忍者ブログ
10年の時を経て遂げたエボリューション!! さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
2025/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161

特撮ヒーローに出てくる怪人、最近は、あまり怖いのを見かけません。最近のは、なんと言うか、ある意味怪人芸人みたいなのが多い。見た目が少し怖いだけで、心底怖いと言う感じはしません。戦隊も最近は、たまあに不気味な雰囲気を持つデザインの怪人が出てきますが、喋り出したら、コメディアンかと思うぐらい笑いを取ってくるし(笑)。例えば、フォーゼは、作風がコミカルタッチだからああいう感じで良いのかもしれませんが、でも、敵側に不気味な迫力のある怪人や幹部やボスがいないと盛り上がりに欠ける感じがします。今まで見た特撮の中で一番インパクトあったのは、超人バロム・1のドルゲ魔人。体の部位をモチーフにした怪人がとにかく気持ち悪い何の。今見てもかなりインパクトがあります。

思い起こせば、ゴレンジャーに出て来た怪人は、後期からコミカルなキャラの怪人がほとんどでしたね。最近のヒーローものに出てくる怪人のイメージと重なります。デンジマンの頃は、何も喋らないでただ吠えてるだけの怪人がたくさんいました。初めから巨大化した状態で現れて、街で大暴れしていたムササビラーなんかは、リアルタイムで見た当時は、びくびくさせられたものです。見た目と言動の怖さの絶妙なマッチング、これが最強最悪の不気味な怪人を生み出すポイントなんでしょうか。我々の時代は、敵ボスや怪人などの声は、とくに飯塚昭三さんや渡部猛さんの声が強烈に印象に残っていますが、あのいかにも悪魔的なローボイスには、毎度ドキドキさせられました。他に戦隊では、ジャッカー電撃隊のアトミック魔女、バトルフィーバーJの青スジ怪人や口裂け怪人などは、見た目の気味悪さのインパクトが強かった。サンバルカンのダークQ、バイオマンのメカクローン(仮面が割れてメカの顔がむき出しになるところ)、チェンジマンのヒドラー兵など、初期の戦隊は、戦闘員もかなりキモイ系の奴が多かった。敵ボスでは、ダイナマンの帝王アトン、チェンジマンの星王バズーは、今見てもえげつないですね。

宇宙刑事シリーズ出てくる怪人も怖いものがたくさんいましたが、シャリバンやシャイダーのギミックを使った怪人は、当時新鮮でした。穏やかな表の顔と、もう一つの醜くて恐ろしい裏の顔が露になる演出が画期的でしたね。巨体で人間の腕らしきものがついているドン・ホラー、掠れた声が怖かった魔王サイコ、不気味な大きな顔の大帝王クビライなど、巨大なボスのインパクトも凄かった。これらは、実物大セットで表現されているところがまた凄くて、リアルな怖さを出していました。クビライは、口もリアルに動いていましたし。仮面ライダーXのキングダークもアジトで頬杖をついて寝転がってる姿が実物大セットで作られていて、物凄いインパクト。仮面ライダーアマゾンの十面鬼ゴルゴスも実物大セットで作られていたが、不気味なゴルゴスと9人の顔で構成されている赤い人面岩との奇妙なコンビネーションがより不気味さを醸し出していました。何より人面岩から顔だけ出している9人が一体何者なのか、考えただけで不気味過ぎてオチオチ眠れなかった幼少の頃…(苦笑)。
 


 


ヒーローものでよく見かけたお馴染みのあの人の顔もありますが…


 

拍手[0回]

PR

AXNミステリーで放送中の『0011ナポレオン・ソロ』。早いものでまもなく最終回。十年位前に「スラッシュの要塞」を見てから、テレビシリーズの放送を心待ちしていたのですが、なかなか見る機会がなくて、あきらめかけていましたが、ようやく吹替えつきの日本放送分が見られて感無量です。

ジェリー・ゴールドスミスが作曲したテーマ曲は、各シーズンごとに特色がありますが、第3シーズンのテーマ曲が個人的には、気に入りました。BGMもおしゃれでかっこいいものばかり。ストーリーのほうも全4シーズンそれぞれに特色があって、第1シーズンのモノクロで撮られたハードな世界観とそれ以後のシーズンで描かれたコミカルな世界観とのギャップがなんとも絶妙でそれぞれ楽しめました。コミカル路線は、確かに現実離れした設定が多かったのですが、ルパンの実写版を見ているような愉快さがあって良い感じ。今みたいにCGで大袈裟にいじった映像ではなくて、あくまで人間の力技で表現されているので、それほど浮き立っていなくて、むしろ味わいがあった。その中でもとくに印象に残ったのが、第3シーズンの「アンクルは燃えているか」。スウェーデンの科学者が開発した生体静止装置をスラッシュが悪用するお話。生体静止装置にかけられた人間は、一時的に体の動きを止められてしまうんですが、これが役者魂が垣間見える一作で中々面白い。なんてたって、出演する役者の皆さんが自力で人形のように息もせずに体の動きを止めているのがなんとも(笑)。ドリフ的なコミカルさでした。それにしても、ソロとイリヤは、しょっちゅうスラッシュに捕まって縛られて監禁されていましたよね。その場面がやたら多くて、頭に焼きついてしまった。

ゲストスターは、さすがにこの時代の俳優には、あまり詳しくはないのですが、第1シーズンで子役時代のカート・ラッセル(「アザラシが死を運ぶ」)を発見。第2シーズンに、なぜかドラキュラの姿で登場していたマーティン・ランドー(「コウモリ男」ザーク伯爵)。まさにナポソロvsスパイ大作戦ってな感じで、ローランがドラキュラに扮装して、ソロ達と対決しているように見えた(笑)。第4シーズンには、ジャック・ロード(「凶弾相討つ」)がスラッシュのナンバー2マンドー役で出演していた。HAWAII FIVE-Oの最新シーズンがまもなく放送されますが、オリジナルのジャック・ロード版のほうも見てみたい。

現在放送中の第4シーズンは、またハード路線に戻っていますが、本国では、不評だったらしく、日本でも人気がなかったのか、このシーズンは、1クール分(12話程)と短い。また、日本では、全105話のエピソードのうち89話が放送されたそうですが、今回のスカパーの放送では、79話しか放送されないようです。残りの10話は、なぜ未放送なのか気になりますね。第1シーズンの「ガスのお値段」と言うエピソードには、『スター・トレック』で共演する前のウィリアム・シャトナーとレナード・ニモイが出演しているそうなので、一度は見てみたいものですが。ウィリアム・シャトナーと言えば、スパイ大作戦のシーズン6「時代逆行30年」にゲスト出演していたが、ニモイがレギュラーから外れた後の出演なので、このドラマでの二人の共演は、実現しなかったみたいですね。それから、8本の劇場版もぜひとも放送してもらいたいものだ。

 

拍手[2回]

ついこの間までアニマックスで『スペースコブラ』のデジタルリマスター版が放送されていたが、確かにうちに残っているビデオ(毎日放送の「ヒーローは眠らない」枠で放送された映像)と見比べると、綺麗さが断然に違っていた。何度も見ているはずなのに、映像が綺麗になると、まるで、初めて見るアニメのような新鮮な気持ちでまた楽しめます。しかも、リマスターのほうは、オープニングの曲の音の閉め方が変わっていたり、OP、EDとも少しエコーがかかっていたり、音の質感も変更されていた。コブラの声を担当された若かりし野沢那智さんの迫力のあるワイルドなボイスがたまらない。SF版ルパンみたいで、セリフのやりとりがいちいちキザでカッコ良いんですよねぇ。

それにしても、昔のアニメは、よく動くし、カット割りやカメラワークもスピード感があって、センスの良さが冴え渡っていますね。大野雄二さん作曲の主題歌やエンディングも最高に良いですが、「西部警察PARTⅡ・Ⅲ」のテーマ曲やBGMを担当されたハネケン(羽田健太郎)さんのクオリティの高い華麗なジャズスタイルの劇伴も魅力。「平和への脱出」「新たな世界へ」「Cosmic Dust」「Special Moment」などがとくに印象に残っていますが、やはり一番好きなのは、アクションシーンでよく使われていた「Rush Hour」。もっともコブラの戦闘テーマらしい曲で聴き応えがあります。改めて見ると、コブラで流れていたBGMが結構西部警察に流用されていたんだなあとまたまた認識させられた。「未知への歩行」「正義の鼓動」「Python 77 Magnum」「死の行進」「たくらみ」「悪の企て」などは、西部警察でもしょっちゅう耳にした曲ですが、西部もコブラも音楽監督が一緒だったし、ハネケンさんのワールドにぴったりマッチしているので、全然違和感なくハマるのは、当然と言えば当然か。逆に西部のBGMをコブラに流用しても、やはり違和感なくハマるんでしょうね。

内容が大人向け過ぎたのか、31話で打ち切りになってしまったのが残念。本当に少ない。せめてルパンみたいにPARTⅡかⅢぐらいまでは、続いて欲しかった。30周年の記念の時に製作された新作シリーズの「COBRA THE ANIMATION」の「ザ・サイコガン」と「タイム・ドライブ」は、事実上、野沢那智さん最期のコブラ出演シリーズになってしまったが、声の感じは、やや衰えは言えども、ワイルドさは健在で、とても楽しめた。しかし、昔のテレビシリーズよりも動きにスピード感が足りなかったかなあ。ハネケンさんのBGMを使ってくれていたら、それなりにカッコ見えたかもしれない…。おっと、ルパンの新作テレビシリーズのことも書くつもりだったのに、時間が来てしまったようだ(笑)。それは次回の講釈にて・・・。

 

拍手[2回]

日本の刑事ドラマの代名詞と言えば『太陽にほえろ!』。現在スカパーでは、テキサス編とラガー編のシリーズが放送中です。ラガー編は、リアルタイムで最初に見たシリーズなので、名作が多いマカロニ編やジーパン編よりも実は、思い入れがあります。日テレプラスで久々に見ていますが、そう言えば、ラガー=竹本淳二刑事(演:渡辺徹)が登場した時って、ボスが不在の時だったんですね。裕次郎さんが生還率3%と言われる解離性大動脈瘤の病のため入院されていた1981年のこと。ラガー編もすでに30年経過していたのか。ボスだけかと思ったら、スコッチ(演:沖雅也)も見当たらない。沖さん、別の仕事で忙しかったんでしょうかね。で、ボスの代役を果たしているのが山村刑事(演:露口茂)。西部警察では、同時期に裕次郎さんが演じていた木暮課長が不在になり、大門団長がしっかりと木暮の役割も果たしていましたが、太陽では、やはりボスの代わりを担えるのは、山さんでしたね。露口さんには、一度他の刑事ドラマで課長役を演じてもらいたかったんですが、ラガー編のこの時期は、現場に出ずまさに山村課長と言う感じで、七曲署の刑事達を仕切って存在感を出しているのが良いですね。もうまもなくすれば、藤堂ボスが復活するエピソードが見られますが、それまで味わい深い山村ボスを堪能します。

それにしても初登場のラガーは、細身で実に飄々としていて、優しいお兄さんみたいな雰囲気です。この4年後に殉職を迎えるわけですが、まさかあのラガーがあれほどに豹変してしまうとは、当時誰が想像できたであろうか…。そのラガーと共に登場したのが、覆面車のトヨタ「セリカXX」。ライトがリトラクタブル式(収納式)のセリカ懐かしいですね。この時代は、セリカに限らず国内産のスポーツカーは、大半リトラクタブルでしたよね。スープラや日産のシルビア、180SX、マツダのRX-7、コスモ、ホンダのプレリュード、アコードなどなど。現在は安全基準などの問題から採用不可能の状態らしいですが、やはり、リトラクタブルを使っている車は、今見てもカッコ良いものが多いです。

太陽にほえろ!は、当初は、スズキがスポンサーだったので、マカロニの愛車は、スズキのジムニーが使われていましたが、スズキが降りた後は、トヨタ車がメインとなり、クラウン、チェイサー、ソアラなど多種多様なトヨタ車がドラマの中で活躍するようになりました。しかし時折、他のメーカーの車も犯人車として登場したり、または、覆面車になることもあったようです。とくにドッグがよく運転していたソアラとセリカが太陽の中では、一番カーアクションしていたような印象があります。あの頃の刑事ドラマは、各メーカーの新車をアピールする場でもあったわけですね。最近の刑事ドラマは、覆面車は出てきてもカーアクションがなくて、単なる飾り物になってしまっているのが残念。昔みたいにまたドラマの中でカッコ良い走りを見せて、その性能や存在感をアピールすれば、若者が振り向いてくれるかもしれないのにねぇ…(苦笑)。売れない売れないと言われる時代にやらないと…。


 

 

拍手[7回]

TBSが4月から「水曜ロードショー」を復活させるらしい。水曜ロードショーと言えば、先月紹介した「ザ・フライ」もこの枠で放送されたものでしたが、地上波のゴールデン帯の映画枠が増えるのは、良い事だと思います・・・が、しかし、最近の地上波で放送されている映画を見る限り、不必要なカットシーンが多い、CMの入り方が悪い、エログロの過剰な規制が目立つ。局側の安全志向が働いて、昔のように本当に面白い作品は、放送されないのではないかと。あまり期待はしていませんが…。

今考えると、テレビの映画枠が面白くて充実していたのは、まだレンタルビデオさえもなかった時代だったんでしょうね。とくに7、80年代は、作品選びの自由度が高かったし、B級のマイナーなアクション映画から、「13日の金曜日」「ヘルレイザー」やら「サスペリア」「インフェルノ」などのダリオ・アルジェントのホラー映画も吹替えつきで堂々と放送していた。民放各局に必ず映画枠があって、それぞれに解説者がいた時代でもあります。TBSは、元々「月曜ロードショー」と言う月曜夜9時に映画を放送していて、それから火曜に移動して、次に水曜と言う順番で、あの頃は、度々映画枠を移動させていた。実は、それ以前にも各局とも映画枠の移動経歴が様々にあるのですが、ややこしくなるので割愛致します。テレビの映画枠老舗の「日曜洋画劇場」も開始当初は、「土曜洋画劇場」だったそうです。私がテレビで映画を見始めた時は、確かこんな感じだった。



●毎日放送(TBS)…「月曜ロードショー」 解説 荻昌弘
●朝日放送(テレビ朝日)…「日曜洋画劇場」 解説 淀川長治
●関西テレビ(フジテレビ)…「ゴールデン洋画劇場(土曜)」 解説 高島忠夫
●読売テレビ(日本テレビ)…「水曜ロードショー」 解説 水野晴郎


 

テレビ大阪(テレビ東京)で放送されていた「木曜洋画劇場」は、残念ながらあの頃うちのテレビは、テレビ大阪が映らなかったので、見ることができなかった。「水曜ロードショー」は、そもそも、日本テレビが水曜の夜に放送していました。実は、こちらのほうが歴史が長いのですが、1985年の秋から金曜に移動して、「金曜ロードショー」となりずっと現在まで続いています。今は、地上波以外にもBSやCS、スカパーなどで面白い映画が放送されているし、DVDやブルーレイで好きな映画をいくらでも借りられる時代。地上波での映画放送の売りと言ったら、やはり解説者の熱い解説と魅力的な吹替えが必要不可欠なわけですけど、残念ながら、解説者は、現在のところ消滅しています。ナレーションでちょっとした解説はあるんですが、顔出しの映画に詳しい解説者は、もはや地上波で見ることはなくなった。やはり、TBSと言ったら「月曜ロードショー」。そして、解説は、荻昌弘氏のイメージが未だに残っていますね。映画と一緒に荻さんの博識で情熱的な解説も楽しんで見ていました。この枠で見た映画と言えば、「ダーティハリー」シリーズ、「ポリスアカデミー」シリーズ、「007」シリーズ。スターウォーズもこの枠だったかな…。「グーニーズ」や「デッドリーフレンド」「処刑ライダー」も。「コマンドー」は、確か火曜時代にTBSが真っ先に放送したんですよね。シュワちゃんの声が玄田さんのではなくて、屋良有作さんのやつ。

さて、復活する水曜ロードショーでは、どんな映画が放送されるのでしょうか…。今は、あの頃と違ってマイナー系の映画の放送も少なくなりましたよね。そもそもあの頃のような飛びぬけた映画も不足しているのでタイトル選びは、大変難しいのでは。まあ、この際、昔の数々の名作を放送してみるのも一考かもしれません…。 ああ、一度でいいから「フェノミナ」や「デモンズ」の日本語吹替え版をテレビで見てみたいなあ(笑)。 




 


拍手[1回]

今週から始まった『特命戦隊ゴーバスターズ』。これぞ「21世紀型メカニック戦隊」と言わんばかりにビジュアルが進化を遂げた!?…色々と期待が膨らんだ第1話でした。とくにロボ戦の戦闘&破壊シーンは、ミニチュアやCGをフル活用してかなりの力の入れようで見応えがあった。ビルが倒壊するところや、また、ビルが破壊され傾いた時に、その屋内にいるの人達の様子が映ったり、傾いたビルをロボが支えたりする演出など、リアルチックな描写が多く、とてもこだわりが感じられる。基地内の司令室やマシーン/ロボ内のセットの作り込みも凄い。最近の戦隊に出てくるロボのコクピットと言えば、簡素なセットの中で、五人がただ突っ立ているとか、クイズ番組の回答席に座っているみたいな不自然さがあり、あまりコクピットには見えないものが多かったが、今回のは、初期戦隊のそれ以上に細かくデザインされていて、いかにもそれらしく見える。仮面ライダーバースのマスク内部の映像を見た時も思ったが、昔のロボットアニメに出てくるような画が次々と実写特撮でも可能になっているのは、素直に喜ばしい。

バトルフィーバーJなどがよくやっていたロボ戦と等身大戦の同時進行の戦い方や、レッドが実車のバイクに乗っているなど、初期戦隊からのリスペクトが数多く見られ、少し懐かしさも感じさせてくれる。戦隊で実車のバイクが登場するのは、何年ぶりのことでしょうか。この間たまたま見たカクレンジャーは、実車のバイクに乗っていたけど、もしかして、あれ以来…?。しかも、レッドバスター(ヒロム)のバイクは、バディロイド・チダ・ニックと呼ばれ、今風に言うとトランスフォームしてロボットになります。バイクの姿になって喋っている時は、ちょっとナイトライダーのバイク版的なノリに見える(笑)。仮面ライダーの世界では、555が乗っていたバイクがロボット(オートバジン)に変形していたし、Wでは、ロボットではないがアクセルがバイクに変形していたが、戦隊では、おそらく?初めて見る。レッドがバイクで街の中を疾走している時に、その遠方で激しいロボ戦が繰り広げられているのが小さく見えるシーンがあったが、今までにない画の見せ方で面白い。バイクで走行しながらの変身シーンも戦隊では、珍しい。また、レッドのバイクがジャンプして宙に浮き、車体を傾けながら、レッドが怪人に銃を撃ち放つバイクアクションシーンは、Wの劇場版でも似た感じの演出があったが、まさか戦隊でもあのような演出が見られるとは…。

ゴーバスターズの見た目ですが、タイムレンジャー以来のカラーゴーグル(サングラス型)を採用したマスクは、個性的なんですが、いかんせん全体的にデザインがちょっと地味め。どことなくスパイダーマンっぽいですけどね…。デンジマンやバイオマンぐらいメカニカルな感じが欲しかった。バイオマンと言えば、ゴーバスのキャラクターデザインの担当は、80年代中期(ダイナマン~フラッシュマン)の戦隊のキャラデザを担当していた出渕裕さんなんですね。25年ぶりの戦隊復帰らしいです。初回の敵ロボット(ショベルゾード/ショベルロイド)のデザインを見る限り、確かにバイオマンのメカジャイガンのようなメカメカしい感じで、ちょっと懐かしい感じがしました。今度の戦隊vsライダーの映画にシルバが出るのも、やはり、この方の影響があるのでしょうかね。できればダークナイトも見たかった(笑)。

敵幹部に素面の役者を使っているところもやはり、初期戦隊を彷彿とさせられます。ところで、エネルギー管理局特命部のクールな黒木司令官のそばにいる二人のオペレーターは、なんか途中からゴーバスターズのメンバーに加わりそうな予感がするのですが、ライブマン式に部外から突然新たなメンバーが加わるのか、はたまたサンバルカンのように最後まで三人で戦い抜くのか。幽霊退治で有名なゴーストバスターズは、メインのメンバー三人で戦ってたし、ゴーバスもこの際、最後まで三人で頑張って欲しいものだが(苦笑)。黒木司令官も嵐山長官並みにおいしいところ取りな活躍をするんでしょうかね…(苦笑)。

 

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Ruslanguign]
[04/04 Maruzailnek]
[04/04 Maruzailnek]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガース
性別:
男性
カウンター
アーカイブ
バーコード
by thanks

Copyright © 超ぼやき宣言 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]