忍者ブログ
10年の時を経て遂げたエボリューション!! さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
2024/11月

≪10月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12月≫
[152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162

『刑事貴族2』が日テレプラスでスタート。只今5話を放送中。このシリーズが放送されていたのは、今から21年前の1991年。牧編のOPや本編にも映っていましたが、その頃はまだ建設中で、1990年の年末に完成した新都庁ビルが2のOPで象徴的に使われているのがとても印象的です。EDの本城が傘を持って階段を上り、愛車のバンプラに乗り込む場面も新都庁の周辺で撮影されています。新都庁以外にも、本編では、当時開場3年後ぐらいの東京ドームの風景が映ったり(「女弁護士」)、初回(「ファジーでハードでホットな奴ら」)は、成田空港のロビーや駐車場などを使って、大掛かりなロケーションが行われており、バブル崩壊間近の東京の様子も今となっては非常に懐かしく見えました。そう言えば、当時の日テレ金8枠は、巨人戦の中継で潰れることが多く、そのため牧編は16回で終了。刑事貴族2の前期の放送も野球シーズンと重なったために、結局19回しか放送されていません。今だったら24回ぐらいは放送されていたでしょうね…。

過去にも主役が交代するドラマはいくつもあったが、アクション系の刑事ドラマでの主役交代劇は、当時はとても新鮮に映りました。風間演じる郷ひろみ氏からバトンを受けたのは水谷豊氏。同じ日テレ金8枠で放送された「ハロー!グッバイ」や、テレ朝系日8枠の「ザ・刑事」など、当時立て続けに刑事役を熱演していた水谷氏の抜擢は、郷ひろみほどの意外性は感じられなかったものの中々合点のいくキャスティングだと思ったのと同時に、今度は、どんなタイプの刑事を演じるのか大変興味深かった。そう言えば、水谷氏は、ビデオ撮影系の刑事ドラマの主演作は、いくつもありますが、フィルム系は、この刑事貴族が今のところ最初で最後みたいです。

水谷氏演じる本城慎太郎は、少し危なっかしいが情熱的で、変装の名人でもあり、咄嗟に思いついたユニークな捜査手法(違法捜査?)で、軽快に事件を解決する。部下の刑事たちやあるいは仲間や犯人を突然怒鳴り散らしたり、激昂するところは、相棒の右京さんにも受け継がれていますね。しかし、右京さんとは比べ物にならないぐらいに派手に動き回るのが本城。もちろん銃(デトニクス)も撃ちまくります。本城の名台詞は、一時期流行ましたね。「あ~お恥ずかしいったらありゃしない」「ああ、ラッキィラッキィ」など。マネしましたよ当時。本城が来てから代官署はさらにチームワーク抜群になり、風間編では、下っ端で控えめだったタクもさらに前面で活躍するようになった。新しく代官署に入った原田実をはじめ、部下の刑事達は、本城の影響受けてなのか、本城のように吠えまくったり、なんと言うか本城魂みたいなものを全員が持ち、見事な一体感を見せていた。

感情を極力抑制していたクールな牧編とは、180度違った情熱的な刑事貴族になったと当時はそんな印象で見ていました。これは所謂ハードボイルド路線からの脱却であり、あぶ刑事のようなオシャレ&コミカル路線への回帰なのだと。回が進むごとにタケ先輩や宮本課長もどんどん三枚目のコミカルなキャラクターへとイメージチェンジ。音楽も本城のキャラクターに合わせてか、牧編のBGMをベースにかなり遊びの入ったアレンジがなされたものもあったり、さらに陽気なサウンドへと様変わりしていた。例えば、牧編でよく使われた『Sneaking Up』『Masterplan』を聞き比べてみると、そのBGMの毛色の違いが楽しめます(共に「刑事貴族2サウンドトラック」に収録されています)。あの永ちゃん(矢沢永吉)が刑事ドラマのオープニングテーマ(Lonely Warrior)とエンディングの歌(ラストシーン)を担当したのは、当時は物凄く衝撃的でしたね。

覆面車輌も牧の愛車はアメ車のマスタング、風間は、トヨタのソアラ、そして、本城は、イギリスの名車バンデン・プラ・プリンセスとそれぞれテーマの「貴族」を意識したオシャレで高級感のある車を使っていました。サブタイトルも初回は、「ファジーでハードでホットな奴ら」となっていたが、「ファジー」って言葉が時代を感じさせます(笑)。当時の流行り言葉ですが、確か家電の製品名に取り入れられたり、ファジー機能なんてのもあったような気がします。どんな機能だったかは今となっては謎ですが…(苦笑)。ストーリーついては、また後程…。

 

拍手[3回]

PR

録画したビデオの映像をレコーダーに取り込んでDVD化するために、ビデオラックを整理していたら、懐かしいドラマや映画が入ったビデオテープがわんさか出てくる出てくる。コピー中もついつい見入ってしまって、作業がはかどらない。まだ1000本近く残っているのに…。で、今回見つけてハマったのが1991年の7月にTBS「水曜ロードショー」枠で放送された『ザ・フライ』。物質転送技術(テレポット)の研究をする科学者がその実験中に誤ってハエと自分の体を遺伝子レベルで融合させてしまい、得体の知れない怪物に変異していく悲劇のホラー映画。名作中の名作です。

ここ数年テレビドラマや映画のリメイクブームが続いておりますが、この映画も1958年に公開された「蝿男の恐怖」をリメイクしたもの。監督のデビッド・クローネンバーグが最近フライの続編を作るようなことを言っていましたが、その後どうなっているのでしょうかね。続編と言えば、バック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティ役を途中降板したことでも有名なエリック・ストルツ主演の「ザ・フライ2 二世誕生」があったが、こちらも日曜洋画劇場など地上波のゴールデン帯で一時期よく放送されていました。

セスの体が日に日に変異して、耳が落ち、爪や歯が取れ、肌がくすんで浮腫みあがり、人間体からグロテスクなハエの姿へ変化を遂げるその変態の過程の映像がとにかく今見ても不気味で恐ろしい。でも最終形態(テレポットと融合した形)のブランドルバエの、「早く殺せ」と訴えかけているような悲しい眼が本当に切なかった。ラストのほうは、人間になることを夢見る妖怪人間ベム的な様相で、恋人のベロニカの体を使って人間に戻ろうとしていたが、もし成功していたら、どんな生物になっていただろうか…。まあテレポットバエよりかはマシなものになったかもしれないが…。

1986年の作品なので、当然ながらCG技術はまだまだ発展途上の時代。特殊メイクや多種多様の精巧なパペットだけで、あれほどの映像を作り上げたのは、やはり凄いとしか言いようがない。エルム街の悪夢やバタリアンなど、当時のホラー映画は、この手法で作られたものがほとんどでしたね。90年代は、まだ地上波のゴールデン帯でホラー映画がよく放送されていました。ちなみに次回の予告編の映像も入っていて、紹介されていたのは『キャノンボール2』。そう言えば、2の吹替え入りDVDはまだ未発売だなあ…。

主人公の科学者セス・ブランドルを演じたのは、ジェフ・ゴールドブラム。ジェラシックパークを見るまで、本当にこの人は、ブランドルバエになって死んじゃったんじゃないかとずっと思い込んでいた(苦笑)が、それほど強烈なインパクトを与えられた。吹替えのセスの声は、『新エアーウルフ復讐編』のセント・ジョンなども演じていた津嘉山正種氏。歯が使えなくなり、初めて食べ物を溶かすための白い液体を口から吐き出した時に言う「あーなんて無様なんだ」のセスのセリフが頭にこびりついて離れない。セスの恋人・ベロニカ役を演じたのは、ジーナ・デイビス。この人、ナイトライダーにゲスト出演した頃は、わりと地味な印象でしたが、その後どんどん大作映画に出演して、『ロング・キス・グッドナイト』では、アクション映画の主演までこなした。一時期は、メジャーな俳優の地位にまで上り詰めていましたが、それ以後は、あまり見かけなくなりましたね。この作品がきっかけでゴールドブラムと結婚したそうですが、水曜ロードショーでこの作品が放送されていた頃にはすで離婚していたようです。





fly.jpg

「ブランドル博物館へようこそ・・・」

今の若者は耐えられるか、この恐怖…。

 

拍手[0回]

『V』のリメイク版新シリーズ全12話視聴。オリジナルのほうは、見れば見るほど今の日本の状況と気味が悪いくらいにマッチしていてやはり今見ても面白い。さて、新シリーズは、オリジナルと比べると、よりリアルチックになったと言うか、今風の役者に、綺麗でシックな映像、空に浮かぶ巨大な宇宙母船や戦闘機のデザインや動きがCGによってより繊細に表現されているところはなかなか良かったが、全体的に作りが簡素になったと言うか、物足りなさを感じた。例えば、母船内のセットは、空港のロビーのような作りでいまいち。オリジナルは、未来的な雰囲気に満ちていてセットの作りにも重厚感があり、見ていてわくわくしたものですが…。

それから、ビジターの服装がオリジナルよりも地味。アナのように人類と同じ服装を身につけているビジターが多く、人間とビジターの判別がはっきりしなくて、わかり辛くなってしまっていた。オリジナルのビジターは、モジュラーをかけたような独特の声を発したり、トカゲのような長い舌を出したり、わかりやすい特徴があった。今回も腕の傷の切り裂かれた部分からトカゲのような肌が露出したり、オリジナルと同じく、顔の皮をむいたら、本当の姿が・・・みたいな描写もあったが、オリジナルほどのインパクトは感じられず、また全体的に人類と同化し過ぎて、画的につまらなくなっていたのが残念だ。

人類とビジターの恋愛、そして妊娠、出産などの場面は、オリジナルにもあったが、今回は、ビジターの反乱分子が随分前から地球に潜伏していると言う設定があり、初回からいきなり人間とビジターの夫婦も登場している。人類とビジターの混血の子供のことを「ハイブリット」と呼んでいたが(車かいな(笑))、この設定だと、ハイブリットがもっと多く存在していてもいいような気がした。

ビジターと地球人+ビジターの反乱分子によるレジスタンス「第五部隊」の戦闘描写も光線銃でど派手に撃ち合うわけでもなく、オリジナルほどの緊迫感が感じられなかった。シーズン1最終回に第五部隊が母船に潜入し、ビジターのリーダー・アナが産んだ兵士の卵を破壊する場面があったが、そこに行き着くまでの描写にスリリングな見せ場も少なくあっさりしすぎているため面白味に欠けた。ビジターの兵士があまり強そうに見えないのもなんだかなあ・・・。音楽にも緊迫感が感じられなかった。

アナ役のモリーナ・バッカリンは、その姿が回を負うごとにどんどん爬虫類のように見えてきて、なんとも不気味で不思議な存在感を醸し出していたのが印象に残った。人類から同情を引くために、自分の娘であるリサの顔に傷をつけ、両脚を折って、第五部隊がやったように見せかけると言う卑劣な手段を使う辺りは、未知なる生命体の底知れぬ怖さが滲み出ていた。そう言えば、オリジナルのダイアナは、レジスタンスのリーダーのジュリーに肌色の全身タイツみたいなものを着せて(一瞬裸かと思いましたよ当時(苦笑))、奇妙な部屋に閉じ込めて洗脳するための改造手術をやっていたが、昔は、あれでも結構極悪な感じに見えたものですけど、今度のビジターのリーダーは、やり方がやくざ的で違った意味の怖さがありますね(苦笑)。

様々な謎を残したままシーズン1は終了。終始まったりした展開でストーリー的にもいまいち盛り上がりに欠けていたような気がする。シーズン2も聞くところによると、かなり尾を引いてもやもやしてしまうラストになっているとか。て言うか、やはりこれも打ち切りだったわけですね…。最近のアメドラは、肝心な伏線を回収せず、尻切れトンボみたいに終わってしまう作品が数多いのが気になります。シーズン2には、オリジナルでドノバンを演じたマーク・シンガーも出演しているようだし、一応は見ますけどね(苦笑)。

拍手[0回]

いよいよ最終回間近の『海賊戦隊ゴーカイジャー』。45話は、今までの戦いを振り返る総集編のような内容でした。初期の戦隊にも総集編的なエピソードがあったけど、あの頃は、20話台辺りでよく見かけましたね。45、46話は、カクレンジャー回と言う事で、登場したのがニンジャマン。正面からマスクだけジーっと眺めていると、バルイーグルに見えてしまう。体がややぶっといので、戦い辛いそうに見えるが、この回でも結局戦わなかったですね(苦笑)。46話には、またサンバルカンが登場し、三人同時の宙返りシーンが再現されていました。45話のラストには、ニンジャホワイトの鶴姫が登場。演じていた方、まだお若いですが、なんと14歳でこの役を演じていたとか。今年の新戦隊『特命戦隊ゴーバスターズ』でイエローを演じる方も17歳だとか。現代は、高齢化社会ですが、最近の戦隊は、低年齢化が激しいようですね。

ニンジャマンからカクレンジャーの大いなる力を受け取り、次は、残りの5つの大いなる力を取り戻すためバスコと決戦。バスコは、ここに来てかなり卑劣な行動に出ました。バスコ、突然サリーを銃で撃った・・・急に仲間割れ?それを見たマーベラス達は、サリーの傷の手当てをするために、彼をゴーカイガレオンに連れて行くが、実はそれは、サリーをゴーカイガレオンに潜り込ませるためにバスコが仕掛けた罠であった。命令通り、マーベラス達の宝箱を盗んでバスコの元に戻ろうとするサリー。しかし、撃たれたことにより、サリーのバスコに対する忠誠心は揺らいでしまう。サリーが持っていた宝箱は空だった。それが罠だと知っていたマーベラスが宝箱をすり替えていた。サリーを必死で呼び止めるマーベラス。バスコは、サリーの首飾りの爆弾を爆発させ、サリーと目の前にいたマーベラスを吹き飛ばした。いやはやバスコ凶悪過ぎる。バイオマン諸共自分の作ったジューノイド5獣士を爆発で吹き飛ばしたドクターマンに匹敵するくらいの衝撃。バイオマンは、凄惨な雰囲気がありましたが、サリーは、一瞬で消えてしまいました。バスコ、ザンギャックよりも残虐だなあ…。そう言えば、ザンギャックがここに来て全然存在感がない。一体何をしているのだろうか、あの人達は…(苦笑)。

バスコにゴーカイガレオンと歴代34戦隊の大いなる力を奪われてしまったゴーカイジャー。傷ついたマーベラスを残し、他の5人は、命がけでゴーカイガレオンに突入する。バスコの力によって操られるニセゴーカイジャーとジョー達が船内で激しいバトルを展開。初期戦隊にもよくありましたね。怪人が戦隊の基地に侵入したり、戦闘母艦を乗っ取ったり。レンジャーキーを取り戻したジョー達は、ゴーカイジャーに変身し、バスコと対決。ここで五人がオール赤戦士にゴーカイチェンジ。ジョーがデンジレッドにチェンジして、ゴーカイなデンジパンチをニセゴーカイレッドにお見舞いしていました。しかし、このレッド同士の対決、子供達は複雑じゃないでしょうかね…(苦笑)。

そして、復活したゴーカイレッド=マーベラスとバスコの一騎打ち。マーベラスかなりの重傷を負ったものの、爆弾が爆発する直前に、サリーが首飾りを自分の腹の中にしまいこんだおかげで、なんとか命は救われたようです。白熱の二人の闘い。かなりの壮絶さで、最終決戦の緊迫感がみなぎっています。激しくせめぎあった後、対峙した二人。なんとゴーカイレッドは自分の足をバスコの足に乗せて剣で貫き、互いに身動きが取れないようにして、もう一本の剣でバスコにとどめを…しかし、両者相打ちかと思いきや、マーベラスのほうは、サリーの形見であるバナナの首飾りのおかげで助かったようです。サリーに2度命を救われたマーベラス。逆にバスコは、仲間のサリーの力によって命を落とした。んーなんとも皮肉な結果です。それにしてもバスコは、初期戦隊の敵幹部を彷彿とさせる、最近の戦隊では、かなり極ワルな敵でしたね。しかし足刺すとか…もはや戦隊の域を超えている…(苦笑)。

次週の予告を見ると、バルイーグルチェンジグリフォンブルーマスクファイブイエローグリーンフラッシュが並んで映っていましたが、おやおやおや、中の人達も全員出演するのかな・・・?一瞬しか映らなかったが、わかったのは、二代目バルイーグル=飛羽高之を演じた五代高之さんぐらいだなあ…。西部警察のDVDが出るこのナイスタイミングでなんとも…(苦笑)。

拍手[0回]

関東圏で放送中の「ナイトライダーNEXT」は、パイロット版に当たる序章の前後編の放送が終了したようです。ナイト3000のベース車がマスタングだと知った時は、微妙と言うかいまいちしっくりいかなかったと言うのが正直な気持ちでございました。マスタングそのものは、これまでにいろんなカーアクション映画で活躍してきたし、とくに嫌いと言うわけではないのですが、ナイトライダーの車としては、んーどうなのか。見た目がいかつい上に族車のような荒っぽいイメージがあるので、未来的かつ先進的なボディラインが魅力だった3代目トランザムと比べると、やはり違和感が強かった。しかし、シェルビーマスタングのデザインは、昔のマスタングに比べて少し丸みを帯びて随分と柔和と言うか穏やかなイメージになったような気がします。

来週から始まるテレビシリーズのオープニング映像でのスタイリッシュな走りを見ていると、それなりにナイトライダーしているなあと。あのOP映像は中々カッコ良くてお気に入りです。パイロットでは、ボディの色を変えたり、オリジナルのSPMのようにささやかに変形していたナイト3000ですが、テレビシリーズでは、かなり大胆な変形を繰り返します。アタックモードは、いかにも族車のような変形で、いかがなものかと最初は、困惑した(苦笑)。オリジナルのナイト2000も車泥棒を捕まえるためにクラシックカーショーに潜入する目的でケバケバメイクにされたことがありましたが、ナイト3000のアタックモードは、あれ以上にもっと激しい。しかし、慣れてくるとそれなりにカッコ良く見えます。でも、あのシャコタンでは、ターボブーストもやり辛そう(苦笑)。

ナイト2000のベース車だった3代目トランザムは、「キャノンボール2」や「トランザム7000PART3」などのカーアクション映画から日本の特撮ものまで、他作品でも国を超えて幅広く活躍しましたが、今回のシェルビーマスタングGT500KRが活躍する作品は、日本ではまだあまり見かけません。国内では、残念ながら最近は、カーアクションをするような映画やドラマが一つもないのであまり期待できそうにないが、そんな中、最近見つけたのが、『アポカリプス・オブ・ザ・デッド』と言う作品。ウェズリー・スナイプスの『ブレイド』を彷彿とさせるヴァンパイア映画で、最強の兵士だった兄を殺された主人公ショーン・ブラックが復讐の旅に出て、やがて、死の帝王カインとヴァンパイア達の存在に気づき、奴らに戦いを挑んでいくと言う内容になっている。その主人公が乗っている車がスーパースネーク(黒のシェルビーマスタング)なのですが、本編中にカーチェイスをやるのかなあと思ったら、そんなシーンは、全くなし。DVDのパッケージのイラストには、トレーラーに追っかけられて激しいカーチェイスをやっている風なイメージが描かれていたのだが…(苦笑)。ごく普通の走行シーンが冒頭のほうで少し見られる程度ですが、気になった方は、チェックしてみてください。

拍手[0回]

ゲームチックな仮面ライダーメテオを見ていたら、ふとやりたくなったファミコンソフトが・・・それは…



superchi.jpg


『スーパーチャイニーズ』
あの頃ナムコのソフトは、よく買いました。他のメーカーのソフトよりも安かったというのもその理由の一つだが、ワープマン、パックランド、スーパーゼビウスなどなど、欲しいものは、貯金をはたいて根こそぎ買い捲っていた記憶がある。『21世紀のクリエイターたちへ』・・・横山のやっさんの息子がCMに出演していた頃にこんなフレーズをよく耳にした。現在のクリエイターは、ご存知なのだろうか。ファミコンでカンフーものと言えば、当時は、任天堂のスパルタンXとか、コナミのイーアル・カンフーぐらいしか思いつかない。スーパーチャイニーズもカンフーものと言えばそうなのかもしれないが、出せる技はパンチと回転キックぐらいで特別なカンフー技は出せません。宝箱を取るとミラクルキックを出せますが、別段凄い技ではありません…。妖魔軍団に連れ去られたチャイニーズランドの王女を救うため、カンフーの達人のジャッキーとリーが戦いに挑みます。主人公(プレイヤー)達の名前は、ジャッキーとリー(笑)。これまたストレートなネーミングをつけたもんですよね(笑)。確かにあの時代のカンフーの有名人と言えば、この2人しか思いつきません(今でもそうか)。敵方にデブゴンと言う名の槍使いがいるがサモハンとは関係があるのかどうかは不明…。

このゲームもそうなんですが、あの頃は、スーパーマリオが流行った影響もあるのか、8ワールド4ステージ構成のゲームが多かった。そう言えば、このゲームもスーパーマリオと同じく隠し通路を使ってあっという間に最終ワールドにたどり着くことができるのですが、しかし、宝箱に入っているアイテムを揃えずに最終ワールドに行ってしまうととんでもない目にあってしまいます…。パンチ力が低いと倒せない敵もいるし、魔除けや巻物や鏡なども欠かせないアイテムなので、これらを取り損ねると後で苦労します。順番通りに進めても3ワールド辺りで敵の猛攻にあってゲームオーバーになることが多かった。そうそう岩を殴って「G」のマークが入っているボールを取ると、スーパーマリオみたいにファイヤーボールを出せます。敵を倒すと、なぜだかスーパーマリオでレンガを破壊した時のような砕けた音がするのですが、妖魔軍団の正体は、石なんでしょうかね。SEの担当者がスーパーマリオと同じ人だったと言う噂も聞きますが…。



superchi2.jpg
各ワールドの4面目にいつも登場するこいつ、苦手(汗)。ユニゴンって名前らしいですが、実は、まだ一度も倒したことがありません(汗)。色々倒し方は、あるみたいですが、動きが早いのと火の玉を撃ってくるのであっという間にやられてしまいます。あと目を縦に二つつけている塗り壁みたいな奴、ハカイダンっていうらしいが、しつこく獲り付いてきて動きを止められてしまうので非常にうっとうしい。ドラゴン系の敵は宝剣がないと倒せないらしいです。メテオみたいに宇宙技を出せるならジュピタァー、リアリィ?でユニゴンを粉砕してやりたい(爆)。

拍手[0回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[11/25 DouglasTrows]
[11/25 Matthewoceah]
[11/25 RobertLow]
[11/25 MatthewDom]
[11/25 Perrykag]
[11/25 Davidfoolf]
[11/25 JoshuaSon]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガース
性別:
男性
カウンター
アーカイブ
バーコード
by thanks

Copyright © 超ぼやき宣言 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]