忍者ブログ
10年の時を経て遂げたエボリューション!! さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
2025/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125
最近の特撮ヒーローものは、ヒーロー側も怪人側もデザインがかなり複雑な造詣になっていますよね。昔から複雑な造詣の怪人はいたけど、さらに複雑度が増してきています。キョウリュウジャーに出てきた敵ボスや幹部は、複雑かつ色使いがカラフルで、一昔前の怪人みたいな怖さを感じさせず、ポップで楽しい雰囲気のデザインになっていました。キャンデリラとかラッキューロなんかは、昭和なら、不思議コメディシリーズに出てきそうな雰囲気のキャラクターだと思うのですが、今はロボコン路線の特撮は存在しないので、あのようなキャラクターも戦隊シリーズのほうで活躍しているみたいです。



特撮の歴史と言えば怪人の歴史。これまで様々なモチーフの怪人達が登場し、ヒーロー達と激戦を繰り広げてきたわけですが、個人的にその中でも今まで一番気になったのは、「カプセル型」の怪人達。頭をクリアなカプセル状のものに包んだ怪人のことなんですが、例えば、





こういう怪人達のことです。ちなみにこの怪人は、「宇宙鉄人キョーダイン」に登場したガス・マーダーと言うダダロイドですが、カプセル型でもっとも有名な怪人と言えばやはり・・・






「仮面ライダーストロンガー」に登場したジェネラル・シャドウ。ジェネラル・シャドウと言えば、トランプを武器に使い、トランプを撒いて姿を消し去るトランプフェイドなど、様々なトランプ技を持つブラックサタンの大幹部。以前は人間の血を引いていて、魔術師であったという噂もあるジェネラル・シャドウですが、カプセルの奥の素顔がなんとも不気味でした。腫れぼったい目に、毛細血管むき出しの肌、大きく裂けた口・・・。顔は不気味だけど、体は、全身白タイツ仕様で、喋ると声が渋くてとってもダンディという絶妙な特徴が素晴らしい味わいを醸し出しています。不気味なのに、カッコ良さもある。その理由は、やはり、卑怯な戦い方を拒み、敵なりに正々堂々とヒーローに挑む騎士道精神が備わっているからなのでしょうか。最近、スーパーヒーロー大戦などで復活しているが、新しいデザインの顔は、奥目の感じがゴッドネロスっぽくて、不気味と言えば不気味なんですが、なんか別人のようにも見えたり、ちょっと違和感が・・・。







「超電子バイオマン」のジューノイド5獣士の一人、メッツラー。初期のデザインは、ストロンガーに登場した一つ目タイタンとジェネラル・シャドウが合体したようなイメージに、かつカプセルの中の一つ目の顔が生物的で不気味だった。分身する能力や、液状に変化するなど、変幻自在の技を持っているところもより不気味さを感じさせるところでしたね。メタルメガスの砲撃に耐えて生き残り、改造手術を受けてパワーアップした時の顔は、完全に機械化しており、以前の生物的なイメージが消え、不気味な機械怪人になっていた。怪物くんのように腕を伸縮させたり、扱える能力もより不気味さが増していましたね。







「超人機メタルダー」のカプセル顔と言えば、凱聖ゲルドリングってのがいましたが、気になったのは、暴魂トップガンダーのほう。トップガンダーは、頭が真っ黒なカプセルで、カプセルそのものが顔であり、そこにちょいと刻まれた赤い片目が不気味に見えるが、なんとも言えないクールな雰囲気をも醸し出していた。メカニカルな太い左腕が特徴的で、武器は、大型のライフル。ジェネラル・シャドウやメッツラーみたいに、カプセルの中に本当の顔があるのではないか?と、リアルタイム視聴時は、色々と想像しながら見ておりましたが、一度、敵の攻撃によりトップガンダーが破壊されてしまった時に、傷ついたカプセル頭の中に、もしかしたら本当の顔が・・・?と思わせるような描写もありましたが、結局真相は闇の中・・・。メタルダーの良き理解者、良き仲間として最後まで活躍していましたね。しかしのっぺらなカプセル顔がここまでクールにカッコ良くなるなんて・・・当時は、その異端なデザインに圧倒されました。




拍手[6回]

PR
D-LIFEでは、シーズン1・2、チャンネル銀河では、シーズン5が放送中のチャーリーズ・エンジェル。シーズン2では、ジル・マンロー(ファラ・フォーセット)の後釜に、シェリル・ラッドが演じるジルの妹クリス・マンローが登場する。シェリル・ラッドは、ファラほどの超絶なインパクトはないが、他の二人と並んでも違和感はないし、小動物的なかわいさがありますね。

以後、クリスは、最終シーズンまで出続けますが、私の中では、まだどうしてもエンジェル=ファラ・フォーセットのイメージのほうが強くて、どこかでまたジルが出てくるんじゃないかって根拠のない期待を持ってしまうのですが、なんと、ジル役のファラ・フォーセットは、レギュラー出演降板後も何度かゲスト出演していたようですね。シーズン3では、「FⅡ大暴走!帰ってきたジル(Angel Come Home)」「ジル監禁!テラスの惨劇(Mother Angel)」「復讐!レースに散った青春(Angel In a Box)」など、3本のエピソードに出演。また、シーズン4にも「ジル危うし!怪盗対エンジェル(Fallen Angel)」、「暗殺未遂!ジルと王子の物語(The Prince and the Angel)など、3本のエピソードに出演していたようです。

この間、そのうちの一本、「ジル捕わる!山岳突破死地脱出(An Angel s Trail)」を拝見。ジルが立ち寄ったガソリンスタンドで、親子の三人組の強盗に捕まり、エンジェル達がジルの行方を探すお話。エンジェル達とどんなやりとりをするのか注目したが、ジルは終始、三人組の強盗犯達と行動するため、エンジェル達との共演はほとんどなし。エンジェル達がジルを助けるのかと思いきや、なんとジルが自己解決してしまうというなんともびっくりな内容だった。最後のほうで、ジルとクリスが顔を合わせるが、本当にそれだけで他のメンバー(ケリーやティファニー)とは顔合わせも会話もなしと言う。まさに、ジルオンリーのエピソードと言う具合で、エンジェル達は完全に脇役扱い的な感じだった。レギュラー出演降板後も6度もゲスト出演していたわけですから、当時のジルの人気の高さを窺い知ることができます。しかし、このエピソードが事実上、最後のジル登場エピソードだっただけに、正直なところもう少しエンジェルと絡んだストーリーにしてもらいたかった。



 



ところで、3年前にリメイクされた「新チャーリーズ・エンジェル」は、わずか8話で打ち切りになってしまったわけですが、個人的には、それほど悪い内容とは思えなかった。ストーリーも演出も現代風にはなっているが、オリジナルの世界観を踏襲し、それなりに雰囲気は出ていた。エンジェルを演じる三人も今風の美人ばかりだし、ボスレーを若返えらせてイケメン男にしたのもそれほど違和感はなかった。2000年に公開されたドリュー・バリモアら主演の映画版は、続編が製作されるほどヒットしたわけですが、この映画版は、どちらかと言うと、ストーリーよりも派手なアクションを重視した作風になっていた。今回のテレビシリーズもアクションシーンはあるが、やはり映画版と比べるとやや大人しい印象だった。

オリジナルのエンジェル達は、元警官と言う設定だったが、リメイク版では、メンバー全員前科持ちの悪上がりと言う設定になっていた。この設定がどのように活かされるのか、そこがこの新シリーズの最大の持ち味でもあったが、8話で終了してしまったので、それも結局消化不良に終わった。でも、元罪人のエンジェルって魅力的かといわれると・・・ですね。自分達の過去に翻弄されるエンジェルてなんか違うような・・・。2010年代のテレビドラマにしては、やはり少々地味過ぎたのかもしれない。オーソドックスになりすぎず、かつ何か飛び抜けたものがないと今の時代のドラマは続かないのでしょうね・・・。




拍手[2回]

例えば、宇宙人の襲来によって日本の国会や総理大臣の官邸が爆撃されるなんてシーン、今の日本で映像化することができるのでしょうか。ウルトラマンを作っていた頃の円谷プロならやってくれたかもしれませんが、中々そういうチャレンジャーは今見当たりませんね。逆にアメリカはCGをうまく利用してどんどん鮮烈で過激な映像を生み出しておりますが、最近、ホワイトハウスを舞台にしたアクション映画が二本、同時期に作られていました。一つは、元シークレット・サービスの男が主人公の「エンド・オブ・ホワイトハウス」。もう一つは、元軍人の男を主人公にした「ホワイトハウス・ダウン」


「エンド・オブ・ホワイトハウス」・・・アメリカ独立記念日の翌日の7月5日、ホワイトハウスに来訪した韓国の首相を出迎えていた時、突如、国籍不明の輸送機がワシントンD.C.上空にあらわれ、ホワイトハウスに攻撃を仕掛けてくる。輸送機は、戦闘機によって撃墜されるも地上では、謎の武装集団がホワイトハウスに攻撃を開始し、突如韓国首相を警備していたメンバーが反乱を起こしてホワイトハウスを占拠してしまう。いち早く事態に気づいた元シークレット・サービスのマイク・バニングは、ホワイトハウスに忍び込み、テロリスト集団に一人で立ち向かうことに・・・。

ストーリーも映像も大変センセーショナルでしたが、言うなれば、ホワイトハウス版ダイハードと言う感じ。ホワイトハウス・ダウンのほうも十分にダイハードしていましたが、マイク・バニングは、超真面目なジョン・マクレーンな感じに見えた。この映画、何が凄いって実在する国の大統領を容赦なく殺害してしまうわ、テロリスト達がどう考えてもあそこの国の人達っぽいわ。テロリスト達の要求も朝鮮半島にいる米軍の撤退とか、第七艦隊の引き上げとかかなりスケールのでかいものだった。国際指名手配されるほど有名なテロリスト犯がどんな手を使って韓国首相の警備担当員になったのかとか他にもやや判然としない部分が目立っていたが、輸送機が不気味にホワイトハウスに迫る場面や、テロリスト達がホワイトハウスを陥落するまでの緊迫した展開や戦闘シーンがとにかく鮮烈に印象に残った。そう言えば、日本がバブル景気でイケイケだった頃に作られたダイハードでは、日本人の商事会社のビルがテロリストに占拠されて、社長がテロリストのリーダーに射殺されていたが、これを見ると、いろんな意味でやはり時代が変わったことを実感させられます。



「ホワイトハウス・ダウン」・・・大統領警護官への転職を志望している元軍人のジョン・ケイルは、娘のエミリーとともにホワイトハウスの見学ツアーに参加する。しかし、その最中、国会議事堂が爆破されるテロ事件が発生。民間人に紛れ込んでいた傭兵部隊がホワイトハウスを占拠し、大統領の警護をしていた警護官のマーティン・ウォーカーがソイヤー大統領を拉致した。事態を察知して行動を開始したジョンは、偶然にもバンカーで捕まっているソイヤー大統領を発見。大統領を助けたジョンは、大統領と共に行動することになる。

こちらは、テロを仕掛ける組織の首謀者が大統領の側近の人物であったり、犯行動機も警護間のマーティンの個人的な恨みによるもの(しかし他に真の目的がある)であったり、「エンド・オブ・・・」ほどストーリーや設定にスケール感を感じなかった。テロリスト達の風貌とキャラクターがいかにもアメリカンテイストな感じになっているところや、エミリーがホワイトハウス内の様子を携帯で撮影し、その映像をYOUTUBEにアップしたことをマスコミが実名入りで報道したり、ホワイトハウスの庭で派手なカーアクションが展開したり、大統領がスニーカーを履いて主人公と暴れ回ったりと、「エンド・オブ・・・」ほどシリアスでなく、緊迫の中にも所々に笑える演出が盛り込まれているのが面白かった。


ホワイトハウス・ダウンの監督のローランド・エメリッヒは、「インディペンデンス・デイ」でもホワイトハウスを容赦なく爆破していたが、今回の映画でもホワイトハウスめちゃめちゃに破壊しまくっていましたね。2012では世界を滅亡させたし、行き着くところまで行った感もありますが、次回作は一体何を破壊するつもりなんでしょうね・・・・(苦笑)。

拍手[0回]

先週は数十年ぶりの大雪で家や車の屋根とか木の上に雪が降り積もって、近くの学校の運動場からは、子供達がきゃきゃと騒ぐ声が聞こえておりましたが、雪で思い出す映画と言えば、グレムリン、ホームアローン、ダイハード2、クリフハンガー。最近だと、ディアトロフ・インシデント、オブビリオンなどなど色々ありますが、4シーズンあったけど、雪上を舞台にした話がなくて残念だったナイトライダー。日本の刑事ものでは、西部警察の福島ロケとか、太陽にほえろ!、刑事貴族など、必ず雪上を舞台にしたエピソードがありましたけど、アクション系の海外ドラマでは、あまり見かけなかったなあ・・・。エアーウルフも同様に雪の中での不利な気象の中でのドッグファイトみたいなものが見たかったのですが、こちらも実現せず。ナイトライダーの場合だと、猛烈な吹雪でキットのコンピュータが凍結寸前、雪崩に巻き込まれて大脱出とか、雪上での壮絶なカーチェイスも見てみたかったですねえ。


ところで去年浮上した映画化の話ですが、最近少し動きがあった模様です。


クリス・プラットは、最近では、『ゼロ・ダーク・サーティ』のアクション映画にも出演している若手の俳優らしいですが、彼がマイケル役になる可能性あり。もう一人、ダニー・マクブライドは、数々のコメディ映画でコミカルな演技を披露している俳優らしいですが、彼がキットの声、もしくはデボン役になるんだとか。この人まだ37歳でクリスと3年しか歳が離れていない若い俳優兼脚本家らしいですが、そんな人がデボン役ってのは少々無理があるんでは・・・。でも、チャーリーズ・エンジェルのボスレーも若返っていたし、デボンも若返ってしまうのかな・・・。これってもしかして、はちゃめちゃなパロディ・リメイク映画になる布告?それはちょっと勘弁願いたいところですが、この人選だとそういう方向性もさもありなん・・・?。



さて、久々に日本未放映だったハイライト。日本版のDVDに収録されなかったシーズン1、2のハイライトを中心にご紹介していますが、今回はこの三本。


シーズン2の第2話「BROTHER`S KEEPER」。日本では、「刑務所脱獄!復讐の時限爆弾を探せ!!」のタイトルで放送されたエピソード。このブログでは、度々話題にしているエピソードですが、日本でも第2話として放送されました。第1話から3話までは、「ナイトライダー誕生エピソード」というテレ朝が独自に編集したパイロット版のあらすじを紹介するVTRが放送されたため、冒頭のハイライトの放送はカットされましたが、第1話「驚異のスーパーカーナイト2000水上爆進!黄金像の謎を暴け!」の本編終了後、次回予告としてこの映像が放送されています。もちろん、吹替えもついておりました。







シーズン1第13話「Hearts of Stone」。日本では、未放映だったエピソード。違法な武器密売を阻止するため、メキシコに向かったマイケル達がそこで敵対するギャング同士の争いに巻き込まれてしまうお話。キットのボイス・インジケータが四角い枠の中で赤く点滅するだけのものから、三本ラインの赤い光が上下に伸びるものに変更されたエピソードでもあります。この変更については、とくに劇中では触れられておらず、これ以降、キットと言えば、この三本ラインのイメージが定着しましたね。







シーズン2第17話「GOLIATH RETURNS」。日本では、日曜洋画劇場枠「ナイトライダー3 替え玉博士略奪作戦」のタイトルで放送されたエピソード。シーズン2初回に登場したマイケルと瓜二つの顔を持つガース・ナイトがゴライアスの力を借りて刑務所を脱走し、再びマイケルと対決する話。ハッセルホフ・・・ではなくて、マイケルとガースに加えて、ベルグストロム博士の偽者まで出てきて、なんだかカオスな展開になっていましたよね(苦笑)。もう何度も言ってますけど、やはりシーズン4辺りにもう一度ガースを登場させて、マイケルと最後の決着をつけてもらいたかった。日曜洋画劇場枠での放送だったため、ハイライトは、カットされた。







拍手[0回]

ハードディスクレコーダーなるものが登場してからリアルタイムで番組を見ると言う昔ながらの風習がなくなり、好きな時間に好きなだけ好きな番組を見るのが当たり前になった。ビデオ時代は、テープに限りがあるし、録画中は、録画した番組を見ることができなかったが、今は、2TBの容量のレコーダーなら、標準録画でも500時間ぐらいは録画できるし、録画中もハードディスクに記録した番組を再生して見ることができるから、本当に物凄く便利な世の中になりました。


スカパーなんかでよくある「一挙放送」なんかも、例えば、「24」をリアルタイムで24時間ぶっ続けで見る人なんているんかいなと思っていたのですが、仮にリアルタイムで見ていて途中でリタイアしたとしてもレコーダーで全部録画しとけば、後でまた自由な時間に好きなだけ見ることができる。24の24話分なんて余裕で全録画できてしまう時代。やはり凄いですね。


そのレコーダーのことを見越してなのか、最近スカパーでは、いろんなところで一挙放送がありますが、長年待ち続けていた「噂の刑事トミーとマツ」が今月なんと全106話一挙に放送された。一日11話分を二週間かけて放送。リアルタイムで見るなんて絶対無理(爆)。ということで、レコーダーをフル回転させて録れるだけ録りまくった。


「噂の刑事トミーとマツ」と言えば、トミー(岡野富夫)とマツ(松山進)の凸凹刑事コンビがコミカルかつハートフルに事件を解決するバディもの刑事ドラマの大傑作でしたが、リアルタイムでは、水曜夜8時の放送。当時は、夜の7時からウルトラマン80(エイティー)、そして、7時30分から榊原郁恵主演の学園ドラマが放送されていて、80を見た後、そのままトミマツを見るのが一時期の習慣になっていました。80と同じくトミマツも大人の変身ヒーローものと言う認識で当時見ていたと思います。アメリカの刑事ドラマ『刑事スタスキー&ハッチ』を参考に作られたそうですが、トミーの変身演出のルーツは、やはり、ポパイとか超人ハルク辺りになるのでしょうか。


初回の「二人合せて一人前?」は、去年の大映ドラマ総選挙の時に見ましたが、トミーがマツに真っ向から歯向かっていたり、ブルドーザーを運転してマツが監禁されている倉庫に突っ込んだりと、最初の頃は、わりと普段から強い感じなのが新鮮だった。「お前なんかトミーじゃなくてトミコでたくさんだ、このトミコ!!」とマツが言った途端に、トミーが超人的な空手使いになるあの変身シーンも最初の頃は、まだ耳をピクピクさせるカットがなく、演出が地味。それ以外にも当時は気にならなかったが、今見るとあれ?と思うところが結構あった。


●井川比佐志演じる高村刑事は最初長髪で登場していたが、よく見るとカツラ・・・。
個人的な都合でカツラを被って番組に出演していた俳優を当時結構見かけましたが、高村刑事の場合、途中から短髪になったし、一体どんな事情があったのでしょうね。

●当初森村婦警役を演じていたのは、「探偵物語」に出演していたナンシー・チェニー
さらに、石井めぐみは、森村婦警を演じる前に芸者役でゲスト出演していたのが驚いた。

●捜査課長が林隆三演じる御崎課長
石立鉄男演じる相模課長のイメージのほうが強かったが、御崎のほうも味わいがあって新鮮だった。

●オープニングテーマのメロディ
最初はエレキギターで演奏されていたが、23話からトランペットに変わっている。


トミーの変身のルーツを探るエピソードが2本あったのも意外だった。しかも連続ではなくて、11話と22話。「トミー変身の秘密 Part-1」では、気の弱さから自信を失ったトミーが刑事を辞め一人旅をしている途中、給料強盗の犯人と疑われている気の弱い男と遭遇。自分と同じ境遇のその男を助けるため、トミーが単身で事件に挑むお話。トミーが子供の頃に女の子とよく間違えられ、トミーの父が「おまえはトミーではなくてトミコのほうが良く似合う」と言ったことを発端に、岡野家では、それ以来「トミコ」と言う言葉が禁句になったと言うエピソードがトミーの姉の幸子によって明かされる。


 


Part-2では、トミーの空手の師匠が登場し、子供の頃にトミーが経験したある悲惨な事件について語っている。当時は気づかなかったが、トミコの誕生秘話にもそれなりに説得力のあるエピソードがあったことを今更ながら知ることができました。


変身のルーツと言えば、ヤヌスの鏡の小沢裕美→大沼ユミの変身演出のルーツは、やはり同じ大映テレビの制作のトミマツのトミーの変身から来ているのではないかと改めて思いましたね(笑)。



拍手[1回]

今週終了した『獣電戦隊キョウリュウジャー』、なかなか熱い最終回でした。変身前の役者さんたちにもアクションの見せ場が多く、もちろん変身後もアグレッシブかつブレイブな動きが冴え渡り、バイクアクションもあり、昭和戦隊風の熱い展開も見られて面白かった。いつかあるであろうと思っていたキョウリュウレッド=桐生ダイゴの父・ダンテツ役の山下真司氏の変身。トリンに成り代わってシルバーになったのは、意外でしたが、戦隊の史上最年長変身者としてまた新たな記録が生まれました。そう言えば、ここ数年、80年代に大映ドラマで活躍された俳優さん達が相次いで戦隊シリーズに出演されていますが、振り返ると、

伊藤かずえ・・・獣拳戦隊ゲキレンジャー(真咲美希)
伊藤麻衣子・・・天装戦隊ゴセイジャー(ゲスト)

「乳姉妹」や「ポニーテールはふり向かない」などに出演していた森恵が『超獣戦隊ライブマン』のブルードルフィン=岬めぐみ役で出演されていたのを含め、どんどん増えてきている印象ですが、次のシリーズでは、どんな人が出てくるのか、それも気になるところですね。そろそろのろまな亀か、大木辺りが来るのかなあ・・・(笑)。


アクションだけでなく、キョウリュウジャーが面白かったのは、80年代のテレビドラマや映画のパロディ、初期戦隊のオマージュが数多く盛り込まれていたからでしょうか。例えば、


○「荒れるぜ!止めてみな!!」のポーズが「五人そろってゴレンジャー!!」→秘密戦隊ゴレンジャー

○最終回間近でレッド(桐生ダイゴ)とピンク(アミィ結月)が恋仲になる→ジャッカー電撃隊最終回の桜井五郎とカレン水木を彷彿させる。

○メンバーに外人(キョウリュウシアン=ラミレス)がいる→バトルフィーバーJのミス・アメリカ=ダイアン・マーチンを彷彿させる。

○トリンが死んだ→電子戦隊デンジマンでダイデンジンと一体化したデンジ犬アイシーを彷彿させる。

○デーボスジャンプ→太陽戦隊サンバルカンの太陽ジャンプ

○46話でキョウリュウジャー達(レッド除く)が見せた必殺技→大戦隊ゴーグルファイブのゴーグルビクトリーフラッシュを彷彿させる。



○グリーン=立風館ソウジの両親がダイナブラックとダイナピンク→科学戦隊ダイナマン

○優子が二代目キョウリュウシアンに→超電子バイオマンの二代目イエロフォーを彷彿させる。

○キャンデリラとラッキューロが生き残り、最後にキョウリュウジャーの味方になる→電撃戦隊チェンジマンのゲーターやギョダーイを彷彿させる。

○怒りの戦騎ドゴルドの仮面が割れて空蝉丸の顔が露になる→超新星フラッシュマンの大帝ラー・デウスの白い仮面が割れる場面を彷彿させる。

○ブルー=有働ノブハルが敵のキャンデリラと恋仲に→光戦隊マスクマンのレッドマスク=タケルとイアル姫の関係を彷彿させる。



やや強引な部分もあるでしょうが(苦笑)、個人的に気づいたところではこんな感じ。戦隊以外では、マッドトリンと言うネーミングがジャスピオンのマッドギャラン、トリンが笛の音を聞いて暴れ出すところは、キカイダーのプロフェッサー・ギルを想起させる。他にも様々なヒーローのオマージュがあるかもしれないし、見返す度に新たな発見ができるかもしれませんね。



拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[03/31 Jamesspony]
[03/31 JesseDow]
[03/31 Williamsib]
[03/31 JesseDow]
[03/31 Jamesspony]
[03/31 Williamsib]
[02/19 NorbertVoirl]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガース
性別:
男性
カウンター
アーカイブ
バーコード
by thanks

Copyright © 超ぼやき宣言 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]