10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
FOXで放送中の「ウォーキングデッド シーズン8」の後半戦がスタート。リック達の作戦によって追い込まれ、ウォーカーに囲まれて身動きが取れなくなったニーガン率いる「救世主」のまさかの逆転劇。王国、ヒルトップ、アレクサンドリアは、ニーガンの手に落ちた。そして、アレクサンドリアでリーダーシップを取っていたカ一ルの身に異変が・・・。
てな感じで終了した前半戦。カ一ルに一体何が起きたのか大変気になるところですが、後半戦の話の前に、DVDでシーズン7の初回と第2回を日本語吹替版で見直したので、その話をちょっとだけ。シーズン7の初回は、グレンとエイブラハムがニーガンに撲殺された衝撃のエピソードですが、吹替えで見るとまた違った印象に見えました。ニーガンの声をアテているのは、スティーブン・セガール、ドルフ・ラングレン、ニコラス・ケイジなどの声でお馴染みの大塚明夫。ニーガンのイメージにぴったりマッチしていましたね。シーズン7の第2回から登場したエゼキエルの声は一体誰が演じているのか気になったが、声を聞いただけではちょっとわからなかったです。
リック達がニーガンにひれ伏した初回に相対して、第2回は、キャロルとモーガンが平和な街・王国に迷い込み、エゼキエルと出会う話でしたが、まさに天国(第2回)と地獄(初回)といった印象でした。その王国もシーズン8で救世主に乗っ取られてしまいますが、エゼキエルを初めて見た時は、いかにも漫画チックな奴が出てきたなあと。これからこのドラマは、ファンタスティックな方向に進んでいくのかなと少し戸惑いがありました。ペットがトラって・・・(苦笑)。どこから連れてきたんだと思わず突っ込んでしまったが、エゼキエルとシヴァの出会いについては、シーズン8の第4回においてエゼキエルが触れていました。エゼキエルは、昔、動物の飼育員だったそうです。血を流して怪我をしていたシヴァをエゼキエルが助けたことがきっかけだったようですね。
そして、ここからは後半戦の初回の話。シーズン1のアトランタからの生き残りであったリックの息子のカールがとうとうウォーカーの餌食に・・・といっても脇腹をガブりとやられた程度でとくに大きな傷には見えなかったのですが、まあ傷の程度がどうであれ噛まれたらもうおしまい。今回はカールの最期が描かれていました。
このような場面をもう何度見てきたことか。まだまだ若い主人公の息子の最期とあって、今までで一番せつない展開になっていました。シーズン8がスタートしてから、年老いて白髮になったリックが仲間と共に幸せそうに暮らしている映像が所々に挟まれていましたが、あれはカールの夢だったようです。その夢には、カールの妹ジュディスを優しく抱き上げるニーガンの姿もあった。
意識朦朧としながら、初めて人を殺した時のことをリックに語るカール。カールの願いは人を殺さない父に戻って欲しい。ウォーカーがあらわれる前の平和な暮らしに戻りたかったのでしょうね。殺し合いなどやめて、互いに手を取り合って生き続けて欲しいと。つまり、ニーガン達と共生の道を選べということなのでしょうか。しかし、リックは昔の自分には戻れないと言い、カールの言葉を受け入れなかった。人類の共生を願うカールの思いはリックには届かず、カ一ルは自ら命を絶ちました。
シ一ズン1の頃はまだ小学生ぐらいだったのに、8ではすっかり大人になっていたカール。もうそんなに長い間リック達はウォーカーの世界をさまよい続けているんですね。ファイブオーのダニーの娘のグレイスもシーズン1の頃は小さかったのに、8では中学生になって恋人までいるんだから、月日の流れは瞬く間に人を変えてしまいますね(苦笑)。
本編終了後、このドラマに出演している4人のキャストのインタビュー映像が放送されていました。その4人とはジ一ザス役のトム・ペイン、ゲイブリエル役のセス・ギリアム、サイモン役のスティーブン・オッグ、ドワイト役のオースティン・アメリオ。オーディションに合格した時点では、自分がどんな役柄を演じるのか知らされていなかったと語っていたトム・ペイン。ニーガンの僕のサイモンにおいては原作にないキャラクターなので、何もかも手探り演じているんだとか。確かにサイモンの素性は未だ明らかにされていませんしね。ケロイドメイクを落とした素顔のドワイト役の俳優を初めて見ましたが、中々の男前でした。ゲイブリエル役の人って確か飲酒運転と薬物所持で逮捕されたはずですが、もう復帰していたんですね。
PR
トップガンが32年前の映画だなんてにわかに信じ難いのですが、その主人公を演じたトム・クルーズが55歳になっているのがまた驚き。時の流れはホントに恐しいなと思う昨今でございますが、そのトム・クルーズの最新作「ミッション:インポッシブル フォールアウト」がまもなく公開されます。
新作でも体を張ってへリのスタントをこなすなど激しいアクションにチャレンジしていますね。ヘリを操縦している時のトムが少しだけマーベリックに見えました(笑)。55歳になっても若さ健在ののトムですが、ビルからビルへジャンプするシーンの撮影中になんと骨折をしてしまったとか。しかし、撮影は続行され、骨折をしたシーンはそのまま劇中で使用されることになったそうです。なんともプロ魂を感じさせるエピソードですね。ミッション:インポッシブルは、1996年に1作目が公開されてから今年で22年、フォールアウトは6作目になりますが、まさかリ一サルウェポン、ダーティハリーも抜いて6作も続くなんて、1作目を劇場で見た頃は思いもしませんでしたね(笑)。
まさかと言えば、こちらのシリーズも気づけば8作目になっている「ワイルド・スピード」シリーズ。昨年公開された「ワイルド・スピード ICE BREAK」は、シリーズ最終章となる三部作の一作目で、ドミニク(ヴィン・ディーゼル)を中心としたファミリ一が再結集し、奪われた大量破壊兵器を奪還すべく極秘任務を遂行するストーリー。
ワイルド・スピードシリーズの顔であったブライアン役のポール・ウォーカーが5年前に不慮の交通事故で亡くなり、ポールが抜けた最初の作品となりましたが、やはりドミニク中心のワイルド・スピードに違和感があったし、ジェイソン・ステイサムやカート・ラッセルなど、新たなメンバーが加わってさらに豪華な面子になっても、どこか物足りなくて、別のアクション映画を見せられている気分になりましたね。
新作が作られるごとに、作戦やカーアクションのスケールがどんどん大きくなっていますね。ICE BREAKも車を賭けたレースに始まり、ニューヨークの街を走る車がサイバーテロによって遠隔操作され、ロシアの国防大臣が乗る車列に何十台もの車が突っ込んだり、立体駐車場の高層階から滝のように車が落下したりするアクションシーンが圧巻でした。ブルースブラザーズも真っ青な派手なクラッシュシーンのオンパレード。車が遠隔操作されるシーンは、ナイトライダーや西部警察の頃から見ておりますが、あれだけ大量の車を操る映像を見たのは初めて。車の自動運転がまもなく実現しようとしていますが、このようなサイバーテロは絵空事ではなく、実際にも起こりえることらしいので、よく知っておかないといけませんよね。
後半の見所は、やはり、氷上のカーチェイス。武装勢力の基地に侵入して潜水艦を乗っ取り、核ミサイルのチップの奪還を成功させるまでの激しい氷上のカーアクションも見応えがありました。氷上のカーチェイスと言うと、「007/ダイ・アナザー・デイ」のボンドカー(アストンマーティン・V12ヴァンキッシュ)と、ジャガーXKRの氷上対決を思い出しますが、ワイルドスピードは、その上を行くド派手なシーンが満載でした。ドミニクが氷上仕様の「アイスチャージャー」に乗って仲間を助けに来たり、ファミリーの車が敵の車に搭載された多連装ロケットや、原子力潜水艦の魚雷の猛攻を受けながらも氷上を突き進んだり、車の下から突然原子力潜水艦が氷を割って浮上してきたりと、息もつかせぬハチャメチャな展開。ドミニクの赤ちゃんを助けるため、敵の飛行機に乗り込み、スピーディーに銃撃戦を繰り広げたデッカード(ジェイソン・ステイサム)も良かったですね。前作「スカイミッション」では冷酷な敵役だったのに、えらい変わりようでびっくりしましたが(苦笑)。
ワイルド・スピードって最初はストリートレースの映画だったのに、いつの間にやらジェームズ・ボンドやイ一サン・ハントがやるような巨大なミッションに携わるようになって、どんどんエスカレートしておかしな方向へ進んでいるようにも見えるのですが(苦笑)、今回潜水艦まで出してしまったし、次回作はもう宇宙に出て、地球以外の星でレースするしかないんじゃないかと(笑)。どんどん過激にスケールアップする展開を見て、ふとそんなことを考えてしまいました。
ちなみに、9作目は2020年に公開されるそうですが、その前に来年スピンオフが作られるとのこと。まさかスタ一ウォーズと並ぶ作品数になるなんて、17年前に劇場で1作目を見た時は思いもしませんでしたね。ドラマ化もされそうな勢いを感じます(笑)。ヴィン・ディーゼルもジェイソン・ステイサムも50代になり、50代のアクションスターが普通に活躍し続ける時代になりましたが、そろそろ、ヴィン・ディーゼルもトム・クルーズもエクスペンダブルズに出演してもおかしくない年頃になりましたよね・・・。
一昨年の秋に東映チャンネルでスタートした「キイハンター」は、全262回あるのですが、150回目で打ち切り...ではなく中断されたみたいですね。特別機動捜査隊も650回で一旦終了し、今また451回から再放送されているので、キイハンターも同じような流れになるのかもしれません。
カラー化された第105回から150回までの中でとくに印象に残ったエピソードは、生体実験によって首だけにされてしまった男とユミちゃんが繰り広げるメルへンチックなドタバタ活劇「私の首を返して頂だい」。日本政府と建設予定の石油コンビナートの調印のために来日していた某国の皇太子がホテルの一室で暗殺される。ユミ達は犯人と思われる男・眉村(ジェリー藤尾)の行方を捜すが、眉村は、暗殺事件のあった当日の夜、何者かによって殺され、眉村の死体を運び去ったと思われる救急車が発見された。その救急車がとある病院のものであることを知ったユミは、看護婦になりすましてその病院に潜入し、そこで恐るべき人体実験が行われているのを目撃する。ユミが忍び込んだ部屋には、眉村の生首が保管されていた・・・という内容。
キイハンターってハ一ドボイルドアクションものだと思っていたけど、このようなSFチックなエピソードもあるんですね(笑)。中国で首のすげ替え手術をやったというようなニュースをどこかのサイトで最近見ましたが、1950年代には、モスクワで犬の頭の移植実験が行われていたという話もあります。絵空事ではなく、人間の頭の移植は人類の永遠のテーマになっているのでしょうか。それをドラマの中に一早く取り入れていたキイハンター。70年代の作品ということもあり映像はチープでしたが、こういう奇想天外なストーリーが時々見られるのもキイハンターの魅力の一つですね。ちなみにこのエピソードは今回東映チャンネルで放送されるまで、ずっと欠番扱いになっていたそうです。
他にもたくさん印象に残ったエピソードがあるのですが、それはまた次の講釈にするとして、中断したキイハンターの代わりにスタートしたのが、「江戸川乱歩の美女シリーズ」の明智小五郎役などで有名な天知茂主演の「非情のライセンス」の第1シリーズ。警視庁特捜部に所属するクールな刑事・会田健が型破りな単独捜査で巨悪と戦うハードボイルドな刑事ドラマ。
以前、ファミリー劇場で第3シリーズは見ましたが、第1シリーズは未見だったので今回の放送は嬉しいですね。ザ・ハングマンのゴッド役でも知られる山村聰が特捜部の部長を演じており、天知茂演じる会田刑事と毎回シリアスでシブいやりとりを見せるところも良いし、オープニングテーマと天知茂が歌うエンディング「昭和ブルース」も男の世界を感じさせ、とてもシブ味があってカッコ良い。
初回の「兇悪の門」は、覚醒剤の密造工場を突き止めるため、会田刑事が囚人に扮して刑務所に潜入するところから始まりますが、田中浩、財津一郎、仲谷昇など、顔馴染みのあるベテラン俳優が囚人役を演じていて驚いた。他にも看守役に名古屋章、囚人・浜井の愛人役を加賀まりこが演じていました。第2回「兇悪の迷路」には時期的にキイハンター終了後にゲスト出演したと思われる野際陽子が何者かに命を狙われる政治家の秘書役で出ていました。
左とん平が演じるクリーニング屋の竜巻太郎は、第1シリーズの最終回で会田の身代わりになって暴力団に射殺されてしまうそうです。左とん平は引き続き第2シリーズにも右田刑事役で出演しますが、このシリーズでも暴力団に撃たれて殉職。しかし、第3シリーズでも浦川刑事という別の刑事役を演じ、会田の片腕的な存在として全3シリーズに出演しています。1度殉職して、再び別の刑事役で復活したケースと言えば、西部警察の舘ひろし(巽刑事→鳩村刑事)を思い出しますが、左とん平は、クリーニング屋から刑事に昇格した後1度死んで、再び刑事役を演じたことになるんですね。
その左とん平さん、先頃亡くなられました。世代的にはやはり「西遊記」の二代目猪八戒のイメージが強烈に残っています。ついこの間、太陽にほえろ!にゲスト出演していた回を見て、その直後にこの訃報を聞いたので大変びっくりしました。俳優としてはテレビでいろんなドラマや映画を見ましたが、歌手活動をされていた時期もあったんですね。最近聞いた「とん平のヘイ・ユウ・ブルース」は衝撃を受けました。男の魂を感じさせるソウルフルなボーカル。演奏も素晴らしい。こんなカッコイイ曲があったことを今まで知らなかったなんて、何か損した気分になりました。この曲を聴きながら、左とん平さんのご冥福をお祈り致します。
スターフォースの全国キャラバンで16連射(早撃ち)を披露して一躍人気者になった高橋名人を主人公にしたファミコンソフト「高橋名人の冒険島」は、ファミコン時代に全4作作られ、大ヒットシリーズになりました。1作目は自分で買って、それはもう毎日夢中になってやり続けましたが、ファミコンにはセーブ機能がなかったし、どんだけ頑張っても一日でクリアすることは不可能だったので、ファミコンの電源を入れっ放しにしながら寝て、次の日学校から帰ってきてまたその続きをやるという電気の無駄遣いをやり続けた日々かありましたが(苦笑)、それでも行けたのは8-1までで、その後何度も再チャレンジしたけど未だに8-4に辿り着いたことがないという有様(苦笑)。
このゲームのベースは、アーケードゲームの「ワンダーボーイ」であることは有名な話。ボーイと言う少年のキャラを高橋名人に置き換え、他のキャラクターもデザインを一新してファミコンに移植したわけです。他にもア一ケ一ドのゲームをキャラや設定、BGMなどを改変してファミコンに移植したゲームが結構ありましたね。また、同じゲームでも日本とアメリカではタイトルが異なるゲームもありました。今回は、同じゲームなのに「タイトルが違うゲーム」をいくつかご紹介致します。
スパルタンX→KUNG-FU MASTER
ジャッキーチェン、サモハン・キンポー、ユンピョウの黄金コンビで大ヒットした映画を題材に、任天堂が発売したアクションゲーム。海外のアーケードゲームでは、「KUNG-FU MASTER」というタイトルで人気を博した。タイトルは違いますが、主人公の名前は、ファミコン&アーケード共にトーマスになっており、塔の5階にいるラスボスのMr. Xと戦って、ガールフレンドのシルビアを救い出すという目的も同じ。スパルタンXというよりも、ブルース・リーの「死亡遊戯」のような世界観でしたね(苦笑)。
特救指令ソルブレイン→シャッターハンド
日曜日の朝のメタルヒーロー枠で放送されていたレスキューポリスシリーズの第2弾。海外のファミコン(NES)では、「シャッターハンド」というタイトルで発売されている。シャッターハンドは、グラサンをかけ、革ジャンを着たシュワちゃんっぽいマッチョマンが主人公。このマッチョマンが鋼鉄のサイボーグや飛び交う銃弾を素手で殴り倒していく。一方、ソルブレインの主人公は、西尾大樹がプラスアップしたソルブレイバーで、人工知能を持った攻撃型ロボットを特殊兵器を使って倒していく。アクションゲームとしては中々面白いゲームでしたが、ソルブレインの世界観とかけ離れていたので、かなり違和感がありました。
うる星やつら ラムのウエディングベル→モモコ120%
1980年代のフジの水曜日はまず夜7時にアラレちゃんを見た後、7時半からうる星やつらを見るのが定番だったという方もいますよね。このアニメは、1981年から86年まで4年半放送されましたが、このファミコン用のゲームソフトは、アニメの放送終了後に発売されました。このゲームは「モモコ120%」というアーケードのアクションゲームを元に制作されています。
ゲームの内容は、ラム(モモコ)を建物の屋上まで登らせて、飛行船をつかまえるとステージクリア。ステージを進めるごとにラムが成長し、最終的にウェディングドレスを着たラムを結婚させてゴ一ル。この流れはモモコ120%も同じ。モモコと言うと当時的に言うと、菊池桃子をイメージしていたのでしょうかね。モモコ120%だからって、決してアキラ100%みたいな期待をしてはいけません(苦笑)。
ここのところ30年前に放送されていたテレビ番組のタイトルを色々と書き連ねておりますが、30年前と言えばこの海外ドラマも放送されていましたよね。
1988年は、日本テレビで「新エア一ウルフ復讐編」が放送中だったわけですが、水曜夜9時の時間帯に海外ドラマを放送していたなんて、今では考えられないことですね。
ブルーレイでひさしぶりにシーズン1最終話の「猛爆撃!!空の狼レッドゾーンを駆け抜ける」を見たのですが、このエピソードと言えば、演習場の中で行われている絨毯爆撃の中をエアーウルフが突き進む場面と、そして、エアーウルフがターボを使って滑走路を走り、ボガードのへリ軍団の包囲網を脱出する場面が最大の見所。地上スレスレで飛ぶエアーウルフ(もちろんCGではなく実機)を見ると未だにハラハラさせられるし、滑走路を使って勢い良く飛び上がる姿が勇しくもあり、本当にカッコイイ。

主にこの2つの場面が吹替えの新録部分でしたが、ホークとドミニクだけでなく、トニー(画像・左の女性)の声も放送当時と同じ声優さんがアテていて驚いた。
主にこの2つの場面が吹替えの新録部分でしたが、ホークとドミニクだけでなく、トニー(画像・左の女性)の声も放送当時と同じ声優さんがアテていて驚いた。
30年以上経って見ても美しいこのフォルム。ほれぼれしますね。
お城の庭から離陸し、三本の脚(着陸装置)を引き込みながら大空へ舞っていく画もカッコイイ。
ここまで見てきて、「んっ?」と気づいた方は中々勘が鋭い(笑)。実は、お城の庭から離陸しているこのヘリは、エアーウルフではなく、エアーウルフのベース機体だった「ベル222」です。1996年に放送された「ポルターガイスト・ザ・レガシー」というドラマにベル222が登場した場面です。
このドラマ版は1982年に公開されたトビー・フーパー監督の映画版とは全く関連のない物語になっています。超常現象を解き明かす秘密結社「ザ・レガシー」のメンバーであり、サンフランシスコ湾に浮かぶエンジェル・アイランドの古城を本拠地とするルナ財団の長でもあるカリスマ的教授のデレク・レイン博士が最先端の科学を駆使してポルターガイストの正体を暴き、退治するストーリー。ザ・レガシーチームが移動手段として活用しているのがこのべル222だったのです。
レガシーチームのエンブレムと思われる剣のマークが後部扉につけられている。
しかし、このべル222は、悪魔が放ったイナズマに打たれて爆発してしまいます。史上最強のヘリ・エアーウルフが木っ端微塵に!...などと思いながらついつい見てしまいましたが、ポルターガイストというよりも、エクソシストかゴーストバスターズを見ているような感覚になりました(笑)。
特攻野郎Aチームやマイアミバイスなどでも活躍したべル222ですが、ポルターガイストのドラマ版にもしっかりとその勇姿を残していました。懐かしくなったついでに「ハーレーダビッドソン&マルボロマン」の映画も見ちゃいましょうかね(苦笑)。
ファミリー劇場で放送中の「太陽にほえろ!」は、平日の朝にレギュラー放送しているテキサス編がまもなく終了。そして、金曜夜8時のデューク編は700話台に突入し、ボスの休止期間に入りました。こちらは、まもなく渡哲也演じる橘兵庫と西山浩司のDJ(太宰準)が加入しますが、最終回まで残すところ十数回となりました。テキサス編では、中条静夫、桃井かおり、大滝秀治、鮎川いずみ、デューク編では、竹中直人、高木美保、香坂みゆき、木村一八などなど、その当時活躍していた俳優さんをたくさん見かけますが、「あの人もこのドラマに出ていたのか!」と思わず声を上げてしまう意外なゲスト俳優が続々登場するのが面白いですね。と言うことで個人的に気になった人達をエピソードと共にご紹介致します。
人形の部屋
ファッションショーのリハーサル中に死亡したデザイナーの殺人事件で、野崎は自分の娘がファンだという人気モデルの二階堂ユカの捜査を担当することになった。捜査を進めるうち、主犯がユカである可能性が出てくるが、野崎は彼女がそんなことをするはずがないと信じて疑わない・・・。
二階堂ユカを演じているのは、火サス(火曜サスペンス劇場)や土曜ワイド劇場など二時間ドラマでよく見かけた坂口良子。いつも人形を持ち歩いている純真無垢な少女のように見せかけて、実は打算的に殺人を実行した人気モデルという役どころでした。この人をテレビで見たのは、「池中玄太80キロ」の記者役が最初ですが、刑事ドラマで一番印象に残っているのは、「俺たちの勲章」の事務員役ですね。池中玄太の頃は、「できる大人の女性」というイメージでしたが、この頃は、「かわいい人」って感じでとても初々しい感じでした。
鳩時計
三上達は資産家未亡人宅に強盗に入った犯人を逮補するが、時計職人の中丸六太郎という男が、自分が強盗犯であると主張してきた。そんな中、七曲署に新宿駅の西口のコインロッカーに爆弾を仕掛けたという電話があり、さらに同一犯の男の声で、多摩川の土木工事現場に爆弾を仕掛けたという脅迫電話が入る。
このエピソード放送当時、「元気ハツラツ、オロナミンC」の看板でもお馴染みだった大村崑が時計職人役でゲスト出演。もの凄く老けて見えたが当時まだ45歳であったというのが驚き。
ちなみにこのエピソードに出ていた眼科の医師役は、昭和の仮面ライダーシリーズや特捜最前線のナレーターとしても有名だった中江真司。顔出しで演技しているのがとても新鮮でした。
ちなみにこのエピソードに出ていた眼科の医師役は、昭和の仮面ライダーシリーズや特捜最前線のナレーターとしても有名だった中江真司。顔出しで演技しているのがとても新鮮でした。
リスと刑事
島と三上は、麻薬密売人の望月を張り込んでいた。望月が麻薬の取引に成功したと睨んだ島達は望月の車を急停車させるが、車は空き地で横転し爆発。望月は助かるが、同乗していた望月の愛人は死亡し、車内にあったと思われる麻薬は燃えてしまった。島は望月が証拠隠滅のために車にライターで火をつけたと見て、望月を追いつめるが・・・。
麻薬密売人の望月役はなんと銭形のとっつぁん(ルパン三世)の声でお馴染みの納谷悟朗。海外ドラマやアニメ、特撮で声はよく聞きましたが俳優として見るのはこれが初めてだったかも。黄色いグラサンをかけて強面な印象でしたが、中々、凶悪な犯人役を演じられていました。納谷さんが演じた麻薬密売人は途中で何者かに殺されてしまうのですが、その犯人が殿下(島刑事)ではないかと疑われる。殿下が洗脳されて殺人者に?なるところや、一匹のリスが殿下の危機を救うなど、トンデモなストーリー展開が続いて面白かったですね(笑)。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/05 Edwinadace]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Ruslanguign]
[04/04 Maruzailnek]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks