10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
カーアクションゲームと言えば、昔は、ゲームセンターで縦スクロールのものをよくやった記憶がありますが、思い出のファミコンのカーアクションと言えば、オーソドックスなところでは、アイレムの『ジッピーレース』や、サンソフトの『ルート16ターボ』なんてタイトルを思い出します。個人的にもっともはまったカーアクションものと言えば、ジャレコの『シティコネクション』。横スクロールで、4段式になっている道を走破して、全て白く塗り潰したら、クリアになるゲーム。自機のクラリスカーと呼ばれる車は、当時人気のあったホンダ・シティがモデルになっていたが、そのシティが、ナイトライダーのナイト2000のように軽快にジャンプして、パトカーやお邪魔猫などの様々な障害物をコミカルに飛び避けたりするところも楽しかった。
ナイトライダーもファミコンソフト化されていたが、ファミコン版のナイトライダーは、運転席視点の画面になっていて、前を走る車をジャンプで飛び越えたり、レーザーやミサイルを使って撃ち倒して行くシューティングの要素もあった。ナイト2000やクラリスカーのような感覚で楽しめるカーアクションと言えば、データイーストの『バギー・ホッパー』。縦スクロールのレースゲームで、競争相手の車を体当たりで次々と潰して行く爽快感があるが、道幅が狭いところでは、逆に自機が相手の車にぶつかった反動で道路の側面にぶつかり、自滅してしまう事がよくあった。走行中、川や巨大な壁など、様々な障害があるが、それを豪快なジャンピングで乗り越えて行く。但し、200km以上スピードを出さないと、ジャンプできず、あえなく自滅してしまう。やっかいな難敵は、ゴミ収集車で、走りながら積んでいたゴミを路上に落っことし、自機の車の走行の邪魔をする。一見簡単そうに見えるが、中々ハードな作りになっていて、全16ステージあるが、3面ほどしか進めなかった。ナイトライダーもフェニックスまで進んだが、今現在も完全クリアならず。機会があればリベンジしたい。
ナイトライダーもファミコンソフト化されていたが、ファミコン版のナイトライダーは、運転席視点の画面になっていて、前を走る車をジャンプで飛び越えたり、レーザーやミサイルを使って撃ち倒して行くシューティングの要素もあった。ナイト2000やクラリスカーのような感覚で楽しめるカーアクションと言えば、データイーストの『バギー・ホッパー』。縦スクロールのレースゲームで、競争相手の車を体当たりで次々と潰して行く爽快感があるが、道幅が狭いところでは、逆に自機が相手の車にぶつかった反動で道路の側面にぶつかり、自滅してしまう事がよくあった。走行中、川や巨大な壁など、様々な障害があるが、それを豪快なジャンピングで乗り越えて行く。但し、200km以上スピードを出さないと、ジャンプできず、あえなく自滅してしまう。やっかいな難敵は、ゴミ収集車で、走りながら積んでいたゴミを路上に落っことし、自機の車の走行の邪魔をする。一見簡単そうに見えるが、中々ハードな作りになっていて、全16ステージあるが、3面ほどしか進めなかった。ナイトライダーもフェニックスまで進んだが、今現在も完全クリアならず。機会があればリベンジしたい。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
| 09 | 2025/10 | 11 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/31)
最新コメント
[10/28 https://1win-1p3p3.buzz/]
[10/28 официальный 1вин]
[10/28 68 game bài]
[10/28 smart cat water fountain]
[10/28 https://1win-0rgtj.buzz/]
[10/28 fc88]
[10/27 xxx]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks
