10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
光陰矢のごとしということで2017年も残すところ2ヵ月を切りましたが、今年もまたこの季節がやってまいりました。早くも昨日3話が放送されたFOXで放送中の「ウォーキング・デッド シーズン8」。シーズン7で大切な仲間を救世主のリーダーのニーガンに惨殺され、一時はニーガンにひれ伏したリック達が「ヒルトップ」と「王国」と呼ばれるいう2つのコミュニティを仲間にして反撃を開始した。
シーズン8初回、救世主の拠点にリック達の軍団が向かい、戦いののろしを上げた。シーズン7初回のようななよなよしたリックはもういなくなり、これまで数々の人間達と戦ってきた闘志に燃えるリックの復活であります。ニーガン打倒のために集まった数多くの精鋭達が果敢に救世主のアジトに突撃。ゾンビドラマからコンバットのような戦争ドラマに衣替えしたかのような激しいバトルの連続でした。しかし、その戦闘になぜだかカールの姿はなかった。カール役の俳優が大学に進学したので、さっそくその影響が出ているのかもしれませんが、リックの後継者たる貴重な存在だけに、今後どのような形で登場するのか気になるところですね。
もう一つ気になったのは、老人になったリックが出てくるシーン。あれはリックの未来の姿なのか、あるいはただの妄想なのか定かではないですが、いつか訪れるであろうこのドラマの最終回の一場面のようにも見えましたね。神父のゲイブリエルがウォーカーに囲まれ、命からがらバンの中に逃げ込んだが、なんとその中でニーガンとばったり出会ってしまい人質にされてしまいました。
ゲイブリエルの俳優さん、酒気帯び運転と薬物所持で警察に逮捕されちゃったみたいですが、ニーガンにまで捕まっちゃって、これからどうなってしまうんだろうと第2話を確認したら、なんとニーガンもゲイブリエルも出てこなかった(苦笑)。リック達は、今回も救世主と激しいバトルを繰り広げましたが、その途中、モ一ガンを含めた三人が敵に撃たれてしまった。シーズン8最初の犠牲者はモ一ガンか?・・・と思いましたが、なぜかモーガンだけ命拾いし、スクッと起き上がってまた戦闘に向かっていった。何かこれ伏線のようにも思えるのですが、やはりモーガンは銃ではなく棒術で戦って欲しいな(笑)。ジーザスも敵に捕まって頭に銃を突きつけられて万事休すかと思いきや、敵が油断したスキを狙い形勢逆転、ピンチを脱しました。自分を殺そうとした男なのに、殺さずに生け捕りにするジーザスさん男前。
今回はエゼキエルが飼っている虎のシヴァも活躍しました。CGなのにかなりリアルな動きをして本物の虎のようにしか見えない。敵に襲いかかる場面も迫力がありましたね。一方、リックは、戦闘中になつかしのある人物と再会を果たしました。シーズン1のアトランタでリックやグレン、アンドレアらと共に行動をしていたモラレスという男です。
シーズン1の時よりもスリムになってカッコ良くなっていましたね。妻子がいたはずですが、今回その姿はなく、彼は救世主の一員になっていました。モーガンと同じようにモラレスもまたリックの仲間になるのか、それとも救世主としてリックと最後まで戦うのか気になります。
シーズン1の時よりもスリムになってカッコ良くなっていましたね。妻子がいたはずですが、今回その姿はなく、彼は救世主の一員になっていました。モーガンと同じようにモラレスもまたリックの仲間になるのか、それとも救世主としてリックと最後まで戦うのか気になります。
シーズン8になってますます影が薄くなったウォーカー。ウォーカーさん達そっちのけで戦争に明け暮れる人間のほうがやはり一番恐ろしい存在・・・というシニカルな空気がムンムン漂うシーズン8も見応えがありそうです(苦笑)。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/05 MatthewAdvak]
[04/05 MatthewAdvak]
[04/05 Chesterappah]
[04/05 Edwinadace]
[04/05 Edwinadace]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks