ファミコン初期は、RPGなどはまだなくて、アイスクライマーやらスーパーマリオやらのアクションものが主流でしたが、アクションものと言えば忍者ものがありましたね。『忍者ハットリくん』やら『影の伝説』とか。でも、一番有名なのは、言わずと知れたジャレコの名作忍者くんシリーズ。一作目の『忍者くん 魔城の冒険』は、ゲームセンターでもよくやりましたが、これも含め関連のゲームが次々と作られました。ざっとファミコンで発売されたタイトルをあげますと、
「忍者くん 魔城の冒険」
「忍者じゃじゃ丸くん」
「じゃじゃ丸の大冒険」
「忍者くん 阿修羅ノ章」
「じゃじゃ丸忍法帳」
「じゃじゃ丸撃魔伝」
「忍者じゃじゃ丸~銀河大作戦~」
結構出ていたんですね。実は、リアルタイムでプレイできたのは、「じゃじゃ丸の大冒険」までだったのですが、「忍者くん 阿修羅ノ章」 ぐらいまでは、純粋なアクションゲームで、以後は、RPGの要素も加味されていたようです。ちなみにじゃじゃ丸くんは、忍者くんの弟という設定なので、忍者くんの正式な続編は、「忍者くん 阿修羅ノ章」 のみ。一作目の「魔城の冒険」を初めてやった時の戸惑いは半端なかった。何が戸惑ったかと言うと、「まっすぐにジャンプできない!」こと。マリオだってアイスクライマーだって、この手のアクションゲームは、垂直にジャンプできるのが普通なのに、「魔城の冒険」は、斜めジャンプしかできないので、うまく操作できず何度も敵キャラにやられてしまい、当時は、あまり得意ではなかった。で、おもいっきりハマったのが、2作目の「忍者じゃじゃ丸くん」。これは、無我夢中でやりまくった。前作との違いは、4段層の横スクロールになったことと、格段の床のどこかに武器が隠されており、頭突きで床を破壊していって、武器を発見して使うことできる。そして、前作では不可能だったまっすぐなジャンプができるようになったこと。垂直にジャンプするって結構重要なんだと思い知らされた作品でもありました(笑)。
武器には、トロッコ、赤球、スーパー手裏剣、薬瓶の4種類あり、そのうちの3つを集めるとガマパックンと呼ばれる巨大なカエルが登場し、敵キャラを金縛りにかけて食べ尽くす。なまず太夫に捕まったさくら姫を救出することがこのゲームの目的らしいのだが、なまず太夫を倒せるのは、ボーナスステージだけで、しかも手裏剣一発で倒せると言う貧弱さ。ボーナスステージには、最上段にいる桜姫が1ステージごとに1枚投げ落とす桜の花びらを3枚を集めると入れるのだが、なまず太夫を倒して、桜姫を救出しても、通常のステージは、延々と続いていく。当時は、終わりのないエンドレスなゲームが当たり前でしたから、そんなに気にはしなかったけど、今考えると色々とおかしな点に気づきます(笑)。各ステージの4階に必ず大将的な敵キャラがいて、床を破るとそいつがやたらとしつこく追いかけてきて攻撃しまくってくるのだが、大体は、そいつと相打ちになったり、逃げ回っているうちになまず太夫の爆弾をくらってやられるとか、爆弾を避けるためにしばらく待機していたら火の玉があらわれて焼き殺されるとかのパターンで死ぬことが多かった(汗)。
4つの武器の中では、トロッコが一番使い勝手が良くて、敵キャラを次々とスピーディーに轢き倒していけると爽快なのですが、赤球とスーパー手裏剣は、能力的にそんなに大差がないのでもう一つ違った武器が欲しかった。薬瓶を使うと透明になることができ、普通に倒せる敵にはとても有効なのだが、一つ目玉のピン坊とか、ぬり壁のような見た目のカクタンみたいな気絶させないと倒せない敵キャラには、不利な武器(透明になると体当たりして気絶させることができない)で、ピン坊とカクタンだけが登場するステージでは、出て欲しくないアイテムだった(苦笑)。
「きゃほおぅぅ、トロッコだぜ!これでこのステージは楽勝♪」
「ゲゲッ!」
「あれは、爆弾。これが本当のトロッコ。こんな間違いで何回やられたことか…(汗)」
メガドライブ版の映像を某動画サイトで見ましたが、中々面白そうですね。タイトル画面に出てくる忍者は、影の軍団の千葉さんにそっくりですね。仰るとおり音楽はカッコ良かったです。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |