10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
10月から始まった『ウォーキング・デッド』のシーズン5は、あっという間に前半(全8話)の放送が終了して一時休止期間に入りました。ほぼ、森の中の線路が舞台になっていた前シーズンと相反して、今シーズンは、都市や病院内を舞台にしたストーリーが多く印象に残りました。これまでのシーズンと同様に、今シーズンもリック達のメンバーから新たな脱退者が出てしまいましたが、最初の犠牲者となったのは・・・。
シーズン4から登場したキャラクターのボブ。これまで目立ったキャラではなかったので、今シーズンでもっと詳細な過去が明かされたり、また活躍が見られるかと思っていましたが、なんと早々に姿を消してしまうことに。ウォーカーに無残に食われてしまうのかと思いきや、もっとたちの悪い連中に巡り合ってしまいました。辿り着いた教会で一時の休息を楽しむリック達をよそに、なぜか一人はぐれて泣いていたボブ。そんなボブを突然襲ったのは、終着駅に住み着いていたギャレス率いる若者達。
第2話の終了間際のシーンはこれまでになく大変ショッキングな映像でしたね。気絶していたボブが目を覚ました時、なんと彼の左足が・・・ない。ボブのそばにいたギャレス達がむしゃむしゃおいしそうに肉を食べている。何の肉かと思ったら・・・!!!後はご想像にお任せします。いきなり左足を奪われたボブですが、あまり痛みは感じていないように見えましたね。その後に大どんでん返しな展開が見られりましたが、ギャレス達は、第3話であっさり退場してしまいました。ガバナーに次ぐリック達の強敵になるかと思ったのですが、残念ながらそうはなれなかったようです。ちなみに、ウォーカーのウィルスに感染した人間の肉って、火を通したら食べても感染しないんですね。そういう論理だったのか・・・。
ウォーキングデッドではこれまでカニバリズム(人が人の肉を食べる行為)のシーンがなかったので、今回は一際ショッキングでした。テキサス・チェーンソーや、その他のホラー映画では当たり前のようにカニバリズムのシーンをよく見かけたし、実話を描いた「生きてこそ」と言う映画では、極寒の雪山に墜落した旅客機の生存者達が事故死した仲間の遺体の人肉を食って飢えを凌ぐ場面があったが、これもかなりショッキングでしたね。ゾンビが人を食う以上に、人が人を食うてのは激しい嫌悪感を感じるものでしょうが、ウォーカーがのさばるウォーキングデッドの世界でこういった人食い人種が現れるのは、至極当然の成り行きというか、いても不思議ではない気がしました。何にしても今シーズンはのっけからグロい(苦笑)。
シーズン4でダリルと行動中に何者かに連れ去られてしまったベスですが、ようやく第4話に出てきました。ボブのように食材にされてしまったのかと思いきや、なんと警察に連れ去られて病院に隔離されていたようです。以後、ほぼ病院を舞台にしたストーリーが続いていきます。シーズン1ではアトランタの都市が大量のウォーカーに占領されている光景が見られたが、そんな中でまだ機能している病院や警察がいくつか存在しているみたいですね。
第6話では、ダリルとキャロルがベスを連れ去った白十字の車を追ってアトランタへ向かいます。ダリルとキャロルコンビってありそうでなかった組み合わせですが、アンドレアの後を継ぐかのごとく、戦う女戦士となったキャロルとダリルは、実に息ぴったりのコンビに見える。今シーズンでやはり一番印象に残ったのは、この6話。久しぶりにアトランタの都市をアドベンチャーするメンバーの姿が懐かしくもあり、ようやく何かが動き始めたような気がしました。
しかしそれも束の間、突然キャロルが事故に見舞われるアクシデントが勃発し、キャロルはベスのいる病院に担ぎ込まれてしまった。さらに衝撃を受けたのは、第5話のユージンの突然の告白。このエピソードでは、ウォーカー達が消防車の放水を受けてグシャグシャに吹き飛ばされる場面が見られましたが、放水で木っ端微塵になるゾンビなんて今まで見たことがなかったので、新鮮味のある映像で中々見応えがありました。ユージンが科学者でないとなると、また救世主的な存在がいなくなってこの後の展開がますます混迷しそうですね。
リック達の新たな敵として登場したのは、ガバナーのような指導者タイプの男ではなく、なんとリックと同業の女警官ドーンだった。そして更なる衝撃は、第8話で起こりましたが、このエピソードの感想についてはまたいずれ書こうと思います。しかし、まさかあんな最期とは・・・。せめて、ちゃんとマギーと再会させて欲しかったなあ(苦笑)。ちなみにシーズン5の後半のエピソードですが、FOXでは、来年の2月からスタートするそうです。
PR
今年もあと20日ほどになりましたが、この時期やはり気になるのが来年の新戦隊。来年は忍者モチーフの戦隊「手裏剣戦隊ニンニンジャー」が放送されるそうです。キョウリュウジャーやトッキュウジャーの時も思いましたけども、最近の戦隊のネーミングは斜め上を行く感じで中々インパクトがあるものが多いですが、このニンニンジャーと言うタイトルを聞いた時は、世代的にやはりアニメの「忍者ハットリくん」を思い出しました。主人公のハットリくんと言えば、「ニンニン」と独特の口調で喋ることで知られています。
ハットリくんを意識したのかどうかはさておき、ニンニンジャーのスーツデザインは、少し昭和戦隊風というか、懐かしい雰囲気のあるデザインに見えました。歴代の忍者・侍系戦隊の良い部分をバランス良くミックスしたようなそんな印象です。5人の配色は、赤、青、黄、白、桃となっていて、これまでの戦隊にはないカラーとなっています。男の黄戦士の復活、来年30周年を迎える「電撃戦隊チェンジマン」以来の白と桃の女戦士の復活、呼び名がゴレンジャー以来のアカアオ系(アカニンジャー、アオニンジャー、キニンジャーなど)になっているなど、様々な特色が見られます。五人ともマスクデザインは良いのですが、キニンジャーのマスクを見た時、一瞬ダイナイエローを思い出してしまいました。とくにシロニンジャーのマスクデザインがカッコ良く見えましたね。
忍者のヒーローものと言えば、戦隊では忍者戦隊カクレンジャーや忍風戦隊ハリケンジャー。戦隊以外では、世界忍者戦ジライヤなんてのもありました。今の仮面ライダードライブのようにジライヤも車(ブラックセイバー)に乗っていましたね。車に乗る忍者って当時は斬新に見えました。それ以前には忍者キャプター、もっと前には仮面の忍者赤影というのもありましたが、今から丁度50年前にこんな作品がありました。
「忍者部隊月光」
タイムボカンシリーズなどで知られるタツノコプロの設立者・吉田竜夫の原作漫画「少年忍者部隊月光」を元に製作された実写作品で、伊賀流と甲賀流忍者の末裔で編成される「忍者部隊」が忍術を駆使して、忍術集団の「ブラック団」や、科学技術を悪用する秘密結社「マキューラ」、妖術使いの「まぼろし同盟」などの敵集団と戦うストーリー。主題歌は、キカイダーシリーズや初期の戦隊シリーズ、宇宙刑事シリーズなど数多くの特撮ソングを手掛けた渡辺宙明氏が担当しています。
テレビシリーズは国際放映が制作し、フジテレビ系列で1964年から66年までに全130話が放送されています。最盛期には視聴率40%を記録し、海外でも「Phantom Agents」と言うタイトルでアメリカやオーストラリアなどで放送され人気を博したそうです。国内では、全130話を収録した完全版のDVD-BOXが出ているようですが、スカパーでもぜひ放送してもらいたいですね。ちなみに、東映が製作した劇場版もありました。
原水爆を遥かに凌ぐ新型のゼットスター爆弾の開発者ローゼンハイマー博士と日本の藤波博士が秘密結社ブラック団に拉致された。あけぼの機関に所属する部隊長「月光」率いる忍者部隊は博士達を奪還すべく行動を開始した。世界連合事務総長のベルドリックが乗った飛行機がブラック団のジェット機に撃墜され、月光達は、その墜落現場を捜索するが、その調査中に地面に埋められて発狂している藤波博士を発見する。
忍者部隊のメンバーの一人「名月」を演じているのは、仮面ライダーのライダーマンや「電人ザボーガー」の大門豊などで知られる山口暁氏。あけぼの機関長・南郷役は、ウルトラセブンでキリヤマ隊長を演じた中山昭二氏が演じています。また、キカイダー01のビッグシャドウや、秘密戦隊ゴレンジャーの黒十字総統を演じた八名信夫氏が凶悪な幹部バラモン役で出演していました。
50年前の作品なので、当然カラーではなくモノクロ。変身ものではなく、革のジャンパーにヘルメット、背中に日本刀を背負った地味な姿の忍者部隊なんですが、日本版「コンバット」を目指していたということもあって、戦闘シーンはかなり派手な場面が多かったです。モーターボートによる水上戦や、地雷原で展開する陸上戦、ブラック団のアジトで繰り広げられる攻防戦などの豪快なアクションシーンの連続や、また、飛行機がジェット機に襲撃される時の空中の特撮シーン、墜落現場のセットなども見応えがありました。ニンニンジャーには月光を凌ぐ驚きの忍術や豪快なからくり&アクションを期待したいものですね。
大都会シリーズのアクションと言えば、パトカーと犯人の車のカーチェイスや以前紹介したトラックを使ったカーアクションなども数多くありましたが、とりわけよく見かけたのが火炎放射器を使ったアクションシーン。火炎放射器と言えば西部警察PARTⅡ「凶悪の焔」や、ベイシティ刑事の「ヨコハマに消えた女」では、コミカルなアクションが展開していましたが、日本のテレビ史で初めて火炎放射器を使ったアクションをやったのは、大都会PARTⅡの「炎の土曜日」のエピソードだと言われています。
大都会PARTⅡ
「炎の土曜日」
陸軍跡地で二人の警官とパトカーが火達磨にされる事件が発生する。黒岩達は、現場に残っていたオートバイのタイヤ跡からある暴走族を割り出し、事件発生時に陸軍跡地にいた酒田(柴田恭兵)と言う男を逮捕する。自衛隊員による検証の結果、犯行に米軍の火炎放射器が使用されていたことが判明。黒岩達は火炎放射器の入手ルートを探る。
あぶない刑事のユウジなど後に数々の刑事ドラマで活躍した柴田恭兵氏が暴走族のメンバー役でテレビドラマ初デビューを飾ったことでも知られるこのエピソード。浪人生の若い男が軍服とヘルメットを身につけ、オートバイに乗る酒田を火炎放射器で急襲したり、クライマックスでは、富士山の麓でカーチェイスが繰り広げられた後、火炎放射器によってパトカーが炎上をさせられたり、黒岩やトクにも容赦なく火炎が向けられるシーンが見られます。実物の火炎放射器の威力がモロに伝わってくる日本のドラマでは屈指のアクションエピソードです。
大都会PARTⅡ
「野良犬の恋歌」
東南アジアから東京に10kg以上の覚醒剤が送り込まれたと言う国際警察からの情報を受けた黒岩達は、あらゆる犯罪に手を染めている大物の沼田の張り込みを続けていた。徳吉は、洋子(風吹ジュン)という女性とデートの約束をしていたが、黒岩から沼田の張り込みを命じられ、渋々デートを諦め現場に向かう。約束の時間から3時間遅れて徳吉は、待ち合わせの喫茶店に向かうが、なんとそこに洋子の姿があった。徳吉は、洋子にプロポーズし、彼女の父親と会う事になる。ところが、洋子の父親は、あの沼田だった。
やんちゃで荒っぽいあのトク(徳吉刑事)が敵方の女性と恋に落ちてしまうラブストーリー。徳吉刑事役の松田優作氏と洋子役の風吹ジュン氏と言えば、この2年後に公開された映画「蘇える金狼」でも共演していましたが、このエピソードが初の共演作だったようですね。「炎の土曜日」では受験ノイローゼ気味の青年が火炎放射器を振り回していたが、このエピソードでは、東京にやってきた密売組織の外人の男が火炎放射器を使用しています。トンネルの出入り口で待ち伏せをしていた外人の男が、走ってきた覆面パトカーに猛烈な火炎を放って、パトカーを炎上させてしまいます。クライマックスの黒岩軍団と密売組織の対決シーンでは、激しい銃撃戦と手榴弾による攻撃が繰り広げられる中、外人の男が火炎放射器を振り回しますが、対して黒岩達は、催涙弾で応戦し、白熱のバトルを展開させていました。
ちなみに、国際警察のポール刑事役は、当時のアクション刑事ものや、デンジマンや宇宙刑事シリーズなど数多くの特撮作品に出演していたウィリー・ドーシー。密売組織の男の一人を演じていた大月ウルフ氏も大鉄人17など当時の特撮作品でよくお見かけしましたね。
大都会PARTⅢ
「城西市街戦」
ジロー(牧野刑事)の情報屋の連絡を受けて、黒岩達は、銃器密売組織が潜伏する現場に踏み込み、犯人達と銃撃戦を交える。ジローが追った川田という男がビルの屋上から飛び降りて死亡してしまったことから、ジローは、マスコミから激しいバッシングを受けてしまう。RX拳銃と呼ばれるフィリピン製の密造拳銃を売り捌く大がかりな武器密輸組織が日本に上陸していることが判明。その最中、関東シンジュウ会で乱射事件が起こり、犯行にRX拳銃が使用される。休職処分を受けたジローは、独自で調査を始め、黒幕を突き止めようとするが・・・。
映画「ディアハンター」の影響なのか、取調室で黒岩軍団の刑事達が犯人達に銃を向けロシアンルーレットをやってしまう(笑)、伝説の取調べシーンも見られるこのエピソード。犯人を突き落としただのとあらぬ噂を書き立てられてたジローが、その汚名を晴らすべく単独で行動しますが、コクブ(黒部進)の組織に拉致され、半殺しの目に遭います。機関銃にバズーカと強力な銃器が次々と出てくる中、またしても火炎放射器が登場。ジローが火炎放射器で焼き殺されそうになったその時、黒岩軍団がやってきて激しい銃撃戦が繰り広げられます。強力な武器を見せつけられて、怒り心頭したのか、突如ジローは火炎放射器を持ち、コクブが乗る車に向け、火炎を放ちます。炎は瞬く間に車を包み、やがて大炎上。それまで犯人側の武器として使用されていましたが、このエピソードでは、刑事が火炎放射器を武器にして、なんと犯人を焼き殺してしまった(苦笑)。これも伝説に残るアクションエピソードですね。
大都会PARTⅡ
「炎の土曜日」
陸軍跡地で二人の警官とパトカーが火達磨にされる事件が発生する。黒岩達は、現場に残っていたオートバイのタイヤ跡からある暴走族を割り出し、事件発生時に陸軍跡地にいた酒田(柴田恭兵)と言う男を逮捕する。自衛隊員による検証の結果、犯行に米軍の火炎放射器が使用されていたことが判明。黒岩達は火炎放射器の入手ルートを探る。
あぶない刑事のユウジなど後に数々の刑事ドラマで活躍した柴田恭兵氏が暴走族のメンバー役でテレビドラマ初デビューを飾ったことでも知られるこのエピソード。浪人生の若い男が軍服とヘルメットを身につけ、オートバイに乗る酒田を火炎放射器で急襲したり、クライマックスでは、富士山の麓でカーチェイスが繰り広げられた後、火炎放射器によってパトカーが炎上をさせられたり、黒岩やトクにも容赦なく火炎が向けられるシーンが見られます。実物の火炎放射器の威力がモロに伝わってくる日本のドラマでは屈指のアクションエピソードです。
大都会PARTⅡ
「野良犬の恋歌」
東南アジアから東京に10kg以上の覚醒剤が送り込まれたと言う国際警察からの情報を受けた黒岩達は、あらゆる犯罪に手を染めている大物の沼田の張り込みを続けていた。徳吉は、洋子(風吹ジュン)という女性とデートの約束をしていたが、黒岩から沼田の張り込みを命じられ、渋々デートを諦め現場に向かう。約束の時間から3時間遅れて徳吉は、待ち合わせの喫茶店に向かうが、なんとそこに洋子の姿があった。徳吉は、洋子にプロポーズし、彼女の父親と会う事になる。ところが、洋子の父親は、あの沼田だった。
ちなみに、国際警察のポール刑事役は、当時のアクション刑事ものや、デンジマンや宇宙刑事シリーズなど数多くの特撮作品に出演していたウィリー・ドーシー。密売組織の男の一人を演じていた大月ウルフ氏も大鉄人17など当時の特撮作品でよくお見かけしましたね。
大都会PARTⅢ
「城西市街戦」
ジロー(牧野刑事)の情報屋の連絡を受けて、黒岩達は、銃器密売組織が潜伏する現場に踏み込み、犯人達と銃撃戦を交える。ジローが追った川田という男がビルの屋上から飛び降りて死亡してしまったことから、ジローは、マスコミから激しいバッシングを受けてしまう。RX拳銃と呼ばれるフィリピン製の密造拳銃を売り捌く大がかりな武器密輸組織が日本に上陸していることが判明。その最中、関東シンジュウ会で乱射事件が起こり、犯行にRX拳銃が使用される。休職処分を受けたジローは、独自で調査を始め、黒幕を突き止めようとするが・・・。
2014年も残すところ一ヵ月を切りましたが、今年も新旧数多くの映画を見ました。旧作品のほうは主にスカパーの映画チャンネルでしたが、今年公開30周年を迎えたビバリーヒルズ・コップやグレムリン、スタートレックの劇場版/他、昔地上波で放送された日本語吹替版を中心にチェックしました。そう言えば、夏には、80年代の大人気ホラー『13日の金曜日』シリーズがPART8まで一挙放送されたが、その日本語吹替え版が先月放送されていましたね。
日本語吹替え版が存在するという事は、つまりこの13日の金曜日シリーズはほとんど地上波で放送されていたということになるんですよね。やはり、1980年代の地上波は自由だった。なぜかPART7だけは、吹替版が存在していないそうですが、と言うことは、PART7だけは地上波で放送されなかったことになりますが、その理由が気になるところです。リアルタイムでは、ゴールデン洋画劇場で放送されたPART6とPART8ぐらいしか見ることができなかったので、今回の吹替え版の一挙放送はとても注目していました。
PART6と言えば、オープニングタイトルの演出が007のパロディ(↓の動画参照)だったり、ジェイソンの殺人描写もコミカルな要素が加味されてかなりお笑いタッチになっていた。ゴールデン洋画劇場での放送時は、その007のパロディシーンがCM前のアイキャッチとしても使用されていましたが、ザ・シネマでの放送では、途中でCMが入らないためか、そのアイキャッチはカットされていました。
PART6の主人公のトミー青年は、4作目に当たる『13日の金曜日・完結編』で初登場したキャラクターですが、その時はまだ子供で、特殊メイク好きの少年と言う設定だった。自分の髪を剃り落とし、幼き頃のジェイソンになりきって子供ながらにしてジェイソンに立ち向かったトミーの姿が強烈な印象を残しました。トミー少年を演じていたコリー・フェルドマンと言う俳優は、80年代に公開されたグレムリンやグーニーズ、スタンド・バイ・ミーなど数々のヒット作品に出続けた有名な子役でしたが、最近はゾンビ映画にも出ているらしいですね。
1作目にケビン・ベーコンが端役で出演していたのは意外でしたね。ケビンのことは、トレマーズやフラット・ライナーズの頃に始めて知ったのですが、それよりも随分前から俳優活動していたんですね。当たり前だけどめっちゃ若かった。PART1では、ジェイソンはまだ殺人鬼として登場しておらず、ジェイソンの母親がクリスタルレイクのキャンプ場にやってきた若者達を襲うストーリーだったのが新鮮でした。2作目からようやくジェイソンが殺人鬼として登場するのですが、その時はまだ紙袋をかぶっていてホッケーマスクをつけておらず、ホッケーマスクの姿が定番となるのは、3作目からだったんですね。
吹替陣の面々で特に印象に残ったのは、ジェイソンの母親・ボリーズ夫人の声を来宮良子氏が担当されていたこと。来宮良子氏と言えば、大映ドラマのナレーションなどでも有名で、独特のクールな低音ボイスが魅力的でしたが、ボリーズ夫人もまさにハマリ役という感じでとても良かった。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズでマーティの声を担当したことでも知られる三ツ矢雄二氏は、PART6のコート青年の他、それ以前の作品にもよく出演していたようですね。PART8には、ナイトライダーなど往年の海外ドラマでよく見かけたピーター・マーク・リッチマンが出演していたが、その声を最近亡くなられた家弓家正氏が演じられていました。やはり、リッチマンみたいなタイプの俳優と家弓さんの声はとてもマッチしますね。船長役の声を富田耕生氏が担当していましたが、エアーウルフで共演したお二人の声がまた聞けてとても面白かった。
あと5作目の『新・13日の金曜日』に出ていた黒人少年レジーの声を堀絢子氏が演じていたのがとても印象に残った。堀さんと言えば、最近新作が製作されたアニメの『忍者ハットリくん』のハットリくんの声でも知られていますが、吹替え版のレジー少年を見た時、以前どこかで見たような既視感をものすごく感じたんですね。そうそう、当時放送されていた海外ドラマ『アーノルド坊やは人気者』で、主人公の黒人少年アーノルドの声を担当されていたのも堀さんだった。レジーがどことなくアーノルド坊やに見えてしまったのは、そのせいだったのだと再認識(苦笑)。ちなみに『チャイルド・プレイ』のグッドガイ人形の声の吹替えも掘さんが担当されていましたね。
と言うことでなつかしの海外ドラマ・オープニング特集第3弾。地上波及びスカパーから消えてしまった古き良き海外ドラマのOPをご紹介致します。
ドラグネット
ドラグネット(Dragnet)は、1951年から59年まで計8シリーズに渡ってNBCで放送されたリアル路線の刑事ドラマ。ロサンゼルス警察の刑事ジョー・フライデーと、そのパートナーが様々な難事件に挑むもので、アメリカでもっとも知られる有名な刑事ドラマであり、これまで何度もリメイクされています。元々は、ラジオドラマから始まり、ラジオと平行してテレビドラマも放送され、1954年には、劇場映画も公開された人気シリーズだったようです。1967年には、テレビシリーズが復活し、計4シリーズ放送され、その後1989年、さらに2003年にもリメイクされています。
1987年には、ダン・エイクロイドとトム・ハンクス共演の「ドラグネット 正義一直線」と言う映画が公開されていますが、これは、オリジナルを茶化したパロディ映画になっており、もちろん日本でも公開され、日曜洋画劇場などで一時期よく放送されていました。今回は、オリジナルのほうではなく、1987年版の映画のオープニングテーマをご紹介致します。この曲は、バラエティ番組やニュース番組などでもよく使用されていましたが、曲の終わりの部分のメロディが一番印象に残っていますね。
1987年には、ダン・エイクロイドとトム・ハンクス共演の「ドラグネット 正義一直線」と言う映画が公開されていますが、これは、オリジナルを茶化したパロディ映画になっており、もちろん日本でも公開され、日曜洋画劇場などで一時期よく放送されていました。今回は、オリジナルのほうではなく、1987年版の映画のオープニングテーマをご紹介致します。この曲は、バラエティ番組やニュース番組などでもよく使用されていましたが、曲の終わりの部分のメロディが一番印象に残っていますね。
特捜班CI-5
ソ連や共産圏のスパイやテロリスト、麻薬組織など、国家の保安を揺るがす犯罪に果敢に挑む特別犯罪捜査班「CI-5」(Criminal Intelligence 5/クリミナル・インテリジェンス・ファイブ)の活躍を描いたイギリスの刑事ドラマ。1978年から83年まで計5シリーズ放送され、日本でも人気を得た作品。CI-5を指揮するコーレイ部長の吹替えを、「刑事コジャック」でテリー・サバラスの声を担当したことでも知られる森山周一郎氏が演じ、その部下の刑事ドイルは、ナイトライダーのキットの声でもお馴染みの野島昭生氏が演じています。ドイルの相棒ボーディの声は、最近は、プリズン・ブレイクでティーバッグを演じたロバート・ネッパーのフィックスをされている若本規夫氏。ちなみに、西部警察の大将(山県刑事)は、ボーディをインスパイアしたようなイメージの刑事に見えるのですが、何かしらの影響を受けていたのでは・・・。
新スパイ大作戦
オリジナルの全7シリーズはスカパーのチャンネルでリピート放送中ですが、その前作の終了から15年を経て復活した新シリーズ。日本では「新スパイ大作戦」のタイトルで日本テレビで放送された。前作に引き続き、ピーター・グレイブスが再びジム・フィルプスを演じ、前作でバーニーを演じたグレッグ・モリスの息子のフィル・モリスがIMFの新メンバー・グラント役を演じたことでも話題になりました。当初ケイシーと言う女性メンバーがいたが、第1シリーズの中盤のエピソード(女帝エメリア)で作戦中に死亡してしまい、『V』でビジターの女司令官ダイアナを演じたジェーン・バドラーが新メンバー・シャノン役で後に登場していました。1960年代にスタートした前作は、作戦で使われる技術がチープに見えましたが、15年後に放送された新シリーズは、映像も作戦中に見られる技術描写も様変わりしていて、時代の進歩を感じさせられましたね。
戦隊ロボと言えば、神々しいBGMが流れる中合体し、巨大化した怪物を必殺技を使って一撃で倒す無敵の王者的なイメージがあります。戦隊シリーズ初の巨大ロボとなったバトルフィーバーJの「バトルフィーバーロボ」。その鎧武者のような斬新なデザインはいかにも日本的で、斧や槍やチェーンを駆使した戦闘スタイルが素晴らしく、まさに無敵の王者の風格がありました。電子戦隊デンジマンの巨大ロボ・ダイデンジンは、戦闘機からロボに変形する初の変形ロボとなり、太陽戦隊サンバルカンのサンバルカンロボは、上半身となる戦闘機と下半身の地上戦闘車両が合体する初の2台合体ロボとなった。さらに大戦隊ゴーグルファイブでは、戦闘機+タンク+ダンプの3台合体のゴーグルロボが登場。以後、バイオマンを除いて3台合体ロボが定着し、光戦隊マスクマンでは、戦闘機+ドリル車両+高機動戦車+重戦闘機+ジェットヘリの初の5台合体となるグレートファイブが登場した。
以後も複雑かつ様々に変化を遂げる戦隊ロボ。バトルフィーバーロボのように無敵の王者を誇った時代もありましたが、1980年代後半辺りのシリーズになると、そのイメージは崩れ、巨大ロボに様々なハプニングが起こるようになります。
超新星フラッシュマン
「巨大ロボ破れたり」
戦隊ロボの歴史を変えた有名なエピソードとして忘れてならないのがこれ。戦隊シリーズで一番最初に破壊されてしまった巨大ロボと言えば、フラッシュマンのフラッシュキング。2体のザ・ズコンダと戦って辛くも1体を倒すも、もう1体の爆破に巻き込まれて左の手足が分断されてしまう。リアルタイム当時は、初の巨大ロボ敗北のシーンにかなり衝撃を受け、「フラッシュショッキング」などと勝手に呼んだりもしましたが(苦笑)、これが2号ロボ誕生のきっかけとなり、戦隊史初の2号ロボ・タイタンボーイが登場する記念すべきエピソードとなりました。
鳥人戦隊ジェットマン
「新戦隊登場」
1990年代初頭と言えば、バブル時代を反映してテレビドラマにもリッチな若者たちが登場し、華麗なファッションを着飾った美男美女が大胆な恋愛を繰り広げる、いわゆる「トレンディドラマ」が流行していた時代。その波は戦隊シリーズにも訪れ、ジェットマンでは、戦隊内恋愛が展開した。トレンディ戦隊として有名なジェットマンですが、巨大ロボ戦でもかなり大胆なアクシデントに見舞われていた。
地上最強のロボと言われていたジェットマンの巨大ロボ・ジェットイカロスは、通算5回腕を切り落とされると言う破壊記録を持っていますが、その最初となったのがこのエピソード。究極の破壊獣セミマルとの対戦において、ジェットイカロスは、主力武器のバードニックセイバーを折られた挙句に、両腕を切り落とされてしまい戦闘不能状態に陥った。その危機を救ったのは、裏次元世界ディメンシアの戦士達によって作られたバードガルーダで、これが後にジェットマンの2号ロボ・ジェットガルーダとなりました。ちなみに、裏次元戦士の三人の配役が、ブルーフラッシュ=ブン(石渡康浩)、ピンクマスク=モモコ(前田賀奈子)、トリケラレンジャー=ダン(藤原秀樹)と旧来の戦隊の役者で構成されていたところも印象的でしたね。
特命戦隊ゴーバスターズ
「帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズvs動物戦隊ゴーバスターズ」
2000年代以降の戦隊の巨大ロボはデザインの複雑化に伴い、合体シーンもCGで表現されることが多くになりましたが、このゴーバスターズのゴーバスターオーも実写のトランスフォーマー程ではないものの、かなり複雑なデザインになっていました。ゴーバスターズの巨大ロボ戦は、ローアングルが多用され、ロボの巨大感を引き立たせる演出がなされていましたが、ゴーバスターオーの胸があまりにも出っ張りすぎていたために、ローアングルでロボが映ると胸の出っ張りのせいで顔が見えなくなってしまう(苦笑)、そんなところも気になりました。
Vシネマで例年制作されている「帰ってきた」シリーズでは、なんと通常のゴーバスターズと、パラレルワールドからやってきたもう一つの(動物戦隊)ゴーバスターズが共演するという摩訶不思議なストーリーが展開。動物戦隊のほうは、サンバルカンなどを意識した80年代の熱血的な戦隊演出が取り入れられており、変身シーンや他にもいろんなパロディが楽しめます。最近の戦隊のロボ戦は、以前のようにロボが無惨に破壊されてしまう描写は、まったく見かけなくなっていますが、この作品では、冒頭ゴーバスターズのロボ達が謎の強敵・大魔王アザゼルと対決し、ゴーバスターエースの右腕が切断されてしまう場面が見られます。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[11/24 p16597]
[11/24 займы без проверок с моментальным переводом ]
[11/24 AngelWet]
[11/24 BrettDyelp]
[11/23 Georgefrord]
[11/23 Georgefrord]
[11/23 Georgefrord]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks