10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
まだまだ続く30年前を振り返る特集。1988年(昭和63年)に放送された特撮は、戦隊、ライダー、メタルヒーロー、そして、フジテレビで放送されていた不思議コメディシリーズと、意外にも特撮花盛りの年でありました。タイトルは以下の通り。
■超獣戦隊ライブマン
■仮面ライダー BLACK RX
■世界忍者戦ジライヤ
■じゃあまん探偵団 魔隣組
そしてこの年、もう一つ東宝で制作され、日本テレビで放送されていた特撮作品があったことを覚えておられるでしょうか。その名は・・・
電脳警察サイバーコップ
1999年の近未来、凶悪犯罪が多発するTOKYOシティーを守るべく、警視庁は、特殊部隊ZAC(ザック、ZERO-SECTION ARMED CONSTABLE 0課装甲警察部隊)を編成した。織田久義キャップを中心に、パワードスーツを身につけたサイバーコップ達が「デストラップ」と呼ばれる犯罪組織に立ち向かう。

左からマーズ(緑)、 サターン(白黒)、マーキュリー(水色)、ジュピター(赤)
一見ロボットのようにも見えるサイバーコップのデザインや、登場人物達の人間性を重視したストーリーも斬新だった。3クール目に入ると、インターポールからZACに加入した新米警察官の主人公・武田真也とヒロインの上杉智子、サイバーコップのリーダーの北条明と敵幹部ビーストマスタールナの恋愛が物語のメインとなり、一層シリアスなストーリーが展開された。
ヒーローと敵の恋愛を描いた特撮と言えば、後の鳥人戦隊ジェットマンを思い出しますが、それよりも前にこのような特撮作品があったとは驚きですね。当時の特撮と言えば、フィルム撮影が主流でしたが、この作品は、ビデオ(VTR)撮影で製作されています。特撮番組ならではの決めゼリフや変身ポーズなどは廃止され、キスシーンを思わせる場面や飲酒シーンなど、大人の視聴層を意識した場面が数多く描写されるなど、従来の特撮ではありえなかったことを数多く試みたが、やはり、子供層には受けなかったらしく、関連する玩具もあまり売れなかったそうです。
今のようなCG技術がまだ確立されていない時代の作品なので、合成のシーンなどはVTR撮影であることも災いしてか、やや安っぽく見えてしまうのですが、様々な機能のついたビットスーツのデザインは今見ても魅力があります。メンバーにはそれぞれジュピター、マーズ、マ一キュリーなど惑星のコードネームがつけられていましたが、セーラームーンよりも先に惑星の名前で呼ばれていたヒーローがいたんですね。
デストラップの支配者・バロン影山を演じていたのは、コンドールマンの主人公・三矢一心や数多くの刑事ドラマで活躍した佐藤仁哉。ちなみにこの方、『仮面ライダーV3』の風見志郎の候補だったそうです。
デストラップの首領フューラー。その実態は、オプチカルワークで表現された睦五朗。
ジュピター専用の大型高性能バイク「JP-CMX-01A ブレードライナー」。仮面ライダー龍騎のライドシューターを思わせるデザインですね。
トヨタのランドクルーザーをベースにしたZAC専用車両「ZACローダー」。
ファイヤースラッガー、ディスクラッシャー、スラッシュキャリバー、ボルトワインダーなど、サイバーコップたちそれぞれが自分の腕や肩に装着する特殊武器も見所の一つだった。
日本テレビで放送されたマシンマンやバイクロッサーと同じく、サイバーコップも3クール(全36話)で終了となりましたが、当時はかなり画期的なヒーロー番組であったことは確かです。ヒーローがサポートメカを装着するアイデアは、この翌年に放送された機動刑事ジバンや、ウインスペクターを初めとしたレスキューポリスシリーズにも影響を与え、このアイデアを元に「電光超人グリッドマン」では、サポートロボットを登場させた。今年30周年を迎えたサイバーコップ。今のCG技術を駆使し、ビジュアル的に進化したサイバーコップも見てみたいですね。
PR
FOXでウォーキング・デッドとエクソシスト、FOXクラシックでコンバット、逃亡者など往年の海外ドラマを見ておりますが、海外ドラマと言えば、最近はFOXとAXNが中心になっております。
今年も話題の新作がたくさんあるようですが、どうしても古いほうに目を奪われてしまう質でして(苦笑)、ジョン&パンチのシーズン4や1975年版のワンダーウーマン、バイオニック・ジェミー、600万ドルの男、原子力潜水艦シービュー号、女刑事ペパー、刑事スタスキー&ハッチなどの放送を秘かに期待しているのですが(苦笑)。字幕でもいいからハイテク武装車バイパーのシーズン3や、エアーウルフにAチームなんかもあれば永久にFOXクラシックを契約し続けますけどね。まあエアーウルフはBD持ってますが(笑)。
コンバットは、今月からシーズン2がスタートしていますが、2話の「仮面のドイツ兵」にあの有名な俳優がゲスト出演しておりました。顔はわかるのに名前がすぐに浮かんでこず、名前を思い出そうとしている間にドラマが終わってしまうことが最近多々あるのですが(汗、でもこの時はすぐにわかりました。ジェ一ムズ・コバーンがドイツ兵のスパイのカンガー伍長役で出ていた。コバーンというと映画にしか出ていないイメージがあったのですが、このような戦争ドラマにも出演していたんですね。しかも、敵も味方も容赦なく射殺するかなり冷酷なスパイ役。最後は、無残にもドイツ兵に射殺されていましたが、ビッグ・モローとのコンビネーションをもっと見たかったですね。
FOXクラシックと言えば、今月からシーズン4がスタートした「Xファイル」。自分の中ではまだまだ新しいドラマと言う感覚なんですが、しかし、このドラマも放送開始からもう20年以上経っているんですね。一昨年オリジナルのメンバー(モルダー&スカリー)で復活した「Xファイル2016(シーズン10)」は全6話のミニシリーズでしたが、久しぶりにモルダー役のデイヴィッド・ドゥカヴニーと、スカリー役のジリアン・アンダーソンを見て、月日の流れを感じました。
生え際が後退したドゥカヴニー、昔は超セクシーで美形だったジリアンも大分イメ一ジが変わってしまいました。シーズン2にノルウェー沖で遭難したアメリカの駆逐艦に乗り込んだモルダ一とスカリーが、その船内で一時的にしわしわの老人になってしまうエピソードがありましたが、そこまでとは言わないまでも、やはり人間否応なく歳を取るんですね。Xファイルで一番印象に残っているエピソードと言えば、シーズン2の「血液」。電子機器に送信されるサブリミナルメッセージを見た人達が次々に殺人事件を起こす話でしたが、「ゼイリブ」という映画を彷彿させる内容で強烈なインパクトがありました。
モルダーとスカリーの二人は、最終的に結ばれて、スカリーがモルダ一の子供を産みましたが、特殊な能力を持った子供だったので、何かの陰謀に巻き込まれないようにとスカリーは、その子を里子に出してしまった。宇宙人に連れ去られたり何度も人体実験されたり、思い出してみると、スカリーは、散々な目に遭っていましたが、最後までFBlの仕事をやめなかったですね。モルダーは、シーズン9で失踪して、あのT1000ことロバート・パトリック演じるジョン・ドゲット捜査官がモルダーの後釜として登場しましたが、当時はとても驚きました。しかし、ジョン・ドゲットは結局シーズン10には登場しませんでした。
シーズン10はミニシリーズということで物足りなさがありましたが、なんと現在アメリカではシーズン11を放送中。シーズン11は、全10話予定で、シーズン10の最終話で重傷を負ったモルダーを助けるため、スカリーがモルダーとの間に生まれた息子のウィリアムを探し出すストーリーになっており、ウィリアムの出生の秘密が明らかにされるそうです。ジリアン・アンダーソンは、この最新シーズンをもってスカリー役を降板することを発表しています。モルダーがいなくなってからもスカリーだけはずっと出続けていたXファイルですが、もし来年以降もシリーズが継続する場合、どうなってしまうのでしょうね。
モルダーが残留するなら、スカリーに変わる新しい女性の捜査官が登場するのでしょうか。シーズン10に登場したアインシュタイン捜査官がモルダ一の新しいパートナーになるようなことはないとは思いますが(苦笑)、スカリーがまた宇宙人に連れ去られてしまうような、バッド・エンドな展開にならないことを祈りたいですね。
近頃の映画でよくネタにされるナイトライダー。「テッド2」「X-MEN: アポカリプス」や、「クレイジー・ドライブ」には、デビッド・ハッセルホフが本人役で出演。「シャークネード」シリーズをはじめ、最近ハッセルホフを映画で見かけることが多くなりましたが、この映画もその一つ。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: リミックス」という映画にハッセルホフがなんとマイケル・ナイト役で出演していました。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのリーダーのピーターが子供の頃、ナイトライダーのマイケル・ナイトを理想の父親としていたという設定で、ハッセルホフが「ナイトライダーネクスト」以来、久々にマイケル・ナイト役で登場・・・しているはずなのですが中々出てこない。一体どのシーンに登場したのかと言えば、映画のクライマックスにピ一ターの父のエゴ(演:カート・ラッセル)がほんの一瞬だけマイケル・ナイトに変身する場面があった。マイケル・ナイトが出ていたのは、ピーターが持っている雑誌の切り抜きと、その変身シーンのみだった。
この映画でもほんのチョイ役だったハッセルホフですが、吹替版ではなんと、ささきいさおさんがマイケル・ナイトの声を演じていた。こんなチョイ役のためにわざわざささきさんが?とちょっとびっくりしましたが、実はこの映画には、シルベスター・スタローンも出演しており、その声もささきさんが担当していた。スタロ一ンとハッセルホフ両方の声をささきさんが演じると言う極めて異例の珍事が発生(笑)。二人が顏合わしてセリフのやりとりをするようなシーンがあれば面白くなったと思うのですが、実現しなかったのは残念ですね。
個人的にニヤッとしたところは他にもあり、まず、スタロ一ンとカ一ト・ラッセルが「デッド・フォール」以来に共演していたこと。しかし、この二人も直接顔を合わす場面が一切なかったのが残念。主人公の父親役だから当然といえば当然なんですが、スタローンよりもカート・ラッセルのほうが出番が多いのにちょっと違和感を持ってしまった(苦笑)。
青いおっさんこと、ヨンドゥ・ウドンタ役を演じているのは、「ウォーキング・デッド」にダリルの兄・メルル役で出演していたマイケル・ルーカー。そう言えば、ルーカ一とスタロ一ンも「クリフハンガー」で共演していましたよね。スタローン演じるスタカー・オゴルドとヨンドゥが熱いやりとり見せる場面がありましたが、この映画を見ていると、スタローン映画の同窓会を見ているような気分になります(苦笑)。
その他、印象に残ったポイントは、冒頭のシーンでELOの「ミスター・ブルー・スカイ」の曲に合わせて踊りまくる植物モンスターのベビー・グルートがかわいかったのと、グルートの声を「ワイルド・スピード」シリーズのヴィン・ディーゼルが演じていたこと。吹替えで見たので聞き逃すところでしたが、字幕で見直すと確かにディ一ゼルの声・・・と言いたいところですが、音声加工されているので判別しにくいですが、あれはディーゼルの声だそうです(苦笑)。「アイム、グルート」しか言ってませんでしたけどね・・・。ちなみに吹替版のほうは遠藤憲一さんがグルートの声を担当。こちらも音声加工された上に「僕、グルート」しか言ってなかったけど・・・。アライグマ・ラスカルのような動物のロケットのキャラが若干テッドとかぶっているように感じた(つまりお下品)が、主人公よりもかなり目立った活躍をしていましたね(苦笑)。
前記事に続いて30年前を振り返る特集。ファミコン全盛時代だった1988年と言えば、その3年前(1985年)に買ったファミコンの電源アダプターが接触不良を起こして駄目になってしまったので、近所のサンブックスに行ってツインファミコンを購入した年でありました。ツインファミコンと言っても、ツインビーができるファミコン・・・という意味ではなく(汗、これまでのカセットに加えてディスクシステムの機能が備わり、カセットとディスク両方のゲームができる、当時まさに夢のようなゲーム機だった。しかし、このディスクシステムにはやっかいな問題がありまして・・・。
カセットはスムーズにテンポ良くゲームを進めることができるモノでしたが、ディスクはデータのロード時間が長くてイライラさせられることが多かった。例えばゼルダの伝説。面白すぎて学校から帰ってきて寝るまで毎日熱中したゲームですが、迷宮の中を出入りする度にロードを繰り返すので非常にテンポが悪かった。
ファミコン用に作られたディスクは、フロッピーディスクのように目的のファイルだけを参照する(ランダムアクセス)構造ではなく、ディスクの先頭から終了までを8秒間で一気に読み込んで、必要なデータのみを参照する(シーケンシャルアクセス)方式だったそうです。ディスクと言えば、1枚のディスクをいろんなゲームに書き換えることができる「書き換えサービス」というものがあり、当事、東急ハンズにあったゲームコーナーに行って書き換えをしたことがありますが、2回ぐらいしか使いませんでしたね。ロード時間のこともあって、ディスクのゲームはほとんど買うことはなかったし、あまりやらなかった記憶があります。
さて、1988年にやったゲーム。頭に残っているものをズラッと書いてみました。
①ドナルドランド
②ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…
③鉄腕アトム
④シュワルツェネッガー プレデター
⑤コスモポリス ギャリバン
⑥カイの冒険
⑦レインボーアイランド
⑧ナイトライダー
⑨桃太郎電鉄
⑩エアーウルフ
①はマクドナルドのイメージキャラクター・ドナルドを主人公にしたアクションゲーム。ドナルドの武器はリンゴ爆弾なのですが、これが中々使い勝手が悪く(苦笑)、タイミングを掴むまでかなり時間がかかり最初は苦戦しました。全12ステージあり、ボスキャラを倒すのも結構手こずりましたが、ユニークな敵キャラ(これもマクドナルドのイメージキャラ)が多く、中々楽しいゲームでした。
②は伝説のRPGの第3弾。これを買うために学校を休んで玩具店の前に並んだ奴がクラスに何人かいましたが(笑)、この年の社会現象として印象に残っています。これまでに十回以上はやってクリアしたと思います。ナムコから発売された⑥は、慣性を利用したジャンプアクションゲームとでも言うのでしょうか、不思議な感覚になるゲームでしたね。天井や壁にぶつからないとしゃがめなかったり、敵を回避するのにかなり頭を使うゲームでした。⑤は、ギャバンとシャリバンを一緒にしたようなタイトルにそそられましたが、あくまで宇宙刑事のオマージュ。敵の宇宙犯罪組織の名前が「アクー」だったり、「ゴース」という首領の名前が、なぜだか宇宙刑事ではないジャスピオンの敵だったサタンゴースを連想させるネーミングだったりと、色々とまぜこぜになっているところが楽しかったですね(苦笑)。
④と⑧は、パック・イン・ビデオというハリウッドの映画やドラマをゲームソフト化していた会社から発売されたものですが、当然ながら⑧は自分で買ってやり込みました。ナイト2000の運転席を再現した3D画面。ダッシュボードにはキットが描かれていて、赤色の三本ラインのインジケーターが常に動いているのですがドラマのように喋ることはなく、「何か喋ってくれよ!」と思いながらいつもやっていました(苦笑)。ターボブーストが使えるのですが、ガソリンを消費するので多用できないのが難点。レーザーやミサイルを使って、前を走る車やトラックを撃ち倒しながら進めていくシューティングの要素の強いレースゲームでしたが、時間制限がかなり厳しいゲームでした(笑)。
⑧と来ればやはり⑩もやらないと思い熱中しましたが、当事シューティングが好きだった私でも1面目から敵の猛攻が激しいこの⑩は不得意でございました(苦笑)。敵の怒涛の攻撃を避ける時にターボ(加速モード)を使うと、無敵状態になってとても楽になるのですが、あっという間にエネルギーを使い果たしてしまって、元のスピードに戻るやいなや敵の弾に当たってやられてしまうことが多かった。横スクロールのシューティングゲームですが、ボス戦は3D画面になり、巨大な戦艦や戦闘ヘリなどが登場していました。数年前にリベンジしましたが残念ながら3面までしかいけず・・・(苦笑)。⑨は貧乏神は出ず、まだカードゲーム性もないごく普通のすごろくゲームでしたが、友達と一緒にやって結構盛り上がりましたね。
今年は平成30年。子供の頃、昭和は64年まで続いたけど、平成はいつまで続くのかなあなんてよく考えたことがありますが、その平成もいよいよ来年で終了となります。今考えても昭和は本当に長かった。激動の昭和とよく言われますが、確かに昭和30年代と60年代では時代が大きく異なる。例えばテレビだと30年代はモノクロ、60年代はカラー。30年代にはゲームはなかったけど、60年代にはファミコンがあった。30年代は新幹線や高速道路はなかった(30年代末期に開通)が、60年代は交通網がかなり整備されていろんな所へ行けるようになった。ファッションや生活も昭和30年代と60年代ではまた全然雰囲気が違っていました。
ところで、今から30年前、平成が始まる前の1988年(昭和63年)にはいったいどんなテレビ番組が流行っていたか。個人的に覚えているものをちょっと書き出してみました。
①君の瞳をタイホする!
②大河ドラマ「武田信玄」
③教師びんびん物語
④クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!
⑤ニューヨーク恋物語
⑥はぐれ刑事純情派
⑦超獣戦隊ライブマン
⑧プロゴルファー祈子
⑨さすらい刑事旅情編
⑩探偵!ナイトスクープ
①と③は、フジの「月9」で放送されたドラマ。フジの月曜夜9時枠と言えば、世代的には、萩本欽一のバラエティ番組「欽ドン!」の枠という認識が未だ根強いですが、かれこれもう30年以上ずっと1クールのドラマが続いているんですね。②は現在も続く大河ドラマで、この年の武田信玄は、前年に放送された独眼竜政宗に続いて平均視聴率39%という高視聴率をマークした。主演の中井貴一はこの作品で初めて知りました。当時「あぶない刑事」で超人気だった柴田恭兵が演じる上杉謙信目当てでずっと見ていましたね。
「ミリオンスロット!」の掛け声でお馴染みだった④は、フジテレビのアナウンサーからフリーに転身したばかりの逸見政孝とコント赤信号の渡辺正行が司会を務めたクイズ番組。回答者には、山城新伍やプロレスラーのジャイアント馬場もいました。④の裏(水曜夜8時台)で放送されていた⑧は、「ヤヌスの鏡」「アリエスの乙女たち」などと並ぶフジの大映ドラマの代表作。当時テレビ朝日で放送されていたアニメ「プロゴルファー猿」をヒントに作られたドラマだったそうですが、背中にアイアンを背負い、どぎついアイメイクをしたヒロインが強烈でした。初め見た時、「キカイダー01かよ!」と思わず突っ込んだ記憶が(苦笑)。そう言えば、大映ドラマの「乳姉妹」にもトランペットを背中に背負った登場人物がいましたよね。
⑥は、テレビ朝日水曜夜9時枠で放送されていた藤田まこと主演の刑事ドラマ。テレ朝水9と言えば、やはり萩本欽一とつい最近亡くなった真屋順子が夫婦役でやっていたホームドラマコメディ「欽ちゃんのどこまでやるの!?」を思い出しますね。それ以後は、海外ドラマの「ナイトライダー」や、「大都会25時」「ベイシティ刑事」などのアクション系の刑事ドラマを放送していましたが視聴率が振るわず、アクションから人情ものの刑事ドラマに路線変更をした結果、高視聴率をマークし、以後、18年間に及ぶロングシリーズとなった。現在放送中の「相棒」シリーズは、今年で放送開始から17年目になるそうなので、後2年ぐらい続けば⑥の放送年数の記録を追い抜くことになりますがはたして・・・!?⑨は⑥と同じ時間帯に放送されていた鉄道を舞台にした刑事ドラマ。JRの全面協力により、当時の人気車両が数多く登場して刑事ドラマファンのみならず、鉄道ファンをも唸らせた人気シリーズでしたが、7シリーズで終了。
⑦は言わずもがな、この年のスーパー戦隊。バトルフィーバーJから数えて10作目という事で、当時すでに知名度のあった嶋大輔や、「乳姉妹」など他方のドラマで活躍していた森恵が出演して話題となった。⑩はテレビ朝日系列のABCテレビで現在も放送されている関西の人気バラエティ番組。初代の司会者は、パペポTVや花の新婚カンピューター作戦など、関西のバラエティ番組で活躍した上岡龍太郎。土曜深夜の楽しみの一つでしたね。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。気づけば今年は2018年。2010年代もあと2年を切り、来年の4月一杯で平成も終了と時代の変わり目が近づきつつありますが、それでも変わらないのがこのブログ。本年もわかる人にはああわかる、楽しい話題を綴っていくつもりですのでよろしくお願いいたします。
年末年始と言えば、一年で一番地上波の番組を見る時期ですが、大晦日は紅白よりも笑ってはいけない、元旦は格付けチェックを見ていまいた。案の定エディ・マーフィのコスプレが色々と物議を醸しているようですが、普通に面白かったですけどね、元ネタを知っているだけに(笑)。知らない人が怒っているのなら「ビバリーヒルズ・コップ」シリーズ、3作もありますからオススメするのでまず見てください。で、ちゃんと見た上でもう一度判断してくださいね(笑)。こういうことを繰り返しているから日本のテレビはどんどんつまらなくなっていくんですよね・・・。
2日にTBSでやってた「都庁爆破」。新年から縁起の悪いタイトルだったけど、それに釣られて途中から見ましたが、チャレンジ精神は買いますが、やはり30年前に公開された「ダイ・ハード」にさえ遠く及ばない内容でした。ストーリーに妙ちくりんな政治思想が入ちゃてるわ、爆破は全部CGだわ、テロリストの描写が古いわ、あいかわらず色つきのコードを切って爆弾のタイマーを止めるという、もう40年ぐらい前から使われている手法を未だクライマックスに持ってくるというお粗末さでお約束と言えども非常に残念な展開でした。しかし、「あぶ刑事」のラスト映画にも出ていた吉川晃司はカッコ良かった。銃を構える姿も一番様になっていたし、ぜひともこの人主演のアクション刑事ドラマを見てみたいと思いました。西部警察のようなカーチェイスありのやつをお願いしたいものですね(苦笑)。
西部警察と言えば、去年の夏にNHKのBSプレミアムでやった地方口ケ巡礼の特番「石原裕次郎の旅 ~日本縦断“西部警察”の舞台裏紀行~」とPART3の最終回、そして、石原裕次郎の特番「日本人が最も愛した男・石原裕次郎」を年末に再放送していたようです。気づくのが遅かったので見ておりませんが、年末に西部警察を見るというのも中々乙なものですよね。爽快な気分で年越し・・・と言っても団長の殉職回なので気分の良いものでもないのですが(苦笑)、ラストの敵の要塞の大爆破シーンを見たら、思わず「ハッピーニューイヤー!」と声を上げてしまいそうになります(笑)。
年末は久々にインディ・ジョーンズ4部作を一気見。今地上波で放送される時は内田直哉さん(デンジグリーン)がインディの声を担当しているみたいですが、私にとっては子供の時によく見ていた村井国夫さんの吹替版がやはりお気に入りですね。ハリソン・フォードの声と言えば、エアーウルフのホークの声でもお馴染みの磯部勉さんもやっていますが、ジャック・ライアンシリーズやエアフォース・ワンなど90年代以降のハリソン・フォードの作品での磯部さんの声も中々味があって好きですが、スター・ウォーズのハン・ソロとこのインディの声だけは、やはり村井さんの声でないとしっくりいかない(苦笑)。
10年ぶりにクリスタル・スカルの王国を見直しましたが、4作目はインディvsエイリアンのような内容でしたね。エイリアンに出ていたジョン・ハートが教授役で出演していることや、頭骨の長いクリスタルスカルのデザインがいかにもエイリアンだったり、インディの映画でエイリアンのパロディをやっているようにしか見えなかった(笑)。4作目も村井さんの吹替えで見たかったのですが、残念ながら作られていないそうです。デンジグリーンの声も違和感なくて良かったのですが、村井バージョンの吹替えでも見てみたかったですね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/05 Edwinadace]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Ruslanguign]
[04/04 Maruzailnek]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks