーダー・黒木役を演じていた。幼稚園にいる子供に会いに来た黒木が、子供の目の前で待ち伏せしていた中野とアラシに捕まりながらも、必死に子供に話しかけるシーンがとても印象に残りました。
他にも『ザ・ガードマン』や『太陽にほえろ!』など、数多くの刑事ドラマで犯人役、または、刑事役で出演されていましたが、個人的に一番記憶に残っているのが『ベイシティ刑事』の「復讐・・・」と言うエピソード。蟹江さん演じる元刑事の植草が、女房と子供を射殺した男(団時朗)に復讐を果たすストーリー。植草がピエロに扮して、公園で子供に風船を手渡しながら、男に復讐しようとするも、男に撃たれそうになった母娘を助けるため、自らを犠牲にして男の銃弾を食らう。儚く空に飛んで行く風船を見ながら、息絶える時の植草の優しくて悲しい表情がなんとも切なく印象的だった。
ここ数年、地上波を見ていないので最近の出演作品はほとんどわからないのですが、火曜サスペンス劇場や土曜ワイド劇場など2時間もののサスペンスドラマでもよくお見かけしました。映画や時代劇やウルトラマンAの特撮など、常に幅広く活躍されていて、極めて存在感ある俳優さんだっただけに、もうテレビで見ることができなくなるのは寂しいですね。また味のある役者さんがいなくなってしまいとても残念ですが、これからもスカパーなどで過去の出演作品を楽しませて頂こうと思います。蟹江敬三さんのご冥福をお祈り致します。
チャンネルNECOで放送中の「ザ・ハングマン」は、まもなく40話台に突入しますが、今月からなんとTOKYO MXテレビ(TOKYO MX2 4/7 20:00より)のほうでも放送されるそうです。関西でもずっと昔、夕方にハングマンシリーズが再放送されていたことがありましたが、地上波での再放送は、何年ぶりのことなのでしょうね。近頃は、悪いことをしてもふふんと開き直るやつが多いですから、やはり、こういう時こそ、勧善懲悪のすっきりできる刑事ドラマや時代劇が必要なのでしょうが、地上波を見渡してもそういうドラマは、廃れてしまって中々お目にかかれない昨今。ハングマンみたいなドラマは、今まさに需要があるかも知れませんが、最近の現実社会には、ネットがあるし、それが結構ハングマン的な役割を果たしているのではないかと思いますね。
30話台に入り、マイト、デジコン、パン、タミー、ドラゴンの5人のメンバーが定着したハングマン。36話の「恐怖の処刑 空中引き回し」は、刑事ドラマや特撮などでも御馴染みだった浜名湖ロケ編で、太陽戦隊サンバルカンの劇場版にも登場していたリステル浜名湖のホテルも映っていた。ハングマンのこのエピソードは、1981年7月に放送され、サンバルカンの劇場版も同じ月に公開されていますが、リステル浜名湖は、確か翌年の西部警察PARTⅡや、宇宙刑事ギャバンでも見かけましたね。当時は、絶好の撮影スポットだったのでしょうか。
浜名湖でモーターボートに乗り、釣りを楽しんでいた作曲家の佐川ら4人組のグループが金塊運搬用のジャケットを身につけた男の水死体を発見する。4人組は、死体から金塊を奪い取り、山分けすることを画策。死体は、半月前に紀伊半島沖で爆発事故を起こし沈んだレインボー丸号の乗客であることが判明した。浜名湖でバカンス中だったタミーは、レーサーのアサノ(団次郎)に接触し、事件の真相を探り始めるがその矢先、佐川のレコード会社の社員のマサキが橋から湖に落ちて転落死する。次にアサノも何者かに襲われた。タミーは、佐川を疑うが、その佐川も何者かに命を狙われる・・・。
金塊を巡り、悪党達が熾烈な抗争を繰り広げる話でしたが、もうこの辺になってくると、ゴッドの命令とか関係なく、ハングマン達が勝手に行動してますよね(笑)。ハングマン全員が休暇中でしたが、マイトはテニス、ドラゴンは、ターザンのように雄叫びを上げながら公園の遊具で遊び、同じくデジコンも公園でポケバイに乗って、子供たちと遊んでいるというなんともハングマンらしくないのどかな風景が拝めるこのエピソード。初期のハードさはどこへやら(笑)。しかし、ハンギング場面は、地方ロケ編らしく浜名湖を使った大掛かりなものになっていて、中々面白かったです。
37話「悪のカゲに浮気妻あり」は、冒頭から激しいベッドシーンがあったが、気になったのは、マイトが入っていたクラブの場面で、どこかで聞き馴染みのあるフレーズが聞こえてきたこと・・・。
「一つ目の秋、見送る頃は、お酒の味も 覚えたわ・・・」
これは、まさしく「西部警察」の初期に流れていた挿入歌の「愛のゆくえ」。木暮課長の行きつけの飲み屋「コーナー・ラウンジ」のシーンで必ず、歌手の幸田薫が登場して歌っていた歌です。このエピソードにも幸田薫さんが登場して、この歌を歌っていましたが、まさかハングマンで聞けるとは、意外でした・・・。
この間クリストファー・リーブのスーパーマンシリーズを久々に見返したのですが、今見ると、合成シーンの荒さが目立って結構気になった。とくに『スーパーマンIV/最強の敵』の時の宇宙空間を飛んでいる時のスーパーマンの映像が合成感丸出しで違和感ありあり。日曜洋画劇場などで放送されていた時は、それなりに見られたのに、やはり、最近のCGの映像に見慣れてしまうと目が肥えてしまったのか、スーパーマンが空を飛んでる映像も不自然に見えてしまった。最近公開された「マン・オブ・スティール」は、内容はさておき、映像だけ見ると、やはり、技術の進歩がよくわかり、物凄く迫力を感じた。当時のSFXも味がありますが、今の映像技術を駆使したリーブのスーパーマンも見てみたかったですね。
クリストファー・リーブと言えば、長身で身長が192cmもあったのっぽ俳優でしたが、なぜかこの人を見るとデビッド・ハッセルホフの顔が頭に浮かんで、小さい頃は見分けがつかなくて勘違いしていたことがありました。ハッセルホフも身長が193cmもあって足が長いし、この二人、体の大きさも瓜二つ。でも、なぜ二人の見分けがつかなかったのか?その最大の要因は、リーブとハッセルホフの声を佐々木功さんが演じていたから(笑)。佐々木さんと言えば、シルベスター・スタローンの声も担当されていますが、やはり、リーブの声は、佐々木さん以外だと違和感がある。もちろんハッセルホフもそう。ナイトライダーネクストのパイロットにゲスト出演したハッセルホフの声をささきさんの声で聞けた時は、本当に感動ものでした。だからもっとハッセルホフに出てもらいたかったのだが・・・次の映画には出てくれるのだろうか・・・(苦笑)。
恒例の日本未放映のハイライト。今回は、シーズン3のエピソードもご紹介させて頂きます。
「DEADLY MANUVERS」・・・日本では、日曜洋画劇場枠で放送された「ナイトライダー6」の前半のエピソード「重戦車砲撃網大突破!」と言うタイトルで紹介されました。ハイライトのBGMと言えば、主に2バージョンあり、シーズン2でよく使用されたものと、シーズン3・4でよく使用されたものとがありましたが、シーズン1の最初の頃は、まだBGMが定着しておらず、このエピソードのように異なるBGMが使用されているので、雰囲気が若干違います。レギュラー放送初回のエピソードですが、ナイト2000が陸軍の演習場に入り込んで、実弾射撃の標的にされてしまうという豪快なアクションが展開しています。ハイライトの映像にもナイト2000の車体がもろに燃えている映像がありますが、初回からぶっ飛んでいましたね。
「KNIGHTMARES」・・・日本では、「激闘!魔の巨大ダム捜査 ナイト2000決死のターボジャンプ!!」のタイトルで放送されたエピソード。マイケルが記憶を失い、マイケル・ロング刑事の頃の自分戻ってしまうお話。キットがマイケルの記憶を戻そうと必死で語りかけている時の二人?のやりとりが好きですね。日本では、第3話として放送されたエピソードですが、第1話から3話までは、「ナイトライダー誕生エピソード」というテレ朝が独自に編集したパイロット版のあらすじを紹介するVTRが放送されたため、冒頭のハイライトの放送はカットされました。しかし、第2話の本編終了後、次回予告としてこの映像が吹替えつきで放送されていました。
「LOST KNIGHT」・・・日本では、夏休み企画として放送された「ナイトライダースペシャル」の第1部「恐怖の高電圧・消えたナイト2000」というタイトルで紹介されたエピソード。前述のは、マイケルが記憶を失うエピソードでしたが、こちらは、キットが記憶を失ってしまうお話です。最新型の爆弾によって鉄塔が破壊され、高圧電流が流れる送電線に触れて激しいショックを受けたキットがさ迷い続けている途中に知り合ったダグ少年と交流するストーリーでした。2時間のスペシャル番組として放送されたため、ハイライトはカットされましたが、現在発売中のシーズン3のDVDボックスには収録されています。
現在ファミリー劇場と日テレプラスで放送中の『太陽にほえろ!』。地上波での再放送以来、約10年ぶりにマカロニ編を視聴中。私がリアルタイムで太陽を見始めた時は、ラガーやボギーやブルースが活躍していましたが、マカロニ編は、1972年の放送と言うこともあり、七曲署の面子がボスと山さんを除いては全然違うし、時代背景も異なっていたのでとても新鮮に映りましたね。萩原健一氏が演じた早見淳刑事=マカロニというニックネームは、殿下=島公之刑事(小野寺昭)がノーネクタイのパンタロンスーツの格好をした早見刑事を見て名づけたものでしたが、10年前に初めてマカロニ編を見るまで、ずっと食べるほうのマカロニだと思っていました。正確には、1960年代から70年代にイタリアで作られていた西部劇映画「マカロニ・ウェスタン」からきているそうですが、「スパゲッティ・ウェスタン」と言う呼び方もあったそうですが、スパゲティがニックネームにならなくて良かったですね(苦笑)。
マカロニ編は、地上波で見たのですが、テキサス以降のシリーズは、地上波では、中々見る機会がなかったので、スカパーでは、いろんな時代の太陽が見れて良いですね。七曲署の刑事たちの変遷や、作風の変化も合わせて様々に楽しめる要素がありますが、ゲスト出演者もその一つ。他の刑事ドラマにも犯人役などでよく出ていた役者もいれば、たまに意外な人が出ていて驚くこともあります。
沢田研二
「そして、愛は終った」
最近TBSチャンネルで放送された「悪魔のようなあいつ」でも三億円事件の犯人役を演じていたジュリーこと沢田研二氏が太陽においても強烈なインパクトを残す犯人役を熱演。そう言えば、「新七人の刑事」にも二度ゲスト出演して、ロバート・デ・ニーロの「タクシードライバー」を彷彿させるような凶悪犯などを演じていたジュリーですが、この頃は、どこか影のある感じの役柄が多かったようですね。太陽では、ジュリー演じる殺人犯の清坂がマカロニに射殺されてしまう衝撃展開もあり、やはり、強烈に印象に残った。清坂が殺人を起こす理由も、中学生の頃の清坂がおばさんに迫られて関係を持ってしまい、それを目撃した女に脅され続けたのがきっかけと言う、いつもの太陽とは違い、刺激的でアダルトな内容になっていた。悪魔のようなあいつもやたらベッドシーンが多く過激な内容でしたが、この時代のジュリーは、本当に美青年。老若男女問わず誰からも迫られてしまいそうな、妖艶なオーラが漂っていましたよね。
川谷拓三
「バスジャックの日」
川谷さんと言えば、山城新伍とコンビでやっていた「どん兵衛」のCMを真っ先に思い出しますが、ヤクザ映画での殺され役など、東映の悪役のイメージが強い役者さんでしたね。このエピソードでは、気の小さいバスジャック犯を演じていましたが、最初は、自殺をほのめかして人質の乗客にわめき散らしていたのに、途中から急にはしゃぎ出して陽気に振舞ったり、かと思ったらまた怒り狂って、一億円の金と旅客機を要求し、バスを追う七曲署の刑事達を戸惑わせるなど、気性の激しい小心者の犯人役を熱演されていました。西部警察にもバスジャックの話は何度かありましたが、西部警察のようにパトカーが破壊されるような激しいアクションはないものの、犯人の指示で狂ったように街を走り続けるバスの暴走がスリリングに描かれていて、またボスが珍しく現場にやって来て、最後にあっさり事件を解決してしまうところも意外性があって面白かった。ちなみにこのエピソード、視聴率30%を獲ったそうです。
渡辺謙
「冒険の海」
1980年代には、NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」の伊達政宗役で大ブレイクし、今やハリウッドスターとして世界で活躍し続ける渡辺謙氏のデビュー間もない頃の姿が拝める貴重なエピソード。海の底で拾ったダイヤを巡り、何者かに命を狙われるダイバーの清水役を演じていた。清水役の渡辺さんと、ドッグ役の神田正輝氏による海洋サスペンス編と言うノリで、海を舞台にしているところが珍しく、スキューバダイビング中の二人が水中で何者かに襲われる場面や、小型船上でのアクションなど、ハイスケールな映像と雄大なストーリーが楽しめた。もし渡辺さんが七曲署の刑事になっていたら、この話の清水のようにニックネームは「ダイバー」とか言われて、海で活躍する刑事になっていたかも?って、そんなしょっちゅう海が舞台になっていたら、別の刑事ドラマになっちゃいますよね(苦笑)。
先月から始まった「烈車戦隊トッキュウジャー 」は、ゴーカイジャー以来の男3人女2人のメンバーで、21世紀の戦隊の中で一番シンプルなデザイン。一気にファイブマン辺りのデザインに戻った雰囲気があり、懐かしい感じがする戦隊。メンバーの呼び名がカラーではなく、番号なところが新鮮。他の戦士に乗り換えができるフォームチェンジは色が変わるだけなので、見た目のインパクトは薄いが面白い。アナウンスつきの変身シーンや名乗りのポーズもユニークですが、トッキュウジャーの一番の特徴と言えば、マスクのゴーグルの前についているレール。レールつきのゴーグルって今までにないタイプですが、あれは取り外し可能な仕様みたいですね(2話でトッキュウ2号のレールがズレる場面が見られた)。男のメガネキャラ(トカッチ=トッキュウ2号)がいるも新鮮。戦隊で男のメガネキャラと言えば、古くは、ジェットマンのイエローまで遡ることになるのか・・・。戦隊じゃないけど、ビジュアルは、マシンマンの高瀬健を彷彿させます。
列車がモチーフと言うことで、トッキュウジャーの移動基地的な存在になる「烈車」が登場しますが、やはり烈車内のシーンを見ると、仮面ライダー電王のデンライナーを思い出します。そして、五つの烈車が合体して巨大ロボットにトッキュウオーになるわけですが、そのトッキュウオーの合体プロセスがこれまた異様・・・と言うかシンプルで驚いた。昔、トランスフォーマーに6体合体するトレインボットなるものがいましたが、電車のロボットは、構造上どうしても角張った感じのデザインになってしまうようですね。トッキュウオーも胸や肩の出っ張りが少々目立ちます。
どうやら五人のメンバーは、記憶を失っているらしく、それぞれの過去の秘密がストーリーが進むにつれ明らかになっていくようです。5話までの中で一番印象に残った場面は、2話の烈車の屋根の上で トッキュウ1号と敵怪人が戦った場面。つい最近、「ウルヴァリンSAMURAI」を見たところなので目についた。この作品にも新幹線の屋根の上で、主人公のローガンが日本のヤクザと戦うシーンがあり、時速300kmで走る新幹線の風圧に耐えながら、必死にヤクザと戦うローガンの姿が面白かった。トッキュウジャーのほうは、レールの上ではなく、空中を走る烈車の屋根で、トッキュウ1号とサーベルシャドーが激しい戦闘を繰り広げた。戦隊でこういうアクションシーンが見られるのは初であり、非常にレアな感じがします。シャドーラインの烈車クライナーのデザインがカッコいいですね。それに乗るシュバルツ将軍も敵の中では、群を抜いて良いですね。ふとエバポリスを思い出してしまったけど(笑)全然違うな・・・。
戦隊もトッキュウジャーで38作品目。歴代戦隊が勢ぞろいしたゴーカイジャーがもう3つ前の作品になっていることにびっくりしますが、トッキュウジャーのように印象に残るアクションシーンは、歴代戦隊の中にも色々ありましたね・・・。
バトルフィーバーJ
「美女と野獣の結婚式」・・・うるう年(2月29日)生まれの女性と結婚してエゴス新人類を生み出そうとするギンガ怪人。紋付袴姿のギンガ怪人がお寺の結婚式場で女性と結婚式を挙げている最中に、突如バトルフィーバーがあらわれて女性を救出する。埼玉県の「吉見観音」と呼ばれる由緒あるお寺で展開されるアクションが面白かった。お寺の階段で名乗りをあげる五人や、お寺の外側の通路で派手にキックや前転飛びを決めるコサック、大仏の前で戦うミスアメリカなどなど、古風な場所での豪快なアクションが印象に残った。

電撃戦隊チェンジマン
「長崎の謎の幽霊船」・・・長崎のオランダ村を舞台にした地方ロケ編第1弾。アハメス初登場回でもあります。幽霊船が現れるという噂を聞いた疾風は、それを調査するため、単身長崎へ向かう。しかし、そこで疾風は、オランダ衣装を身につけた謎の美女と強化されたヒドラー兵に突如襲われ、姿を消す。消息を絶った疾風を探すため、他の4人のメンバーも長崎に向かう。1983年に開園したオランダ村の施設を利用したアクションがなんだか楽しそうだった。風車の前で名乗り上げ、華麗に飛び降りるチェンジマン(チェンジグリフォンを除く)や、マーメイドとフェニックスに倒されて「パイプスライダー」を滑り落ちるヒドラー兵など、情緒溢れる街並みをバックに激しい戦闘が繰り広げられた。オランダ村は、その後、ハウステンボスと言う名前で営業が続けられましたが、2001年に閉園。しかし、なんと2015年に再オープンされるそうですよ。

光戦隊マスクマン
「タケルが消される時間」・・・山の洞窟の調査に向かったマスクマンは、そこでタイムドグラーと遭遇。タイムドグラーが開いた「時穴」に吸い込まれてしまったマスクマン達は、13年前の時代にタイムスリップし、そこで11歳のタケルと出会う。イガムとフーミンに命を狙われる子供時代のタケルを救うべく、マスクマンが悪戦苦闘するエピソードで、クライマックスは、船上バトルが展開されます。船上バトルと言えば、ゴーグルファイブの劇場版や、前述のチェンジマンの長崎ロケでも見られたが、マスクマンでは、イガムとフーミンの二人の幹部がかなり激しい戦闘を繰り広げ、マスクマンを追いつめていたのが印象的だった。アクションとは無関係だが、子供時代のタケルがジージャンとジーパンを着てジローの姿になり、キカイダーの変身ごっこをしていた場面が面白かった。

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Ruslanguign]
[04/04 Maruzailnek]
[04/04 Maruzailnek]
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Edwinadace]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks