10年の時を経て遂げたエボリューション!!
さぁ私のぼやきを聞いておくれ!
今年もあっという間に一年が過ぎた印象ですが、それにしてもここのところ有名人の訃報が続いていますね。時代の流れをしみじみ感じる今日この頃。
今月はアニメや特撮の歌を凄まじく歌われたアニキこと水木一郎さんが亡くなられました。小さい頃から当たり前のように聴いていたあの声がもう聴けなくなってしまうのは本当に寂しい限りなのですが、でも残された1000曲以上の歌はこれからも残り続けるし、私個人はとくに特撮系は聴き続けていくと思います。
俳優の渡辺徹さんも先月亡くなられました。俳優と言っても太陽にほえろのラガー刑事役まで遡らないといけないのですが、最近は何かのテレビドラマに出ていたのでしょうかね。61歳はあまりに若すぎるし、まだまだバラエティ番組などでも活躍してもらいたかったですね。
ドリフの仲本工事さんの突然の事故死は衝撃でした。まさかこんな形でお別れすることになろうとは夢にも思いませんでしたから、かなりショックでしたね。ドリフはこれで加藤茶と高木ブーの二人になってしまいましたが、これからも二人でドリフの伝説を語り継いでもらいたいですね。
アントニオ猪木さんの死も衝撃でした。子供の頃に夜にやってたプロレス中継を見て、猪木の熱血ファイトに夢中になった時期もあったので。強靭な肉体の持ち主だった猪木さんの瘦せ細った姿はショッキングでしたが、でもまだまだ生きて欲しかったと思います。
他にも渡辺宙明さん、小林清志さん、渡辺裕之さん、柳生博さんなど、子供の頃テレビでよく見た人や声を聴いた人が次々にお亡くなりになって日々せつなくなることばかりでしたが、この人たちの残された映画、ドラマ、歌、曲、声は残り続けるのでこれからも大切にして語り継いでいきたいですね。
ということで、今年一年もこのブログをご覧頂いた方々、どうもありがとうございました。更新回数は減っていますが、来年もこの調子で更新を続けたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。それでは、よいお年を。
今月はアニメや特撮の歌を凄まじく歌われたアニキこと水木一郎さんが亡くなられました。小さい頃から当たり前のように聴いていたあの声がもう聴けなくなってしまうのは本当に寂しい限りなのですが、でも残された1000曲以上の歌はこれからも残り続けるし、私個人はとくに特撮系は聴き続けていくと思います。
俳優の渡辺徹さんも先月亡くなられました。俳優と言っても太陽にほえろのラガー刑事役まで遡らないといけないのですが、最近は何かのテレビドラマに出ていたのでしょうかね。61歳はあまりに若すぎるし、まだまだバラエティ番組などでも活躍してもらいたかったですね。
ドリフの仲本工事さんの突然の事故死は衝撃でした。まさかこんな形でお別れすることになろうとは夢にも思いませんでしたから、かなりショックでしたね。ドリフはこれで加藤茶と高木ブーの二人になってしまいましたが、これからも二人でドリフの伝説を語り継いでもらいたいですね。
アントニオ猪木さんの死も衝撃でした。子供の頃に夜にやってたプロレス中継を見て、猪木の熱血ファイトに夢中になった時期もあったので。強靭な肉体の持ち主だった猪木さんの瘦せ細った姿はショッキングでしたが、でもまだまだ生きて欲しかったと思います。
他にも渡辺宙明さん、小林清志さん、渡辺裕之さん、柳生博さんなど、子供の頃テレビでよく見た人や声を聴いた人が次々にお亡くなりになって日々せつなくなることばかりでしたが、この人たちの残された映画、ドラマ、歌、曲、声は残り続けるのでこれからも大切にして語り継いでいきたいですね。
ということで、今年一年もこのブログをご覧頂いた方々、どうもありがとうございました。更新回数は減っていますが、来年もこの調子で更新を続けたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。それでは、よいお年を。
PR
ナイトライダー、刑事物語、マクロス、今年もいろんな作品が40周年を迎えたわけですが、特撮ヒーローでは「宇宙刑事ギャバン」が今年40周年でした。30周年の時は新作映画が公開されたり、当時放送されていたゴーバスターズに2代目ギャバンが登場したりメディアへの露出が多かったのですが、40周年を迎えた今年は目立った露出もなく新作もなく終わる感じなんでしょうか。
メタルヒーローの復活を模索していたふしが10年前にはあったように思うのですが、最近は全くそういう動きもなくなったようで。まあファンとしてはちょっと残念かなと思いますが、まあ、10年前と今とでは大分状況が変わってしまったし、当時のスタッフももうほとんどいなくなってるだろうし、当時と同じクオリティのものを作るのはおそらく困難なんだろうと、10年前の新作映画を見て十分に理解してしまったのでさらなる新作映画も消極的に見てますが、個人的にはギャバンの復活ではなく、新しい宇宙刑事を見たい気分なんですよね。
子供の頃はシャイダーが終わった後に4代目の宇宙刑事を勝手に想像してよく自分で絵を描いていました。それは緑のメタルヒーローで三人の宇宙刑事に近いデザインのコンバットスーツを身にまとっている。名前も色々考えましたが、ギャバンは確かフランスの名優ジャン・ギャバンが由来で、シャリバンはエド・サリバンだと当時は思っていましたが、ネットで検索するとそうではなく実在する人物からとったものではなかったようです。シャイダーはアメリカの俳優のロイ・シャイダーからとったらしいですが、4代目もそれに合わせてビクトリーフォード(勝利+ハリソンフォードから引用)とか、メタルフォックス(メタル+マイケルJフォックスの引用)などのネーミングを考えたりしましたが、あれから40年。結局4代目はまだ現れません。
メタルヒーローでもライダーでも戦隊でもないヒーローもまた見てみたいものですが、残念ながら今はそういう新しいヒーローを生み出す力はないみたいで、非常に残念ではありますが、ギャバン40周年ということでまた一話から見直していきたいと思う今日この頃。
もうお気づきの人もいますでしょうが、今月からBS松竹東急という今年の3月からスタートしたBSの新チャンネルで「ナイトライダー」が放送中です。つい最近までcs/スカパーのAXNチャンネルで何度も再放送されていましたが、BSで放送されるのはNHKプレミアムで放送されて以来。ちなみにNHKプレミアムではシーズン1しか放送されませんでしたが、今回のBS松竹東急では全シーズンを放送する予定になっているようです。
ナイトライダーは今年本国での放送から丁度40周年を迎えました。日本でのレギュラー放送の開始は1987年からで5年ほどのブランクがありますが、それでも日本での初放送から35年経過しています。久しぶりパイロット版を見てみましたが、かれこれ40年も経っているので出てくる人や物や社会背景が古めかしいのは当然ですが、しかし、今見てもナイト2000はしびれるほどカッコいいし、マイケルナイトらナイト財団のメンバーもカッコ良くてユーモアに溢れていて魅力的。パイロット版はまだしっかり設定が定まっていない部分もあって改めて見返すと新鮮です。
例えば、ナイト2000の得意技のターボブースト。所謂ジャンプですが、パイロット版では「ジェットブースト」と言われていたり、スキーモード、所謂片輪走行する時に押すボタンが違っていたり、車体前面にフォグランプがあったりなかったり、スキャナーの両側にハザードランプがあったり、初回だからかまだ設定がちぐはぐしているところが多く、スタッフの試行錯誤が色々と伝わってきます。
40年も前に夢のある車をメインにした作品を、しかもテレビシリーズでやってのけたグレン・A・ラーソンって人はホント素晴らしい人だなと今でも思いますが、実は日本でもナイトライダーよりも早く特殊車を取り入れていたドラマがありました。当時放送されていた「西部警察PARTⅡ」の番組途中から登場した大門刑事が乗る「スーパーZ」。西部警察ではそれ以前にスカイライン2000GTターボをベースにしたマシンXという捜査用のスーパーマシンが登場していましたが、スーパーZはナイトライダーのナイト2000と同じく、1982年から登場し、ボンネットの機銃や煙幕装置などで武装し、凶悪犯をやっつけたり、ガルウィングのドアを開けて大門が乗り降りする姿をよく見ました。
1970年代に起きたスーパーカーブームの流れもあったのでしょうが、40年前は日本とアメリカ、共にスーパーカーがテレビドラマで活躍していた時代だったんですね。
武田鉄矢が主演した「刑事物語」シリーズの映画が今年公開40周年と言うことで今月スカパーのチャンネルで特集放送されています。残念ながらこの作品は劇場では一本も見たことがなくフジテレビのゴールデン洋画劇場で全部見た記憶があります。洋画劇場ってタイトルなのになんで日本の映画やってんの?ってツッコミを入れていた記憶もあるのですが、そう言えば、「日曜洋画劇場」も時々「男はつらいよ」などの邦画を放送していたこともあったし、ゴールデン洋画劇場もそんな感じで定期的に邦画を放送していました。
武田鉄矢と言えば、やはり当時大人気だったテレビドラマ「3年B組金八先生」での先生役が有名ですが、自分的にはやはりこの刑事物語の主人公の片山刑事の印象が未だ強烈に残っています。片山刑事と言えば、ジャッキーチェンの酔拳からヒントを得た蟷螂拳という中国武術を使い、そして武器に使うハンガーヌンチャク。ブルースリーの影響を受けて生み出された片山刑事の必殺技ですが、ハンガーヌンチャクを使った名場面と言えば「刑事物語2」におけるアクションシーンでのたけし少年とのやりとり。犯人たちとの格闘で片山がたけしにハンガーを渡すよう指示を出し、たけしはプラスチックのハンガーを片山に投げ渡すのですが、それで片山が犯人を殴ったらすぐに割れてしまい、再び片山が「ちがあああう、木のやつぅぅ」と、たけしに木製のハンガーを要求するシーンがとてもインパクトのある名シーンでした。
第1作には西田敏行や高倉健、聾唖者の男性役で田中邦衛などが出演して脇の出演者も大変豪華でした。「2」にはタモリや三浦洋一、「3」にはこの作品で映画デビューした沢口靖子が出演。「5」には賀来千香子と鈴木保奈美がやはりこの作品で映画デビューしていて新人発掘にも大きく貢献したこのシリーズ。
「1」「2」の片山はめっぽう強かったんだけど、「3」に登場したマッドマックス風の強敵に四苦八苦し、かなり追いつめられながらもコミカルなアクションで倒した片山刑事も面白かった。子供の頃にテレビシリーズ化してくんないかなあと、ほのかに期待していたのですが、結局実現せずに終わりました。あぶない刑事みたいに突然復活!?なんてことはないか。ええかげんなやつじゃけーん。
ちまたではまたまた「あぶない刑事」復活の情報が流れていますが、「さらばあぶない刑事」の公開から早6年。舘さん、恭兵さん両者とも70代を超えてのあぶない刑事の新作が製作されるそうです。テレビではアクション系の刑事ドラマが消え、銃撃戦やカーチェイスなども全く見かけなくなってしまった昨今、再びタカとユージが大暴れしてくれるのは嬉しい限りなのですが、はたして今回はどんな内容になるんでしょうね。
劇場版では何度も殉職しかけてはまた復活し、実は二人は幽霊だったみたいな作品もあったようななかったような、色々あって今度こそ最後と言われた「さらばあぶない刑事」では二人は刑事を辞めてニュージーランドで探偵業を始めたみたいなところで終わったと思います。その二人が日本で発生した事件の解決のために日本に戻ってくるところから新しい物語が始まるそうです。
撮影は来月の上旬からスタートするらしいですが、気になるのは監督。前回は村川さんが担当していましたね。もう結構なご高齢のような気がするのですが、再びメガホンを握るのか、はたまた全く今まで関わってこなかった若手の監督が担当するのか。港署の他の刑事たちはどういう形で登場するんでしょうね。「さらば・・・」の段階で退職していた刑事が何人かいたような気がするのですが、彼らもまた呼び寄せられるのか、別の形で登場するのか。
トオルは近藤課長のような立ち位置になっていて、新人刑事を怒鳴りつけていそうな、そんな場面が浮かんでくるのですが、もしかしたら栄転して横浜でないところで刑事職を続けているのかも。あと、タイトルはどうなるんでしょう。「帰ってキター!あぶない刑事」「いよいよあぶない刑事」「そろそろあぶない刑事」「またもやあぶない刑事」「やっぱりあぶない刑事」他にも色々浮かびますけど、洒落た感じのタイトルを期待してしまいますね。
色々と想像が絶えませんが、コロナ渦なので高齢のキャスト、スタッフの方々にはくれぐれもお体に気を付けて撮影を頑張って頂きたいです。
スカパーに加入して今年で15年ぐらいになりますが、いよいよ来たるべき時が来たというか、見たい作品がなくなってきたので、最近は少しずつチャンネルの契約数を減らしつつあります。この15年で自分が見たかった作品はほぼ鑑賞できたということもありますが、例えば太陽にほえろ!なんかはまだ未視聴のエピソードがあったり、海外ドラマなんかも俺たち賞金稼ぎフォールガイやハイテク武装車バイパーなどDVD化されていない作品なんかもあって、スカパーでの再放送を期待していましたが、一向に放送される気配なしということでついに一定数のチャンネルを切ることになりました。
昔は複数のチャンネルで放送されていた特撮番組も今は東映チャンネルオンリーになりつつあり、東映以外の特撮作品を放送していたホームドラマチャンネルは韓国ドラマチャンネル化して日本の特撮枠は切られ、チャンネルNECOも円谷系の特撮枠が消滅状態。まあでも自分的にはこの15年で見たかった作品はほぼ見ることができたのでこれらのチャンネルには感謝しております。
刑事ドラマも70、80年代辺りの作品の放送はかなり減少してしまいました。かつてファミリー劇場では土曜の晩に西部警察、太陽にほえろ、Gメン75、特捜最前線など、日本の刑事ドラマの名作を連続で放送していた時代がありました。あの頃はまだビデオテープでせっせと録画していましたが、そのファミリー劇場も刑事ドラマの放送がなくなり、東映系の刑事ドラマは東映チャンネルに集約され、その他の制作会社の作品は日本映画専門チャンネルで時々放送される程度になりました。刑事ドラマもこの15年でほぼ見たい作品は見てしまった感があるのですが、杉良太郎主演の「大捜査線」はまだ未見なのでどこかのチャンネルで放送されることがあるなら再契約を考えたいと思います。
ということで、最終的には東映チャンネルのみの契約になりそうな流れになってきておりますが、自分的にはスカパーはほぼ役目を終えつつあります。東映チャンネルでは今Gメンが再放送中ですが、特捜最前線もフルで流して欲しいところですね。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(06/30)
(05/31)
(04/30)
(03/31)
(02/28)
最新コメント
[07/07 Charleslex]
[07/06 Vendikacox]
[07/06 https://gorod.kr.ua/forum/showthread.php?p=294738]
[07/06 NONAME]
[07/06 Vincentmax]
[07/06 https://favor.com.ua/ru/blogs/40737.html]
[07/06 https://nosivka-syut.at.ua/forum/4-120-1]
最新トラックバック
カウンター
アーカイブ
リンク
最古記事
by thanks