10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
そう言えば、最近映画の話しは、ご無沙汰でした。今年に入って忙しさが増し、以前より劇場に行く回数も減ってきているのですが、そう言いつつも、月一ペースで何とか見てます。
先月は、『ワイルドスピードX2』を見ました。一作目のアグレッシブで華麗な走行シーンと、スピード感溢れるカメラワークと映像に酔いしれて、二作目も期待して見たのですが・・・。今回もスカイラインR34や、前作同様、オレンジのスープラなどなど、多種の日本車が登場し、OPの街道レースシーンは、一作目を彷彿させる迫力があったのですが、それ以降は、前作ほどの活躍の場が与えられず、あれだけ車を揃えておきながら、車達の扱われ方がいまいち消化不良気味だったと言う印象。また、今回主人公のブライアンが乗っていた三菱ランサーなどの車がどうも迫力不足だった。話の展開も、ブライアンと彼の幼馴染みのピアースとのコンビもの刑事アクションになってしまっていて、まるでキャストを変えた『ビバリーヒルズ・コップ』か『リーサルウェポン』でも見ているような感覚だった(汗)。ラストのジャンプシーンは、ナイト2000にもやってもらいたいなぁ(笑)。
今月は、『SWAT』を見ました。この作品は、28年前に制作されたTVシリーズのリメイク。映画では、なんでもありの痛快アクションと化していた『チャーリーズ・エンジェル』のように、この作品も派手な展開のオンパレードなのかなぁと思いきや、そうでもありません。前半で、SWATメンバーそれぞれの人間像が淡々と描かれ、まるでTVシリーズの第一回でも見せらているような印象。しかし、後半からは、都会の街が戦場になり、まさに映画並みのダイナミックな迫力あるアクションシーンが炸裂しています。ラストの高速のシーンを見た時は、思わず『ナイトライダー』パイロット版のクライマックスシーンを思い出してしまった・・・(苦笑)。と、何かと『ナイトライダー』で結んでしまう雑感でした(笑)。
先月は、『ワイルドスピードX2』を見ました。一作目のアグレッシブで華麗な走行シーンと、スピード感溢れるカメラワークと映像に酔いしれて、二作目も期待して見たのですが・・・。今回もスカイラインR34や、前作同様、オレンジのスープラなどなど、多種の日本車が登場し、OPの街道レースシーンは、一作目を彷彿させる迫力があったのですが、それ以降は、前作ほどの活躍の場が与えられず、あれだけ車を揃えておきながら、車達の扱われ方がいまいち消化不良気味だったと言う印象。また、今回主人公のブライアンが乗っていた三菱ランサーなどの車がどうも迫力不足だった。話の展開も、ブライアンと彼の幼馴染みのピアースとのコンビもの刑事アクションになってしまっていて、まるでキャストを変えた『ビバリーヒルズ・コップ』か『リーサルウェポン』でも見ているような感覚だった(汗)。ラストのジャンプシーンは、ナイト2000にもやってもらいたいなぁ(笑)。
今月は、『SWAT』を見ました。この作品は、28年前に制作されたTVシリーズのリメイク。映画では、なんでもありの痛快アクションと化していた『チャーリーズ・エンジェル』のように、この作品も派手な展開のオンパレードなのかなぁと思いきや、そうでもありません。前半で、SWATメンバーそれぞれの人間像が淡々と描かれ、まるでTVシリーズの第一回でも見せらているような印象。しかし、後半からは、都会の街が戦場になり、まさに映画並みのダイナミックな迫力あるアクションシーンが炸裂しています。ラストの高速のシーンを見た時は、思わず『ナイトライダー』パイロット版のクライマックスシーンを思い出してしまった・・・(苦笑)。と、何かと『ナイトライダー』で結んでしまう雑感でした(笑)。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(02/28)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
最新コメント
[04/05 Edwinadace]
[04/05 Edwinadace]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Chesterappah]
[04/04 TrentNAM]
[04/04 Robertrearl]
[04/04 Ruslanguign]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks